現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【マツダ創立100周年】名車だけではなく「迷車」3選 それぞれの背景とは?

ここから本文です

【マツダ創立100周年】名車だけではなく「迷車」3選 それぞれの背景とは?

掲載 更新 7
【マツダ創立100周年】名車だけではなく「迷車」3選 それぞれの背景とは?

マツダ 名車だけではなく「迷車」も存在

text:Kouichi Kobuna(小鮒康一)

【画像】似すぎ? 違い、わかる? マツダ「CX兄弟」たち【比べる】 全80枚

2020年1月30日に創立100周年を迎えたマツダ。

マツダといえば、イメージリーダー的なロータリーエンジンを搭載したRX-7やコスモ、多くのファンを抱えるロードスター、大ヒット作となったファミリアやデミオなど、数多くの名車を擁している。

一方である一定の影響は残しながらも、残念ながら商業的には成功と言い難い結果を残すこととなった「迷車」も存在する。

今回はそんなマツダの迷車を今一度振り返る。

フラッグシップ マツダ・ロードペーサー

当時、フルラインメーカーを目指していたマツダが、トヨタ・センチュリーや日産プレジデントのようなフラッグシップモデルとして1975年に投入したのがロードペーサーだった。

マツダのアイデンティティでもあるロータリーエンジンを搭載したが、実はボディはオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンのHJプレミアのものをそのまま流用していた。

これはフラッグシップセダン用の新規ボディを開発する費用を抑えるための手法であった。

価格はフラッグシップに相応しく、同時期のラグジュアリークーペであったコスモのおよそ2倍となるおよそ370万円と高価だったものの、発売当初はセンチュリーを凌ぐ販売台数をマークした。

しかし、出力こそ劣らないものの高回転型のロータリーエンジンとフラッグシップモデルとの相性は決して良いとは言えず、徐々に人気は低迷。

1979年をもって販売終了となった。

コンパクトカーにも上質さを エチュード

今でこそマツダ2のようにコンパクトカーでも高級感や洗練した雰囲気をもったモデルも珍しくないが、80年代は高級=車体の大きさという図式が根強く、下の車格の最上級グレードを買うなら、1つ上のクラスの最低グレードを買うという人も多い時代だった。

そんな時代にマツダが送り込んだのが1987年に登場したエチュードだったのだ。

ベースこそ85年に登場した6代目のファミリアだったが、フロントマスクやテールのデザインはもとより全高も35mm低められたシルエットは確かに洗練された印象を受けるものだった。

特にマツダがアピールしていたのがファミリアに対してフラッシュサーフェイス化されたサイドからリアにかけての造形で、「テラスバック」という名前が付けられていた。

インテリアはファミリアと造形は共通であったものの、ルーフライニングに当時のこのクラスの車種としては珍しくファブリックを使用したり、インパネにクロス張り風の素材を用いるなど差別化を図っていた。

しかし、前述したようにまだコンパクトカーに高級感を求められていなかった時代。上級グレードではファミリアよりも約30万円高く、ルーチェのロアグレードと同等の価格というのは厳しかったのか、89年には早々に生産を終了してしまった。

時代の波に乗り損ねてしまった クロノス

マツダのミドルセダンとして長い歴史を誇ったカペラ。その後継車種として91年に登場したのがクロノスだった。

メーカーとしては折からのバブル景気に乗って3ナンバーサイズとなったクロノスを売ろうという目論見があったようだが、実際に登場したときすでにバブルは崩壊したあとだった。

クロノスをベースとした兄弟車もMS-6、ユーノス500、クレフなど多く存在していたが、どれも知名度という点でカペラには及ばず、どれも販売面では不振となってしまう。

その結果、94年に早くも5ナンバーサイズセダンとしてカペラが復活し、なんとか失った市場を取り戻すことに成功したのであった。

その後、ご存知の通りカペラは2002年にアテンザへとバトンタッチするが、こちらは販売面でも成功を収める結果となった。これはクロノスの悲劇の経験が生きていたからなのかもしれない。

前述のロードペーサーもフルラインナップを急ぐあまり投入された車種だったが、現在のマツダはフルラインナップには拘らず、マツダらしい車種のみをラインナップしているし、エチュードの経験があったからこそマツダ2を筆頭にプレミアムな雰囲気を持ったコンパクトカーを生み出すことができたと言える。

そういった意味でも、商業的には失敗したモデルであったとしてもマイナス要素ばかりだったとは一概に言えないのかもしれない。まさに失敗は成功の母なのである。

こんな記事も読まれています

母国でドゥカティワークスが1-2フィニッシュ。マルティンは最終ラップで敗れ3位/第7戦イタリアGP
母国でドゥカティワークスが1-2フィニッシュ。マルティンは最終ラップで敗れ3位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
フィアット「ドブロ」 おトクな限定車登場 純正ドラレコなど嬉しい装備がプラス
フィアット「ドブロ」 おトクな限定車登場 純正ドラレコなど嬉しい装備がプラス
グーネット
HKS、BMW専門店「スタディ」とタッグ!BMWアフターパーツ新ブランド設立
HKS、BMW専門店「スタディ」とタッグ!BMWアフターパーツ新ブランド設立
グーネット
【ポイントランキング】2024スーパーGT第3戦鈴鹿終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーGT第3戦鈴鹿終了時点
AUTOSPORT web
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
AUTOSPORT web
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

7件
  • 3選じゃ足りない
  • クロノスの悲劇と後に語られる当時のマツダの販売施策、販売5チャンネル網に車種を投入し、当時の重役が「タイヤが四つついていればなんでも売ってやる」といった意味のようなことを口走ったようだが、結果は惨憺たるものであった。
    今思うと、無理して販売店に多車種を短い期間に供給するため、そのどれもが熟成不足だったんだと思う。
    私も過去ユーノス500のオーナーだったから言えるが、高回転型V6エンジンと4ATとのマッチングが最悪で、変速ショックが結構多かったし、内外装の見栄えは良かったが、経年で内外装の劣化も早かった。まあ、それがバブルの時代だったんだな、と思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

194.2233.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
クロノスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

194.2233.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村