現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ヒットの法則152】ボルボ V70Rの狙いは洗練されたステーションワゴン

ここから本文です

【ヒットの法則152】ボルボ V70Rの狙いは洗練されたステーションワゴン

掲載 更新 1
【ヒットの法則152】ボルボ V70Rの狙いは洗練されたステーションワゴン

それまで限定モデルとして人気を博していたボルボV70Rが、2006年仕様からカタログモデルとしてラインアップしている。「R」とはレーシングではなく、リファインメント(=洗練された)。Motor Magazine誌では、2006年1月、記録的な大雪となった鹿児島でテストドライブを行っている。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年3月号より)

インテリアにも上質な高級感が演出されている
スイッチひとつを押すだけでこんなに変わるなんて、まるで2つの顔を持った「ジキルとハイド」のようなクルマだ。これが、ボルボV70Rに乗って一番強く、印象に残った場面である。

【くるま問答】アイドリングストップ機能はよいことばかりではない。OFFスイッチはいつ使う?

V70Rは、ボルボのメイン車種であるV70の限定車として人気がある「R」が、2006年モデルから初めてカタログモデルとなったもので、それにともない最大トルクが14%アップするなどのパフォーマンスも向上させている。

ちなみにRはリファインメント(=洗練された)の意味。ラインナップのなかでももっとも先進的なハイテクを搭載していることを示しており、ハイパフォーマンスカーの証でもある。「R」の歴史は、1995年に登場した850T-5Rより始まっており、この2006年モデルのV70Rは第2世代となる。

今回の試乗場所となったのは鹿児島。寒い冬の東京を避けて、暖かい九州南部で存分にV70Rのパフォーマンスを堪能する…はずだったが、当日は朝から雪。九州全域が大雪に見舞われ、なんと鹿児島では12月の積雪量としては88年ぶりの記録となった。AWDだから走りにまったく支障はなかったが、高速道路が終日通行止めになり、試乗できる範囲やステージが制限されてしまったのは残念だ。

冒頭のスイッチとはアクティブシャシ「FOUR-C」のこと。FOUR-Cとは「Continuously、Controlled、Chassis、Concept」の4つのCから付けられたネーミングで、通常の街乗りからサーキット走行のようなハードな走りまでをこなす「COMFORT、SPORT、ADVANCED」の3つのモードを持つ。

街中での走行はスカイフックサスペンションによる快適な乗り心地のCOMFORT、ちょっとハードに走りたい時はSPORTでオッケーだ。そしてガチガチといった表現がぴったりくるようなADVANCED。これは街中の走行には、はっきり言ってオススメできない。サーキット走行や路面のいい山岳路のようなステージが一番、そのパフォーマンスを確認できるステージだろう。もっとも確実にロールは小さくなり動きもシャープ、車線変更時の応答性やロールの進行、収まりなどは明らかに向上する。

試乗は一般道が中心となった。V70Rは、ステアリングを切った時の反応は軽やかで、多少速度を上げてもライントレース性は良く、切った分だけ正確に向きが変わるといった印象だ。

アクセルを少し踏み込んだ状況では、大トルクを広い回転域で維持するので、押し出すような加速をいつでも引き出せる。少しラフに踏み込んでもみたが、直5らしい低音サウンドを奏でつつ急激に加速Gが増していき、それがしばらく維持される。そしてその領域でもレスポンスは軽やかで、スポーティなフィーリングが強い。

Rが目指した世界は、外観は控えめで中味は革新的なクルマ。V70としっかり差別化がされている。例えばヘッドライトはサテンシルバーフィニッシュだし、グリルもブラックのメッシュタイプ。そしてエアダムも大きい。これはツインインタークーラーを収めるための専用設計だ。

さらにインテリアもV70とは違った高級感を持つ。ブルーフィニッシュのメーターパネル、ダブルのイルミ、そしてレザーシートは、プラス21万5000円でエクスクルーシブナチュラルライドにも変更できる。これは使うと色合いが変わり、世界に2つと同じものはない風合いになるそうだ。もちろんそこまで確認できる試乗時間はないので、オーナーの方はぜひレポートしてください。(文:千葉知充/Motor Magazine 2006年3月号より)



ボルボ V70R(2006年)主要諸元
●全長×全幅×全高:4710×1815×1490mm
●ホイールベース:2755mm
●車両重量:1720kg
●エンジン:2.5L 直5DOHCターボ
●最高出力:300ps/5500rpm
●最大トルク:400Nm/1950-5250pm
●トランスミッション:6速AT
●駆動方式:4WD
●車両価格:729万円(2006年当時)

[ アルバム : はオリジナルサイトでご覧ください ]

[ アルバム : ボルボ V70R(2006年) はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

1件
  • 現在のD4エンジンも、ノーマルモードでも強烈なトルクでグイグイ加速するが、スポーツモードに入れた瞬間、キックダウンのような爆発的加速を魅せてくれる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.0769.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9237.0万円

中古車を検索
V70の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.0769.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9237.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村