現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 現行で最強の軽自動車は500kg未満!? 軽量化がスゴい車3選

ここから本文です

現行で最強の軽自動車は500kg未満!? 軽量化がスゴい車3選

掲載 15
現行で最強の軽自動車は500kg未満!? 軽量化がスゴい車3選

■ストイックに軽さを追求したクルマを振り返る

 近年、クルマの各種装備は充実しており、ひととおりの快適装備や安全装備が標準で搭載されています。また、パワーユニットもハイブリッドがもはや常識となりました。

そっくりすぎるミニGT-Rが爆誕! なぜ軽自動車をGT-R風に?

 そのため、必然的にクルマの重量は重くなってしまいました。しかし、各メーカーとも材料を吟味して使うなど、軽量化は積極的におこなっている状況です。

 車重が軽いことは「走る・曲がる・止まる」すべてに良い影響があり、速く走ることに特化した高性能モデルでは軽量化は重要な課題といえるでしょう。

 一方、スピードのためではなく、軽量化にこだわったモデルも存在。そこで、速さや燃費を追求した軽量なクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「インサイト」

 1997年に、世界初の量産ハイブリッド車のトヨタ初代「プリウス」が発売されました。

 この初代プリウスに対抗するために、その後各メーカーがハイブリッド車の開発を続け、1999年にはホンダ初のハイブリッドとして初代「インサイト」が誕生。

 モノコックシャシは「NSX」で培った技術を応用してオールアルミとされ、ボディ外板にもアルミとプラスチック製パネルを導入。さらに室内は2シーターと割り切り、モーターと走行用バッテリーを搭載していながら車重はわずか820kg(MT車)を達成しました。

 また、外観は空力性能を重視したことで、極端なウェッジシェイプの3ドアハッチバッククーペのボディを採用し、さらにリアタイヤまわりをスパッツで覆うなどの処理によって、Cd値は当時としては驚異的な0.25を実現しました。

 パワーユニットは最高出力70馬力を発揮する1リッター直列3気筒エンジンに、13馬力のアシスト用モーターを組み合わせ、上記の軽量化と空力性能と相まって、燃費は量産車で世界最高となる35km/L(10・15モード)を誇り、見事に初代プリウスを上まわりました。

 2004年の改良ではさらに燃費向上が図られ、36km/L(10・15モード)をマークしてプリウスをさらに引き離しました。

 しかし、2シーターということからインサイトの販売は極端に低迷。さらに2003年に2代目プリウスが登場し、パワーアップとともに燃費は35.5km/L(10・15モード)となり、使い勝手も優れていたことでヒットし、もはやインサイトでは太刀打ちできず、2006年に生産を終了しました。

 その後、2009年に2代目プリウスに近いフォルムの5ドアハッチバックの2代目としてインサイトが復活。実用性が一気に向上してヒット作になりました。

●フォルクスワーゲン「ルポ 3L TDI」

 長年、コンパクトカーのベンチマークに君臨しているモデルといえば、フォルクスワーゲン「ゴルフ」です。

 初代は1974年に誕生し、同様なコンセプトで代を重ねると同時に大型化されると、ワンクラス下のモデルとして「ポロ」が登場し、さらに1998年にはフォルクスワーゲンの次世代スモールカー「ルポ」が発売されました。

 ルポはポロよりもさらに小さく、全長3530mm×全幅1640mm×全高1480mmと日本の軽自動車を少し大きくしたくらいのサイズの3ドアハッチバック車です。

 日本に正規輸入されたのは2001年からですが、日本に導入されなかったユニークなモデルとして1.2リッター直列3気筒直噴ターボディーゼルエンジンを搭載した「ルポ3L TDI」が存在しました。

 モデル名の「3L」は、100kmを3リッターの燃料で走ることが可能であることを表し、カタログ燃費は33.3km/L以上を実現。

 低燃費化の手法はエンジンの熱効率向上にとどまらず、ストイックなまでに軽量化がおこなわれていました。

 具体的には標準モデルより各ガラスを薄くし、ボンネットやドアだけでなくシートフレームまでアルミ製に変更。リアゲートの一部とステアリングにはマグネシウム合金が使われました。

 ほかにも軽量アルミホイールと低転がり抵抗タイヤが装着され、さらにエアコン、パワーステアリング、パワーウインドウをオプション設定となっており、車重は830kgを達成しました。

 また、外観ではフロントグリルやバンパーが専用デザインとされて空気抵抗を低減し、トランスミッションはシングルクラッチの5速AMTのみとされ、走行モードの「ECO」を選択すると、アイドリングストップや走行中に積極的に高いギアにシフトアップするプログラムが実装されていました。

 ルポ 3L TDIは非ハイブリッドのモデルで低燃費化に挑戦した実験的なモデルでしたが、ルポで培った技術は後のTDIシリーズに活かされました。

●ケータハム「170S」

 イギリスを代表するスポーツカーメーカーであるロータスは、1957年に「7(セブン)」を発売しました。

 セブンはFRを採用していた頃のフォミュラーカーに近いコンセプトで、オーナーが自分で組み立てることを前提にしたキットカーとして販売されたことから安価な価格を実現し、同社のモデルとしては空前のヒット作になりました。

 その後セブンは「シリーズ4」をもって1973年に生産を終了し、ロータスはセブンの製造権と販売権を、同じくイギリスのバックヤードビルダーであるケータハムに譲渡しました。

 ケータハム セブンのボディは「シリーズ3」をベースに開発され、独自の進化を続け、欧州のみならず日本でも同種のモデルのなかでも高い人気を誇ってきました。

 そして2014年には、エントリーモデルとして最高出力80馬力を発揮するスズキ製660cc直列3気筒ターボエンジンを搭載した「セブン160」を発売。日本では軽自動車登録が可能なセブンとして、大いに話題となりました。

 セブン160は一旦、生産終了がアナウンスされましたが、2021年9月23日に新型「セブン170」として復活を果たし、軽自動車規格に収まるボディサイズを継承。

 エンジンもセブン160と同じくスズキ製の660cc直列3気筒ターボですが、最高出力は85馬力まで引き上げられました。

 グレードは標準モデルの「セブン170S」と、ウインドスクリーンを装備せず、カーボンパーツの装着と足まわりを強化してサーキット走行にも対応した「セブン170R」の2タイプを設定。

 当然ながら快適装備はヒーター程度でほとんど装備しておらず、車重はわずか440kgと歴代セブンのなかでももっとも軽量で、セブンの原点である「簡素化と軽量化」に回帰しました。

 価格(消費税込)はセブン170Sが539万円、セブン170Rが561万円で、多彩なオプションが用意されており、ユーザーが走るステージによって自分好みに仕立てることも可能です。

※ ※ ※

 大胆な軽量化を実現するには、装備を省くことと材料の置換が必然です。しかし、セブンのようなクルマ以外では前者はまずありえなく、後者はコストアップが著しいでしょう。

 そんななかスズキは独自の技術によって、装備の充実をはかりつつ安価に軽量化を実現しています。

 インサイトやルポのように軽量化は燃費の向上に繋がるので、脱炭素社会の実現には、軽量化は重要な要素となるのではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web

みんなのコメント

15件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

335.5372.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.9329.8万円

中古車を検索
インサイトの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

335.5372.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.9329.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村