現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【試乗】オールシーズンタイヤってどんな感じ? 初体験でウエットも雪道も走ってみたらかなり「アリ」な選択だった

ここから本文です

【試乗】オールシーズンタイヤってどんな感じ? 初体験でウエットも雪道も走ってみたらかなり「アリ」な選択だった

掲載 16
【試乗】オールシーズンタイヤってどんな感じ? 初体験でウエットも雪道も走ってみたらかなり「アリ」な選択だった

 この記事をまとめると

■非降雪地に住むユーザーにとってスタッドレスタイヤの履き替えは億劫な作業だ

雪道は「オールシーズンタイヤ」でいいのか? 十分な場所とスタッドレスには敵わない点とは

■最近はオールシーズンタイヤが注目されているが、まだ信用されていないケースが目立つ

■グッドイヤーのオールシーズンタイヤ「ベクター4シーズンズ GEN-3」を雪道で試した

 気にはなるオールシーズンタイヤってぶっちゃけどうなの?

 クルマを所有していれば冬になると心配になるのが雪。豪雪地帯にお住いの方やウインタースポーツなどを趣味にする方たちであればスタッドレスタイヤは必須だが、筆者のように都内在住で雪道を走る機会がほとんど無いという人にとっては、いつ降るのかわからない雪に備えてスタッドレスタイヤをもっておくというのは、保管場所の確保などを考えるとなかなかハードルが高い。

 今年も何度か雪は降ったが、筆者の場合はスタッドレスをもっていても交換の手間などを考えると億劫となり、結局交換せずクルマには乗らないという選択をした。だが、クルマ生活をしている人にとっては、この期間、クルマが動かせなくなるというのは不便そのもの。仕事だってままならない。

 それにあらかじめ降ることがわかっていればいいが、出先で突然降ってきたなんてことがあったらさらに厄介だ。そんなときにふと頭をよぎるのが、最近よく聞く話題のオールシーズンタイヤ。ただ、存在自体は知っていても私は実際に履いたことがなく、興味があってもわからないことだらけだ。今回は、老舗タイヤメーカーのグッドイヤーの代表作でもあるオールシーズンタイヤ、「ベクター4シーズンズ GEN-3」を試乗する機会をいただいたので、その使い勝手を紹介したい。

 今回の試乗期間は2日間設けられており、雪を求め都内から長野方面に向かうことに。試乗車として用意されたクルマはトヨタ・カムリだ。出発当日はあいにくの雨模様だった。漠然とだが、オールシーズンタイヤはウエット性能がイマイチなのではというイメージをもっていた筆者にとっては、雨天での性能チェックができることは楽しみでもあった。

 最寄りのインターからすぐに高速に乗って宿がある場所までの約270キロのロングドライブ。途中かなりの雨量だったが、想像していたよりも好感触。もちろんサマータイヤと比較すると抜群のグリップ力とはいえないものの、高速域でのレーンチェンジなどもとくに不安を感じることなく普通に走行することができた。また、乗り心地のよさや静粛性の高さも魅力的だったといえる。

 このGEN-3から採用になった新Vシェイプドトレッドは、センター部に向かうほど溝が細くなる設計になっているとのことで、配列を細分化することで路面からのピッチ音を分散し、パターンノイズの低減と振動の抑制にも貢献しているそうだ。おかげで快適に目的地でもある長野に到着。

 この日は雪上走行はできなかったものの、期待値はかなり高まった。

 肝心の雪道ではとくに問題なし!

 翌日、宿を出るころには雪が降っていた。宿の周辺はまだまだ積もり始めたばかりで、ガッツリ性能を体感するには物足りないといったところ。

 ということで試乗推奨コースにもなっている志賀高原に向けてクルマを走らせた。市街地はほとんどシャーベット状の雪だったが、ひとたび市街地を外れると路面も徐々に真っ白になっていき、標高が上がるにつれて車線も認識できなくなるほど雪深くなっていく。

 初めてのオールシーズンタイヤでの雪上試乗ということもあり、最初はかなり身がまえていたのだが……実際に走ってみると、意外や意外。そのグリップ力の高さに驚かされた。当然アクセルやブレーキ、ステアリング操作に至るまで、通常の運転より神経を使っていることに違いはないが(これについてはスタッドレスタイヤでも変わらないが)、思わず「こんなに普通に走れちゃうんだ」という声が出てしまうほど。上りはほぼ圧雪路だったこともあると思うが、スタッドレスを履いて走るクルマとほとんど変わらない速度と安定感で走ることができてしまった。

 昼過ぎには出発地点でもある都内に戻らないといけないスケジュールだったため、撮影を済ませそのまま帰路へ。もと来た道を戻っていくのだが、上りと違って下りは轍がところどころ凍っていて路面はかなり荒れていた印象だ。

 やはりこういった路面ではグリップ感は落ち普通に滑る感覚が強い。ただ、コントロールできないような危険な滑り方というわけではなく、「あ、滑ってるな」と感じる程度。

 もちろん、コントロールに関しては速度や乗り手の問題も関わってくるので、雪道に慣れてない人がこの状況になったらと考えると確実にスタッドレスに軍配が上がるだろう。なので、上りに比べると若干ペースは落ちたが、トラブルなどもなく、安心して無事に下りきることができた。

 雪が降っていたこともあり、高速は冬タイヤ規制されていた。しかし、心配は無用だ。このGEN-3はサイドウォールにスノーフレークマークの刻印があるので冬タイヤ規制であっても走行することが可能。これがチェーン規制だった場合は、たとえスタッドレスタイヤであってもチェーンの装着が必要になるので注意が必要。また、アイスバーン(凍結路面)はNGとのことなので、要注意だ。あくまで雪道用と考えるべきだろう。

 帰りは雪からすぐに雨に変わり、路面も濡れていたが、行きと同じく安定した走りをみせた。ここで残念に思うのが完全なドライ路面での走行ができなかったこと。

 このGEN-3からドライでのハンドリング性能がアップしているという。それはより強いアンダートレッドと強固なショルダーブロックの組み合わせがタイヤの変形を低減することで実現している。また、新オールウエザーシリカコンパウンドを採用したことで、耐摩耗性が向上し、タイヤの寿命も延びているそう。

 ドライでの試乗は今回かなわなかったが、ウエットと雪での試乗だけで考えても、当初に抱いていたオールシーズンタイヤへのイメージとはかなり変わった。もちろん過酷な積雪や凍結があるエリアでは別だが、季節、路面コンディションに関係なく履き替えが不要というのは、やはりオールシーズンタイヤならではの強みだろう。スタッドレスのように保管場所を考えたり、別でホイールを用意する必要もなく、突然の雪で慌てることもなくなるのは大きなメリットだ。

 しかもこのGEN-3は15インチから20インチまで全35サイズのラインアップで、コンパクトカーから大型セダン、SUVまで幅広い車種に対応している点も嬉しい。また、車重が重く、重心も高いSUV専用設計の「ベクターフォーシーズンズ GEN-3 SUV」の用意もある。

 実用性や経済性を考えてもバランスが取れているし、むしろ食わず嫌いというか、漠然としたイメージだけで触れずにきたことを若干後悔したほど。

 筆者的には選択肢のひとつとしてオールシーズンタイヤはおおいにアリだと思った。

こんな記事も読まれています

不便です! 壊れます! お金もかかります! それでも「旧いクルマ」の虜になる理由
不便です! 壊れます! お金もかかります! それでも「旧いクルマ」の虜になる理由
WEB CARTOP
【国内試乗】スーパーラグジュアリーの新たなる最適解「ロールス・ロイス・スペクター」
【国内試乗】スーパーラグジュアリーの新たなる最適解「ロールス・ロイス・スペクター」
LE VOLANT CARSMEET WEB
残溝と空気圧だけじゃチェックは不十分! クルマのタイヤに現れる交換サイン5つ
残溝と空気圧だけじゃチェックは不十分! クルマのタイヤに現れる交換サイン5つ
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
電気自動車を買って試す本音レポート リアルEVライフ[モータージャーナリストに聞く]の巻
電気自動車を買って試す本音レポート リアルEVライフ[モータージャーナリストに聞く]の巻
グーネット
街中で乗っても面白い!──新型トヨタ・ランドクルーザー70試乗記
街中で乗っても面白い!──新型トヨタ・ランドクルーザー70試乗記
GQ JAPAN
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
Auto Messe Web
超ワイルドに変貌したトヨタ「クラウン クロスオーバー」は高級車なのか?「RS“ランドスケープ”」に輸入車ライターが乗ってみたら…
超ワイルドに変貌したトヨタ「クラウン クロスオーバー」は高級車なのか?「RS“ランドスケープ”」に輸入車ライターが乗ってみたら…
Auto Messe Web
雨だっ! ワイパーを……って全然拭けないじゃん! 出先でパニクらないよう梅雨入り前に必ず「ワイパーチェック」を実施すべし!!
雨だっ! ワイパーを……って全然拭けないじゃん! 出先でパニクらないよう梅雨入り前に必ず「ワイパーチェック」を実施すべし!!
WEB CARTOP
お金持ちがこぞって買うのも納得! 新型レクサスLMに乗ったらライバルなんて存在しないことがわかった
お金持ちがこぞって買うのも納得! 新型レクサスLMに乗ったらライバルなんて存在しないことがわかった
WEB CARTOP
6人乗りのレクサスLMが追加! アルヴェルのレクサス版なんて「言えない」中身を開発者から聞き出した
6人乗りのレクサスLMが追加! アルヴェルのレクサス版なんて「言えない」中身を開発者から聞き出した
WEB CARTOP
東京の新名物「和スイーツ」を味わうドライブ旅へ! レクサス初のBEV専用車「RZ」で検証!! 街乗りが快適になる「最新施設とサービス」とは
東京の新名物「和スイーツ」を味わうドライブ旅へ! レクサス初のBEV専用車「RZ」で検証!! 街乗りが快適になる「最新施設とサービス」とは
VAGUE
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
WEB CARTOP
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
Auto Messe Web
【最新アクセサリー通信】スタイリッシュなだけでなくハンドリングが向上するヴェゼル用18inアルミ登場
【最新アクセサリー通信】スタイリッシュなだけでなくハンドリングが向上するヴェゼル用18inアルミ登場
カー・アンド・ドライバー
夏の車内は想像以上のヤバさ! 車両火災もありうる「クルマのなかに置くべきでないもの」8選
夏の車内は想像以上のヤバさ! 車両火災もありうる「クルマのなかに置くべきでないもの」8選
WEB CARTOP
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
新型WR-V ロングラン実力判定
新型WR-V ロングラン実力判定
グーネット

みんなのコメント

16件
  • wsg********
    都心部のみありかと思います。メリットは保管料なし
    一応高速規制OK デメリットはサマーよりうるさい燃費悪い進行方向限定のためローテーション前後のみ!
  • snc********
    オールシーズンタイヤって、ある程度の雪道は走れるけど、圧雪路やアイスバーンはまったく期待出来ません。このタイヤの特性をユーザーによく説明して販売して欲しいですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

349.5468.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.8467.0万円

中古車を検索
カムリの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

349.5468.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.8467.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村