日産 バネットバン のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
56
0

車 MT クラッチについて(コイン500枚)

1ヶ月前程、キーシリンダーの交換をしてもらう為、個人?の車屋さんに車を持っていきました。

出来上がったとの事だったので、先日車を取りに行ったのですが、自分でもビックリなぐらいクラッチがスカスカになってました。
エンジンをかけると、ギアは入らず、
エンジンをかけていない状態なら1~5、R全てに入りました。

預ける前からクラッチを踏んでも2ndギアとRギアが少し入りにくいというのはありましたが、クラッチがここまでスカスカになったのは初めてで原因もわかりません。

お店の方が言うには、「クラッチ修理が10万かからないぐらいで出来る。車も動かないし、修理するしかない、とりあえず見積もりを出しとく。」とのことでした。

なので、どうしようも出来ないので見積もりをお願いして帰りました。

応急処置とか何か出来ないのでしょうか?
もし、1人でも出来る応急処置等があれば教えていただけないでしょうか?

車種は初年度登録が2002年のバネットバンです。

補足

教えて頂いた方、申し訳ないです。 コインの設定が出来ておりませんでした。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クラッチの切れ不良でしょうね。
まあ手馴れた人ならクラッチを使わずに発進・変速して修理工場に自走で持ち込む位はできなくもありませんが(とはいえそれなりに不自由で渋滞や信号待ちはつらいのでやりたくない)、そうでない人だとレッカー移動が必要です。

クラッチが全く切れなくなった場合はクラッチスタートシステムを殺し、発進はスターターに頼るしかなくなりますが、クラッチを使っての発進ができる程度の切れ不良ならエンジンを停止してギアを1速に入れてからエンジンを始動すればクラッチスタートシステムを殺す必要はありません。

まあMT車では半クラッチによるクラッチの磨耗にうるさい人が多いですが、磨耗にこだわりすぎて衝撃が出るようなつなぎかたをするとこういう壊れ方もありがちです。
どちらもクラッチ3点セットで済めば費用的な差はないのですが、フライホイールにもダンパーが付いている車の場合(バネットクラスだと付いていないかもしれませんがキャラバンクラスだと付いているのが一般的です)、後者ではフライホイールが壊れることもあり、その場合の修理費用は高額です(ダンパーの付いているフライホイールは部品代10万円弱とダンパーなしの3倍近くは高価)。

その他の回答 (2件)

  • ケーブル式なら、ケーブルが切れてしまった
    エアをかんでしまってるのが顕在化した(液が極端に少ない)
    レリーズベアリングとスプリングの当たり部が摩耗しすぎて押せない
    (自分のクルマで起きたことがあります)
    クラッチ板が貼りついてる(スカスカな感じにはならないと思うけど)
    などが考えられる

    動かすことが出来ない状態なら、打つ手なし。開けてみるしかない。
    ギヤをリバースなどに入れてエンジンをかけてみる、というような荒業を試すには前後に動いたときぶつからないだけの余裕がないと絶対ダメ

  • エンジンをかけていない状態なら1~5、R全てに入りました。

    クラッチマスター

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 バネットバン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 バネットバンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離