現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔はスタイルを優先していた!? 秀逸なデザインの個性派軽自動車5選

ここから本文です

昔はスタイルを優先していた!? 秀逸なデザインの個性派軽自動車5選

掲載 更新 8
昔はスタイルを優先していた!? 秀逸なデザインの個性派軽自動車5選

■個性的でスタイリッシュなデザインの軽自動車たち

 クルマの外観デザインは単に見た目を追求するだけでなく、居住性や走行性能、生産性にも影響するため、慎重に検討されます。

スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選

 なかでも、近年の軽自動車は、限られたサイズのなかで最大限の室内空間を確保するために、トールワゴンやハイトワゴンは似たようなフォルムになりがちです。

 一方で、かつての軽自動車には個性的なデザインを追求したモデルもありました。そこで、秀逸なデザインの軽自動車を5車種ピックアップして紹介します。

●スズキ「フロンテクーペ」

 1962年に「スズライトバン」の乗用車版として登場したスズキ「フロンテ」はFF方式のセダンでしたが、1967年に発売された2代目では駆動方式をRRに変更。360cc空冷2サイクル直列3気筒エンジンを搭載したことで、同年にデビューしたホンダ「N360」とのパワー競争の幕開けとなりました。

 1970年にモデルチェンジされた3代目では「スティングレイルック」と呼ばれる、シャープでスタイリッシュな2ドアファストバックセダンに生まれ変わります。

 そして、1971年に「軽自動車初のスポーツカー」とも呼ばれる「フロンテクーペ」を発売。

 巨匠ジウジアーロによるデザインは、低いフロントノーズと傾斜したフロントガラスから続く小さなキャビンスペースで構成され、まるでイタリアのスーパーカーを小さくしたようなフォルムでした。

 発売当初は2シーターのみで、内装には6連メーターを備えたスポーティなインパネを配置するなど、ドライバーをワクワクさせる演出を多数設定。

 3連キャブの装着により37馬力を誇る、360cc水冷2サイクル直列3気筒エンジンをリアに搭載し、刺激的なフィーリングで走りもスポーツカーそのものでした。

●ホンダ「Z」

 1967年にデビューしたホンダN360は、FF方式を採用して広い車室空間を実現し、オートバイの設計で培った技術を活かした360cc空冷直列2気筒エンジンを搭載して大ヒットします。

 そして、1970年にはN360をベースとした軽自動車初のスペシャリティカー、「Z」が発売されました。

 ボディは2ドアクーペのみで特徴的なリアガラスハッチは、その形状から「水中メガネ」の愛称で親しまれます。

 上位グレードに搭載されたエンジンは、ツインキャブレターが装着された360cc空冷直列2気筒で36馬力を誇り、オートバイ譲りの高回転型でスポーティな走りを実現。

 さらに、フロントディスクブレーキや当時としては珍しかった5速MTを採用するなど、見た目だけではないスペシャリティカーとなっていました。

 その後、1971年にはエンジンが水冷化され、1972年にはBピラーを廃した2ドアハードトップになるなど、ビッグマイナーチェンジがおこなわれました。

●ダイハツ「フェローMAX ハードトップ」

 ダイハツは1966年に発売された「フェロー」で軽乗用車市場に参入。

 大人4人が無理なく乗れることを目指した箱形ボディに、軽トラック「ハイゼット」用360cc空冷2サイクル直列2気筒エンジンを水冷化して搭載しました。

 しかし翌年、N360の大ヒットにより人気を奪われてしまったことから、1970年のモデルチェンジでは、当時の軽自動車で最高値となる40馬力までパワーアップした2代目となる「フェローMAX」を発売。

 フェローMAXでは初代のFRからFFに駆動方式が変更され、先進の4輪独立懸架を採用。広い室内空間を実現した2ドアセダンと3ドアバンに加えて、1971年にはスタイリッシュな2ドアハードトップが追加されます。

 2ドアハードトップはBピラーを廃したスタイリッシュなサイドビューで、ツインキャブエンジン車にはフロントにディスクブレーキを装備するなど、ホンダZやスズキ フロンテクーペに対抗しました。

■実用性よりもスタイルを優先した軽自動車とは!?

●ホンダ「トゥデイ」

 1974年に軽自動車市場から撤退したホンダは、11年ぶりに軽自動車を発売。

 1985年にデビューしたホンダ「トゥデイ」は、それまでにない低い全高にロングルーフとショートノーズを採用し、広い室内空間とスタイリッシュな外観を実現した新時代の軽ボンネットバンです。

 フロントフェイスには丸型2灯ヘッドライトを配置することで、かわいさを表現し、シングルワイパーなど新しい試みにもチャレンジ。

 搭載されたエンジンは軽商用車「アクティ」用をベースにした550cc直列2気筒で、最高出力は31馬力を発揮。組み合わされたトランスミッションは4速MTとホンダ独自のAT「ホンダマチック」が設定されました。

 4輪を四隅に配置するロングホイールベースとしたことで、軽自動車としては高い走行安定性能を発揮し、スタイリッシュなフォルムと相まって人気となります。

 その後、1988年にはPGM-FI(電子制御燃料噴射装置)を採用した3気筒エンジンを搭載し、スポーティモデルには5速MTも設定され、乗用タイプが追加されました。

 そして1990年には軽自動車規格の変更に合わせてマイナーチェンジがおこなわれ、660cc3気筒エンジンに換装されています。

●スバル「R1」

 2005年に発売されたスバル「R1」は、同社の5ドアハッチバック「R2」にも似た外観でしたが、全長やホイールベースが短い3ドアハッチバッククーペモデルとなっていました。

 シニア世代や女性を主なターゲットとし、乗車定員は4名でしたがリアシートはエマージェンシー用で、実質は大人2人が快適に過ごせることに特化した室内です。

 内装もR2と同様でしたが、カラーリングがR1専用にコーディネイトされるなど、スペシャリティカーの要素もありました。

 搭載されたエンジンは54馬力の660cc直列4気筒で、4気筒ならではの滑らかな回転フィーリングと低振動が好評でした。

 2005年には最高出力64馬力を発揮する直列4気筒スーパーチャージャーを搭載し、7速マニュアルモード付CVTが組み合わされた「S」グレードをラインナップ。

 スポーティなモデルを好む層からは高く評価されましたが、当時はハイトワゴンに代表される軽自動車にも広さが求められる時代に移行していため、販売台数は低迷してしまいます。

 R1とR2は、フルモデルチェンジすることなく2010年に販売を終了。同時にスバルは軽乗用車の生産から撤退し、2012年に「サンバー」の生産を終了することで、軽自動車の生産からも完全に撤退しました。

※ ※ ※

 現在、軽自動車は日本で一番売れているクルマですが、冒頭にもあるとおり、デザインが画一化してしまった印象があります。

 しかし、それはユーザーのニーズにメーカーが応えた結果であり、どんなにスタイリッシュな軽自動車をつくったとしても、売れなければ意味がありません。

 軽自動車は登録車とくらべて薄利多売であるため、メーカーがデザインで冒険することができないのは、仕方のないことなのかもしれません。

こんな記事も読まれています

【ポイントランキング】2024スーパーGT第3戦鈴鹿終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーGT第3戦鈴鹿終了時点
AUTOSPORT web
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
AUTOSPORT web
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

8件
  • 80年代のホンダ車は、国内外で大人気となったんだが、それを支えたのが力量のあるデザイン、巧みな宣伝が多いにあたりましたね。モータースポーツ、F1での躍進もホンダのイメージ向上に大いに寄与しましたし、トゥデイのデザインも記憶に残るいいデザインでしたね。他国から真似されるデザインっていうのも珍しかったですからね。
  • L40型スズキ・キャリイ(バン)が無い…。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

127.1153.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.8256.7万円

中古車を検索
R1の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

127.1153.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.8256.7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村