現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > そこに威厳はあるのか!?日産最高級車のSWB版、「G50型系プレジデントJS」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第26回

ここから本文です

そこに威厳はあるのか!?日産最高級車のSWB版、「G50型系プレジデントJS」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第26回

掲載 2
そこに威厳はあるのか!?日産最高級車のSWB版、「G50型系プレジデントJS」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第26回

Q45のボディを延長したプレジデントのショート版

日産プレジデントは1965年に登場した。「V8エンジンを搭載した初の国産車」という地位こそトヨタのクラウンエイトに譲るものの、派生モデルではない3ナンバー高級車としては、日本で初めての存在である。ボディデザインからエンジンやシャシーまで、アメリカ車的な性格を強く持つものであった。1973年にはフルチェンジ(実態はビッグマイナーチェンジ)を行い、2代目へと進化。より押し出しの強いデザインへと変更、リアオーバーハングが延長され、エンジンも4Lから4.4Lへと拡大されて、あらゆる意味で日本最大の高級車となった。

EVコンセプトカーのハイパーシリーズは未来感溢れるデザインで必見です! 日産ブースフォトギャラリー【ジャパン モビリティ ショー 2023】

【画像26枚】キーを握るのはあなた!のプレジデントJSを細部まで見る

その後、排ガス規制対策を受けて型式名は252となり、1982年にはヘッドライトを角型へと変更。この時点で初代デビューから17年も経過しており、そのスタイルには異様なほどの“古めかしさ”が漂っていたが、そうした古めかしい姿のまま最上位に君臨し続けることが、ある種の威厳を身に纏わせてもいたのであった。しかし1990年10月、そんなプレジデントにもとうとうフルモデルチェンジの時が訪れた。ここで生まれた三代目プレジデントは、インフィニティQ45からの派生モデルだったのである。

インフィニティQ45ももうすでに存在しない車種となってしまったが、日産が北米市場でスタートさせた新しいプレミアムブランド(その後世界各地で展開)の皮切りとしてのモデルであり、1989年11月に発売された。日本でのインフィニティ・ブランドの展開はなかったため、国内での車名はあくまで日産インフィニティQ45であった。

Q45のボディサイズは全長5090mm/全幅1825mm/全高1435mm、ホイールベースは2880mm。このディメンションの元に構築されるスタイリングは、低く抑えたノーズと6ライトの大きなキャビンを持つものであったが、高級車の象徴であるフロントグリルを持たないことが特徴である。この個性的なスタイルは、開発テーマである「ジャパン・オリジナル」を体現したものとされていた。

エンジンはQ45のために新開発されたV型8気筒を搭載。このVH45DE型エンジンは排気量4494cc、90度V8でヘッドはDOHC、可変バルブタイミング機構(NVCS)を採用し、最高出力280ps/最大トルク40.8kgmを発生。ミッションは電子制御4速オートマチック(E-AT)が組み合わされ、後輪を駆動。

サスペンションは前後ともマルチリンク式で、市販車として世界初の油圧アクティブサスペンションをオプション採用した。これにより、スポーティなビッグサルーンとしての走行性能については、世界最高のレベルと評価が高かった。そのスポーティぶりを反映してインテリアは4名乗車が前提のようで、後席も左右バケットシートのような形状となっていた(一応乗車定員は5名)。

三代目プレジデントは、このQ45をベースにホイールベースを150mm延長し、内外装の細部を変更したものである。エクステリアでは、Q45ではかなりスラントしていたノーズがスクエアな形状となり、フロントグリルも先代プレジデントのそれをイメージしたという立派なものを装着。比較して、Q45よりもメッキパーツが多い印象である。エンジンやサスペンションはQ45のそれと基本的には共通だが、ショーファードリブンの高級車として相応しいよう、セッティングには変更が加えられており、エンジンの最高出力も270psであった。

インテリアも基本的にはQ45のそれを踏襲したものだが、助手席のヘッドレストがシートバックの上部ごと電動で前に倒れ、後席からの視界を確保するという独自の機構も加えられていた。Q45で話題を呼んだ蒔絵パネルのような風変りな装備は排され、シート地にはシルクウールを採用。本革仕様もオプションで設定されていたが、ベーシックな革とは別に、英国コノリー製の最高級本革も用意されている点がひとつのハイライトだった。

遅れて追加されたJSの半端さはカタログにも
さて本題のプレジデントJSだが、これは1992年2月に追加されたショートホイールベース・バージョンである。日産では「従来の『プレジデント』の全長を150mm短縮(ホイールベースを150mm短縮)」とのみ説明していたが、要するにQ45と共通の寸法だ。当然ながらというべきか、本来のプレジデントよりはオーナードライバーをも意識したモデルとなっており、あるいは販売的に苦戦していたQ45をフォローする意味あいも持たされていたのかもしれない。

グレード構成は通常のプレジデントとは異なっており、上からタイプG、タイプX、タイプSの3種類。このうちタイプSはアクティブサスペンションが省かれている。登場翌年の4月には、通常のプレジデントともども後席用エアバッグをオプション設定。1994年5月には両シリーズともにマイナーチェンジを実施、内外装の細部を変更した。特にインテリアには木目パネルを採用、またアクティブサスにはプレビュー制御を追加し、乗り心地を向上させている。

1997年9月のマイチェンでは後席用エアバッグを標準化、1998年12月にはさらに装備を充実させる小変更を行い、2002年8月に生産を終了している。プレジデントはさらにのちにはシーマの兄弟車となり、そしてシーマに統合されるかたちで廃止され、そのシーマも2022年に生産を終えてしまった。

ここでようやくカタログの話となるが、ここでお見せしているものは「このカタログの内容は1993年5月現在のもの」と注記されている通り、後席用エアバッグがオプション設定された直後のものである。サイズは338×250mm(縦×横)、ページ数は表紙を含め全32ページ。

カタログの作りとしては特に変わったところはなく……というよりも、紙質やデザインなども含め非常に平凡なもので、ショートホイールベース版とはいえ日産の最高級車に相応しい厳かさのようなものは、特に感じられない。前述の通りオーナードライバーもターゲットとして視野に入れたモデルであるので、それを反映した部分も見受けられるのだが、このプレジデントJSのステアリングを握って意気揚々と乗り回す人が当時いたのか、そこはどうもよく分からない。やはり中途半端な印象に尽きるようだが、これは結局ベースのQ45が持つ半端さがそのまま引き継がれているように思われる。

こんな記事も読まれています

2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース

みんなのコメント

2件
  • masayuki7848
    ベースになったQ45より高級に見えたから、日産党で最上の車を欲しいって人には刺さったのかも?
    当時は時々見かけたし、センチュリーよりは若々しく、シーマベースになるまでは日産の最高級車というイメージは守っていたように思う
  • kan********
    やはり、センチュリーに対抗するモデルとしては単独開発してもらいたかったと言う日産ファンは未だに多いようですね。Q45の直接のライバルはセルシオでしたから、日産最高級車がQ45の派生車種ということに疑問を持った方も少なからずいたようですね。ただ、クルマとしての性能は素晴らしいものがあったことは確かです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

903.0987.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

42.8348.0万円

中古車を検索
プレジデントの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

903.0987.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

42.8348.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村