現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ理解されない? ホンダならではの斬新コンセプト、でも不人気だったクルマ4選

ここから本文です

なぜ理解されない? ホンダならではの斬新コンセプト、でも不人気だったクルマ4選

掲載 更新
なぜ理解されない? ホンダならではの斬新コンセプト、でも不人気だったクルマ4選

数ある日本の自動車メーカーの中でも、ユニークで斬新な発想のクルマを生み出すのが最も得意なのはホンダでしょう。しかし、そのようなクルマがいつも話題となって売れるとは限りません。そこで、非常に斬新な発想を持ちながら、残念ながら評価されなかったクルマたちを集めてみました。

 ホンダのユニークなクルマと言っても、造っている方はもちろん大真面目です。しかし、残念ながらそれが受け入れられなかった(つまり売れなかった)クルマもあります。

フェラーリとポルシェのエンブレムの馬は同じもの? 自動車エンブレムストーリー

 そこで「今こそ注目したい、ホンダのユニークグルマ」を4台選んでみました。コンセプトやデザイン、実用性やメカニズムなど、一癖も二癖もあり、癖がありすぎたせいか当時はあまり売れなかったけど、今見ると「いいじゃん!」と思わずつぶやいてしまいそうなホンダ車を独断で選んでみました。


1.アコード・エアロデッキ(1985)

 アコード・エアロデッキは1985年に発売された3代目アコードの3ドアハッチバックの呼び名です。そのデザインの特徴は長いルーフで、Aピラー頂上からリヤに向かってなだらかに下がっていき、最後にややキックアップするルーフラインと反対にリヤに向かって跳ね上がっていくサイドウインドウ下端のラインが実に優雅なでスタイリッシュ。3ドアボディというのも生活感を感じさせず、まるでクーペのようなスポーティさがありました。

 今で言えばシューティングブレークというところでしょうか。ハッチバックドアはルーフまで回り込んでいて、これもガルウインドウドアのような非日常的雰囲気を醸し出していました。

 ホンダはこれをワゴンやハッチバックとは一切呼ばず、あくまでもエアロデッキと呼称。当時流行していたリトラクタブルライトも実にいい感じです(この3代目アコードはなんとセダンもリトラクタブルライト)。

 今見ると、エクステリアもインテリアも欧州車のようなシンプルな美しさがありますよね。FF車では世界初の前後ダブルウイッシュボーンのサスペンション、5人乗り+広いラゲッジルームなど実用性も高かったのですが、販売台数は伸び悩みました。やはりデザインが斬新すぎたのでしょうか。


2.Z(1998)

 ホンダのZといえば1970年に発売されたスポーティな軽自動車が有名ですが、それから28年後の1998年に再び軽自動車「Z」が登場しました。高い車高を持つ3ドアであるこのクルマ、現在流行のスタイリッシュな軽自動車SUVの走りというところかもしれません。

 しかしこのクルマの凄いところは、エンジンをリヤシート下に搭載したミッドシップであったということでしょう。リヤホイールの直前にエンジンを倒して縦置き搭載し、4速ATを組み合わせて駆動はビスカスカップリングを使った4WDという、実に凝ったメカニズムを採用していたのです。

 エンジンがあるためにリヤシートの座面が高くなっていましたが、全高を高く取ったボディ、ミッドシップにより室内長も長く取れたために窮屈さはまったくなく、また当時軽自動車唯一の15インチホイールに前後50対50の重量配分などで、優れたハンドリングと乗り心地を実現していました。フロントにエンジンがないため、大径ホイールながら最小回転半径が4.6mという扱いやすさも特徴でした。

 しかし3ドアしかなかったことと、NAとターボの2グレードのみで114万8000円から、という当時の軽自動車としてはちょっと高めの価格、それなのにジムニーほどの強いキャラクターがなかったことが災いしたか、さほど売れることなく1台限りで姿を消してしまいました。

 わざわざこんな凝ったプラットフォームを造ったのに、実に勿体無い話です。ホンダとしては大赤字のクルマだったでしょう。


3.エレメント(2003)

 エレメントはホンダの北米開発拠点であるHonda R&D Americasで開発され、オハイオ州のイーストリバティ工場で生産されたアメリカ生まれのSUVです。日本には2003年4月にアメリカから輸入という形で販売が開始されました。

 ボクシーなフォルムにフロントまわりや前後のフェンダー、ルーフの一部までもブラックの樹脂製としてそれを外観上のアクセントとするなど、実に個性的で遊び心溢れるデザインは、明るい太陽の下のビーチが似合いそうな、自由な雰囲気を感じさせます。かといって主張の強い、押し付けがましいデザインでなく、シンプルな道具っぽさが感じられるところも魅力的です。


 左右のドアは観音開き、リヤハッチは上下分割式、シートは防水仕様、リヤシートは左右跳ね上げ収納が可能で、サーフボードも室内に楽に搭載できるなど、遊びで使い倒すことを徹底的に考えられていました。

 エンジンは2.4LのVTECで、パワーは160ps、トルクは218Nm。トランスミッションは4速ATで、デュアルポンプ式によるスタンバイ式4WDを採用しています。


 ユニークなデザインで人目は引きましたが、ちょっとデザインが斬新過ぎたのか、販売台数はあまり伸びませんでした。当時は今ほどSUVの市場が大きくなく、またモノグレードで259万円という価格設定、そして全幅1815mmという大きさも、敬遠された理由かもしれません。

 もっとも、この手のクルマは街中に溢れてしまったら意味がないので、購入した人にとっては不人気である方がむしろ都合が良かったでしょう。

4.エディックス(2004)

 ファミリーカーの主役がセダンからミニバンへと移行し、空前のミニバンブームとなっていた2004年にエディックスは登場しました。3列シートを持つミニバンはどうしても全長が長くなってしまいますが、エディックスは横3人乗り×2列シートという発想で、全長わずか4285mmという短いボディで6人乗りを実現したのです。

 横3人乗りという発想自体は昔からあり、1950年代のアメ車のベンチシートなどもそうでしたし、近年の例ではフィアット・ムルディプラも横3人乗りで6人乗車としていました。しかしエディックスの凄さは日本的な細やかな工夫により、全幅1795mmという日常の使いやすさを考慮した全幅の中で、横3人乗りを実現した点にあります(フィアット・ムルティプラの全幅は1875mm)。

 狭い全幅の中で横3人掛けを実現するために、前後中央のシート幅は420mmとやや狭くしてあります。大人3人が並ぶとやや肩まわりが窮屈ですが、中央のシートを大きく後ろにスライドさせることでお互いの肩が干渉しないようになっていました。この変則V字形レイアウトがエディックスの最大の特徴です。

 リヤシートはダイブダウン式で個別に格納でき、3人乗車ならリヤシートをすべて倒して広大なラゲッジルームが生まれます。何しろ、6人乗車時でもラゲッジスペースは当時のオデッセイより194Lも大きい439Lもあるのですから、ボディの大きさを考えれば驚異的なパッケージングだと言えるでしょう。


 前席中央のシート下には広大な収納スペースがあったり、サンバイザーも3人分、ドリンクホルダーも3人分、中央席用のエアコン吹き出し口も備えるなど、細やかな心遣いもさすが日本車です。

 短い全長と幅の広いフォルム、シンプルでクリーンなデザインは欧州車のような雰囲気もあり、デザイン的にも非常に優れた1台だと言えるでしょう。

 しかし5ナンバーミニバン層には幅が広過ぎ、3ナンバーミニバン層には中途半端なクルマ、と映ってしまったのか、3人×2列という発想が日本に馴染まなかったのか、販売台数はストリームやオデッセイなどには遠く及ばず、2009年に生産終了となりました。


 こうやって振り返って見て見ると、クルマそのものの魅力・実力と売れ行きというのは必ずしもリンクしないものだということがわかりますね。これら4台のクルマたち、コンセプトはそのままに現代の技術で改めて造ったら結構いけそうな気もするんですが、ホンダさん、いかがですか?

こんな記事も読まれています

まるで[フランス車]の如き乗り心地じゃない!? 中国[小鵬X9]はアルファード/ヴェルファイア以上のドライバーズミニバンなのか?
まるで[フランス車]の如き乗り心地じゃない!? 中国[小鵬X9]はアルファード/ヴェルファイア以上のドライバーズミニバンなのか?
ベストカーWeb
「思う存分泣いてくれ」と言いたかったのに……山本尚貴が掛けた牧野任祐への言葉とスーパーフォーミュラ初優勝という大きな転換点
「思う存分泣いてくれ」と言いたかったのに……山本尚貴が掛けた牧野任祐への言葉とスーパーフォーミュラ初優勝という大きな転換点
AUTOSPORT web
「丸」と「四角」で冷え方に差が出る? エアコンの吹き出し口の形って性能的にはどっちがいいの?
「丸」と「四角」で冷え方に差が出る? エアコンの吹き出し口の形って性能的にはどっちがいいの?
ベストカーWeb
STANLEY牧野任祐、SF初優勝で迎えるGT鈴鹿戦と改めて振り返る苦労「肩の荷がちょっと降りた」
STANLEY牧野任祐、SF初優勝で迎えるGT鈴鹿戦と改めて振り返る苦労「肩の荷がちょっと降りた」
AUTOSPORT web
選手権首位のヌービルが最速。WRCイタリアのシェイクダウンはヒョンデ1-2にオジエが続く
選手権首位のヌービルが最速。WRCイタリアのシェイクダウンはヒョンデ1-2にオジエが続く
AUTOSPORT web
序盤戦ラスト、スーパーGT第3戦鈴鹿のGT500ウイナー&PPを編集担当スタッフがガチ予想
序盤戦ラスト、スーパーGT第3戦鈴鹿のGT500ウイナー&PPを編集担当スタッフがガチ予想
AUTOSPORT web
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?
ベストカーWeb
映画『バグダッド・カフェ』の「聖地」は現在復旧中! ルート66ファンならぜひとも観るべき名作です【ルート66旅_54】
映画『バグダッド・カフェ』の「聖地」は現在復旧中! ルート66ファンならぜひとも観るべき名作です【ルート66旅_54】
Auto Messe Web
王者ノルベルト・キスが圧巻のパーフェクト発進。両日ポールから4戦4勝の完全制覇/ETRC開幕戦
王者ノルベルト・キスが圧巻のパーフェクト発進。両日ポールから4戦4勝の完全制覇/ETRC開幕戦
AUTOSPORT web
スーパーGTスポーティングレギュレーションに小変更。GT300のサクセスウエイト上限値が50kgに
スーパーGTスポーティングレギュレーションに小変更。GT300のサクセスウエイト上限値が50kgに
AUTOSPORT web
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
AUTOCAR JAPAN
「ホンダ/無限」が「OAM2024」人気ブースコンテスト特別賞受賞!「Honda DNA」がしっかり来場者に伝わっていました
「ホンダ/無限」が「OAM2024」人気ブースコンテスト特別賞受賞!「Honda DNA」がしっかり来場者に伝わっていました
Auto Messe Web
バニャイヤ、課題のスプリントで今季初勝利。2位にマルク・マルケス|MotoGPイタリアGP
バニャイヤ、課題のスプリントで今季初勝利。2位にマルク・マルケス|MotoGPイタリアGP
motorsport.com 日本版
日産が「下請法違反勧告後も不適切な取引継続」報道に対する外部調査結果を公表
日産が「下請法違反勧告後も不適切な取引継続」報道に対する外部調査結果を公表
レスポンス
ミキティ、スマホでポチ買いした1400万超の「超高級車」を採点! 気になる点数は? 搭載される「斬新ド派手ドア」の開閉に「天才!」「未来的」の声も
ミキティ、スマホでポチ買いした1400万超の「超高級車」を採点! 気になる点数は? 搭載される「斬新ド派手ドア」の開閉に「天才!」「未来的」の声も
くるまのニュース
VWベストセラー商用車 新型「T7」トランスポーターは約620万円から ディーゼル、PHEV、EVを導入
VWベストセラー商用車 新型「T7」トランスポーターは約620万円から ディーゼル、PHEV、EVを導入
AUTOCAR JAPAN
ベントレーがワンちゃんの祭典をサポート!?「グッドウッド」ならぬ「グッドウッフ」で「ベンテイガ肉球フォトブース」とは?
ベントレーがワンちゃんの祭典をサポート!?「グッドウッド」ならぬ「グッドウッフ」で「ベンテイガ肉球フォトブース」とは?
Auto Messe Web
ピレリ、フェラーリと実施のF1タイヤテストに満足。冬場にできなった雨用タイヤの開発プログラムが前進
ピレリ、フェラーリと実施のF1タイヤテストに満足。冬場にできなった雨用タイヤの開発プログラムが前進
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0119.0万円

中古車を検索
エディックスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0119.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村