現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【日本製エンジンを搭載した欧州車5選】「GT-R」や「インテグラ」「隼」の心臓を積んだ夢のクルマを紹介します

ここから本文です

【日本製エンジンを搭載した欧州車5選】「GT-R」や「インテグラ」「隼」の心臓を積んだ夢のクルマを紹介します

掲載 21
【日本製エンジンを搭載した欧州車5選】「GT-R」や「インテグラ」「隼」の心臓を積んだ夢のクルマを紹介します

輸入車なのにエンジンは日本製!?

じつは日本の自動車メーカーのエンジンを搭載している輸入車が意外と多いってご存知でしょうか。エンジンとプラットフォームが別々のメーカーというクルマは、意外と知られていないだけで、そんなに珍しいことでもないようです(?)。ということで、今回はそんな「国産エンジンを搭載した輸入車」をいくつかご紹介していこうと思います。

ロータス「エミーラ」を高速長距離と峠で試乗! スポーツカー/GTカーとしての資質について率直にレポートします

国産エンジンのメリット、デメリットとは

輸入車は国産車と比べると故障が多い、というイメージを持っている人も多いでしょう。実際のところどうなのか、というのはわかりませんが、環境の違いによるマイナートラブルは多いと、アルファ ロメオのオーナーとしては思います。ゴムや接着剤の質の違いによる油漏れやら天井落ちというのは、長期間輸入車に乗っている人なら経験しているはずです。

それだけに、主要な部分が日本製であるというのは、大きな心の支えになります。アルファ ロメオ「156」のエアコンシステムがサンデン製とわかったときの嬉しさなんていうのは、計り知れないものがありましたし。ただ、クルマの根幹であるエンジンが国産であるというのは、いい点と悪い点があるかと思います。いい点としては、やはりトラブルが少ないということ。悪い点は、面白味としてはどうなのか、という部分です。

そこは国産エンジンを採用しようと考えた海外自動車メーカーも考えているようで、たとえば日産「GTーR」のエンジンや、世界最高峰の二輪車といっていいスズキ「隼」のエンジンを流用したスーパーカーは、そのエンジンを活かすつくりかたをしていますし、実用エンジンを採用したメーカーは、エンジンこそ普通でありながら車体の設計において走りを楽しめるものとしています。もちろん、資本や技術の提携などといった事情で国産エンジンを積まざるを得なかった、というものだってあります。

今回はそんな「国産エンジンを搭載した輸入車」をいくつかご紹介していこうと思います。

プラガ ボヘマ:チューンドVR38DETTを搭載したハイパーカー

チェコの自動車メーカー、プラガが2022年に発表したハイパーカーが「BOHEMA(ボヘマ)」です。プラガは古くから重工業や自動車、航空機産業などを手掛けてきた会社ですが、1930年代にはレースでも大活躍をしていました。

そんなプラガが最新ハイパーカーとしてつくったのが、ボヘマです。カーボンモノコックとカーボン製外板を採用し、F1チームが開発に使用している風洞での実験によってデザインを決定したこのクルマのエンジンは、日産GTーRに搭載されているVR38DETTとなっています。

ただ、ノーマルのまま搭載しているのではありません。オイル潤滑をドライサンプとし、制御も変更するなどして、最高出力は700ps、最大トルクも725Nmまで上げられています。このチューニングを担当したのは、イギリスのリッチフィールド・エンジニアリング。そのことからエンジン型式はPL38GETTと変えられていますが、ベースとなっているのは日産の匠が組み上げたエンジンです。

ケーターハム セブン170R:超軽量ボディだからパワーはなくても走りはピカイチ

フォーミュラカーのようなシンプルな構造を持つ、公道を走ることができるレーシングカーとして1957年にデビューしたロータス「セブン」。その製造と販売権をケータハム社が受け継いだのは1973年のことで、以来ケータハムはさまざまなエンジンを搭載したセブンをつくり続けてきました。

2014年、そのセブンにスズキのK6A型エンジンを搭載した「セブン160」が発売されました。日本でのK6Aは自主規制で64psという最高出力に抑えられていましたが、セブン160に搭載されるときには80psという、本来そうであったであろう出力となっていました。

そして2021年、エンジンをR06A型に換えた「セブン170」が登場します。最高出力は85psとK6Aより5ps上がり、R06Aの重量がK6Aよりも軽いということもあって、車重は440kgとセブン160より50kgも軽くなっています。

そのためこのセブン170の走りは、軽自動車のエンジンとは思えない鋭いものとなっています。もともと、1.8Lなど排気量の大きいエンジンを搭載している状態では、ドライビングスキルがなければパワーを持て余す、あるいはパワーを使いきれない、という傾向があったセブンだけに、トータルで見たときのバランスという意味では、ベストチョイスなのかもしれません。

アリエル アトム:隼ベースのV8エンジンを搭載したスポーツカー

ほぼむき出し状態のパイプフレームに最小限のパネルをセットしたスポーツカーが、イギリス・アリエル社の「アトム」です。1996年の発表時には、ローバー製K型、1.8Lエンジンを搭載していましたが、その後ホンダ「インテグラ」に搭載されていたK20A型2.0Lエンジンを搭載し、さらにK20Aスーパーチャージャーや、無限チューンK20Aを積むなど、さまざまなバージョンアップを続けてきました。

そして登場したのが、今回取り上げる「アトムV8」です。ここに搭載されているエンジンは、1.35L4気筒、197psを発生するスズキ「隼」をベースとしたものです。このエンジンを使うにあたってアリエル社は、4気筒エンジンをふたつ組み合わせたV型8気筒とし、排気量も3.0Lまで拡大。最高出力を475psとしました。ちなみに車重は550kg。これはもう、バケモノといっていいパワーウェイトレシオで、0-100km/h加速タイムは2.3秒を記録しています。

ロータス エリーゼ/エキシージ/エヴォーラ:トヨタ製エンジンをミッドシップに搭載

ロータス「エリーゼ」は当初、ローバー製K型エンジンを搭載していましたが、ローバーの経営破綻をきっかけにトヨタ製エンジンへと換装しました。そこで使われたのがバルブタイミング可変機構付きだった1ZZ型1.8Lと、バルブタイミングとバルブリフト量可変機構付きの2ZZ型1.8Lでした。

「エリーゼSC」や「エキシージS」には、スーパーチャージャーを装備したチューンドバージョンを搭載していましたが、肝心のトヨタが1ZZや2ZZの製造を中止したため、ロータスはかわりのエンジンとして1.6Lの1ZR型をエリーゼに搭載。エキシージにはV6 3.5Lの2GR型スーパーチャージャーを搭載するようになりました。「エヴォーラ」に搭載されているのは、自然吸気の2GR型となっていますが、エヴォーラSにはエキシージと同じスーパーチャージャーバージョンが採用されていました。

スマート フォーツー:三菱製エンジンを搭載したコンパクト

1998年、当時のダイムラー・ベンツとスイスの時計メーカー、スウォッチが共同で開発した2シーターコンパクトカー、「スマート」。2004年には4シーターモデル「フォーフォー」がデビューしたことから、車名を「スマート フォーツー」に変更しました。

そこで使われていたエンジンは当初600ccの3気筒ターボ、2002年のマイナーチェンジで700cc 3気筒ターボとなりましたが、2代目の開発に差し掛かったところで、エミッションの問題からエンジンを新たに選び直す必要性が出てきました。

そこで2代目スマートに採用されたのが、三菱製の軽自動車用3気筒、3B20型をベースに排気量を拡大した3B21型1.0Lです。スマート フォーツーには71psの自然吸気バージョンと84psのターボチャージャー付きが搭載されていて、のちにターボ付きエンジンは、ブラバスがチューニングをおこない、102psまでパワーアップしたモデルも存在しています。

* * *

このほかにもさまざまなモデルに日本製エンジンが搭載されています。もっというと、日本車をベースに海外自動車メーカーが独自モデル化したクルマも多数存在しています。それらについてはまた後日、紹介していきたいと思っています。

こんな記事も読まれています

2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース

みんなのコメント

21件
  • 隼エンジンをV8で3Lはスゴいなぁ♪
    ターボも奢って、化石燃料ラストを飾るスズキ初の安価でイカれたスーパーカー造ってくれないかなぁ。
  • アプリリアの250はガンマのV型エンジンだった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村