プジョー 307 (ハッチバック) のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,800
0

プジョー307を中古購入しまして、まもなく最初の車検を迎えます。
そこで質問なのですが、ディーラーに車検の見積もりを頼むと、常識的に考えてそのままディーラーで車検を通すものなのでしょうか?

また、ディーラーは見積もりだけでも料金を請求してくるものなのでしょうか?
輸入車に詳しい街のショップなどで車検を受ければ、ディーラーより安く上がるだろうことは想像できますが、
プジョーは専用のテスターを当てないと不具合が発見できないとの話を耳にしております。

見積もりが無料なら、ディーラーで診断してもらってその結果修理交換が必要な部分を街のショップに伝えて対応
してもらうのが一番安上がりのような気がするのですが、これって非常識なことなのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

まず、車検を安くしたいのでしたらユーザー代行車検が一番安上がりだと思います。
その代わり、車検に必要な点検しかしてくれませんから、車検後の整備は自分で行うことになります。

ディーラーでの見積もりは、次の点検まで安全に走れるように交換すべき部品は前もって全て交換しておくという考え方に基づいて、走行距離や年式から経験を踏まえての最大これくらいかかるだろうという目安金額の提示になります。
ですから、実際には見積もりよりも安く済むことが多いですね。
テスター診断にかけたり、点検による正確な見積もりが必要な場合には、当然ながら工賃が発生しますから、それだけをディーラーでやってもらうというのは二度手間で工賃も無駄になってしまいますよ。

ちなみに、車検というのは保安基準に適合しているかどうかを点検・検査するだけで、車の調子や不具合を直すための物ではありませんから、テスター診断とは関係ないのですが、ディーラーの場合は車検のついでに整備や修理もやってくれるということなので、切り離して考えた方が良いと思います。

質問者からのお礼コメント

2010.12.17 05:22

ディーラーにしかないテスターで診断しないと今は大丈夫でも近々交換が必要な部分がわからないんじゃないか?そしてその部分をしっかり対応しないと車検は通らないんじゃないか?という思い込みをしておりました。
なので街のショップでお願いするのにもディーラーでの診断結果が必要になるのでは?と勘違いしていた次第です。
皆様親切にありがとうございました。一番詳しく書いていただいたこちらをBAとさせていただきます。

その他の回答 (3件)

  • 法定費用は変わらないのは分かってますか?
    修理、整備を激安車検は通すだけの最低限しかしないから安く済み、ディーラーは加えて怪しい部分をどんどん交換するから高くなるのです。
    手数料なんてのは大して変わりませんよ。

  • 安く車検を通すだけなら、個人車検すれば一番安上がりでしょう。次に「街のショップ」に依頼。高価だが無難なのはディーラーに依頼。これが結論です。

    おおせの「車検→専用テスター→不具合→」という流れが全く理解出来ないのですが、そもそもどこか不具合があるのですか?そうではなく単に車検を通したいだけなのですか?それとも車検のついでに消耗品等フル整備されたいのですか?
    陸運局にはプジョー専用テスタなどありませんかから、そこで判断されることは、今ある目視、測定可能な法定項目上での不具合箇所があれば通らないし、なければ通ります。

  • 一箇所の不具合を見てもらうならともかく、何時間も掛かる診断させれば、数千円の見積もり料取られますよ。
    ボランティアじゃないんですから。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

プジョー 307 (ハッチバック) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

プジョー 307 (ハッチバック)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離