現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 出てくる感じがイイのよ!! なんで今のクルマはモニターが常に全裸!?

ここから本文です

出てくる感じがイイのよ!! なんで今のクルマはモニターが常に全裸!?

掲載 25
出てくる感じがイイのよ!! なんで今のクルマはモニターが常に全裸!?

 かつてプログレや50シーマなど、イグニッションオンでモニターがズドン!! と出てくるクルマが2000年代には結構あった。なんか未来っぽいし、使わないときは収納したまんまでOKなど、何かとよかった気も。でも今やつねにモニターがドーン!! と鎮座しており、いわば全裸という感じ。何でなの!?

文:高山正寛/写真:ベストカーWeb編集部

出てくる感じがイイのよ!! なんで今のクルマはモニターが常に全裸!?

■やばい超未来!! しかも実用性もハンパなかった

 イグニッションON!と同時に「ウィーン」という音とともに電動でモニターが目の前に現れる。そう、これが「電動インダッシュモニター(ナビと言う場合もある)」である。

 普段(ナビを)使わない時(例えば近所への買い物や駅の送迎など)はモニターを格納することができるし、ディスプレイ部を保護できるというメリットもあった。

 そしてこの電動インダッシュモニター、発売当時はカーナビの進化と共に最新技術の証として大人気だった。搭載モデルもメーカー純正で言えば、50系シーマ、トヨタで言えばプログレとかSAIなんてモデルにも設定があった。

 これらは電動でカバーが開閉し、中に設置されているディスプレイ部が現れる、蓋と一体化したディスプレイ部がクルリと回転するなど車種によって様々。

 一方市販カーナビの場合は1DINスペース部に格納されたディスプレイ部が電動で前にせり出し立ち上がるという構造だった。

 いずれにせよ、新しいコンセプトを提案したい車種や商品を始め、基本は上級モデル等に採用、カーナビ自体も“ハイエンド級”として大人気となったのだ。

■起動画面を自分好みに!? メカ好きにはヨダレものだったのよ

 当時で言えば「メカフェチ(好き)」今風で言うならば「デジタルカジェッター」に該当するだろうが、こういうのはこれらの人種には美味しい(たまらない)メカだ。

 筆者もその1人で、とにかく前述した「ウィーン」がやりたくて何度もこの種のモデルを購入した。

 さらにオタクネタと言われるかもしれないが、当時のインダッシュモニターの中には起動直後、画面上に表示される画面をカスタマイズすることができたのだ。

 筆者は生粋のガンダムマニアなので「機動戦士ガンダムSEED」で使われた「ガンダムOS」の起動画面をカスタマイズして表示できるようにしていた。まさに起動後「ガンダム行きまーす」って気分はアゲアゲだった(当時何歳だよ、オマエは)。

■輸入車オーナーも飛びついた!! 超画期的ナビがヤバすぎた

コンパクトなボディにすべての機能織り込まれていたため大ヒットに!!

 各メーカーはこのトレンドに乗って数多くの電動インダッシュモニターを搭載するモデルを発売していく。そしてその中でも衝撃的だったのが、富士通テン(現:デンソーテン)が2005年に発売した「AVN075HD」である。

 電動インダッシュモニターを搭載する市販カーナビは構造上2DINが必要だ(1DIN×2の場合もあり)。

 当時のカーナビは記憶媒体の主流がHDDだったので、ここにAV回路やナビの基本システムを実装するためには当然スペースが必要になる。

 しかし「AVN075HD」は何と上記の機能を1DINスペースに収めた衝撃とも言える商品だった。

 小型化高性能化は日本の十八番の技術(今はもう他の国に抜かれたけど)、電動インダッシュモニターに20GBのHDD(東芝製と記憶)。パワーアンプやFM/AM&テレビ(当時はアナログ)チューナー、さらにDVD/CDプレイヤーまで入っているのだがら当時は「日本メーカー、すげええっ」と感動したものだった。

 この商品、市場での評価の高さはもちろんだが、実は輸入車ユーザーが飛びついた。当時、1DINしか取り付けスペースの無い輸入車があり、この場合、1DINスペースにはオーディオ、モニターはダッシュボード上にオンダッシュ、そしてカーナビの本体は助手席下などに設置する必要があった。

 しかし輸入車に限らず「オンダッシュモニターはインテリアの美観を損ねるから嫌」というユーザーがいたのも現実。そこに登場した「AVN075HD」はこの悩みを解決するまさに“最適解”と言える商品だったわけだ。

 後に、プジョー206シリーズや1007向けのインストールキットや一部のディーラーで販売したこともあり、このシリーズは長く販売されることとなった。まさに「名器」と呼べるカーナビだろう。

■大画面化に対応できず衰退へ

当時は6.5~7インチ程度であったために可能だったが、今や大画面時代。スペース的にも対応が難しいために衰退へ

 理由は大きく2つ考えられる。ひとつは現在も続く「大画面化」の流れに対応できなかったことだ。

 そもそも電動インダッシュモニター部は1DINスペースに格納される。当然ディスプレイの上限は基本7V型までだ。

 純正カーナビ(インフォテインメントシステム)がインパネ専用に大画面ディスプレイを設定していく流れに対し、市販カーナビも当然大画面化に向かうのは至極当たり前のことだ。

 まさに現代におけるインフォテインメントシステムは画面剥き出し“裸族”なのである。

 一方、市販カーナビの大画面化はディスプレイ部をフローティング(浮かせる)構造としたことで市場の要望に応えることができた。

 大画面カーナビと言えばストラーダのF1シリーズが有名だが、現在は10V型大画面までラインナップ、大ヒットしたのも十分頷ける。

■路面からのガタガタ……吸収できなかった

DIN規格を採用するモデルは少なくなりつつあり、画面も大型化。今やモニターはつねにむき出し状態に

 もうひとつの理由はメカニズムが複雑すぎてモデルによっては故障が多かったことだ。“超”が付く精密機器なのに、カーナビの場合は振動や熱対策に常に悩まされる。

 とくに当時の商品は路面からの入力によりディスプレイ部が「ブルブル」と震えることがあり(車種による)そもそも地図が見づらい、などの指摘もあった。

 そして前述した精密構造ゆえに電動インダッシュ機構自体が故障してしまうケースも存在した。

 実際、筆者も故障経験があり、電源オフでモニターが格納されなくなってしまった。「ウィーン」とモーターは回っているのにユニット自体は動かない、確実にスリップというか、機構がかみ合っていないわけで、これに関しては「電源オフ時にディスプレイを格納しない」といった設定があったので、これをオンにすることで当面は何とかなったのだ。

 しかし、その逆、つまり起動時にディスプレイが動かなかった場合は最悪だ。何しろカーナビ自体が使えないのだからたまったもんじゃない。

 そうそう壊れるモノではなかったが、それでも保証期間外だと修理には時間もお金もかかる。

 それに比べると前述した市販のフローティングカーナビは電動機構を持たないことで故障自体は発生しないし、路面からの振動に対してもかなり対策が行われている。

 大画面化はもちろん、エアコンやADASの設定までもディスプレイ上で行うのが当たり前になりつつある昨今。純正カーナビは単にカーナビだけではなく、統合型のシステムとして進化していく。

 もはやディスプレイはさらに剥き出し、まさに“裸族”の道まっしぐらであることは間違いない(今後HUDが進化すれば話はまた別になるが)。

 カーナビが登場して40年以上が経過するが、メカ好きをワクワクさせてくれた「電動インダッシュモニター」、これに変わる凄いメカが登場することを期待しているのは筆者だけではないだろう。

こんな記事も読まれています

初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
AUTOCAR JAPAN
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
Auto Messe Web
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
AUTOSPORT web
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
AUTOSPORT web
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
motorsport.com 日本版
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
AUTOCAR JAPAN
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
Auto Messe Web
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
motorsport.com 日本版
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
まさに王者の戦いぶり。62kg搭載のポイントリーダーau TOMS、燃費走行も駆使して5位入賞「面白いようにアンダーカットできた。作戦としては完璧」
まさに王者の戦いぶり。62kg搭載のポイントリーダーau TOMS、燃費走行も駆使して5位入賞「面白いようにアンダーカットできた。作戦としては完璧」
motorsport.com 日本版
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
GQ JAPAN
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

25件
  • 名器って・・・名機じゃないの?
  • 昔はインダッシュディスプレイが高価だったから、起動時にうぃーんと現れることに特別感があった。いまはあって当たり前の装備だから出したり引っ込めたりがウザいだけ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村