日産 スカイラインGT‐R のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
235
0

1973年に放送された「イナズマン」という特撮に出て来る「ライジンゴー」という車のベース車輌は何というクルマですか?
ネットで調べてみても意見が様々で、いまいち車種が断定出来ません。

詳しい方がいらっしゃったら、出来るだけ詳細に教えて下さい。
よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

結論から言うと、ライジンゴーのベース車は『いすゞベレット1600GT』ですね。

『出来るだけ詳細に』との事なんで、かなり詳しく書きますが、年式は1964年から1967年のものです。
いすゞベレットはとにかくシリーズが多くて、それぞれにディテールが違います。
当時のいすゞ工場の生産ラインで働いていた方が『手作りで仕上げてるんだから、細部まで全く同じって車は無いんだよ』みたいな事をおっしゃってました。
主力はセダンでしたが、GTは17,000台以上売れました。(※ベレット全体の販売台数は170,000台以上)
GTは4灯式のヘッドライトが最もメジャーですが、ライジンゴーのベース車は2灯式(※バンパーに小さいフォグランプが付くタイプ)のものなので、1964年9月から1967年9月までに製造された車両となります。
イナズマンは1973年から1974年にかけての放送ですね。
GTは1964年から1973年まで製造されていますが、1500のGTとクーペは1966年には完全に製造中止になっています。(※1600とはディテールが違いますから、1500の可能性は薄いです)

ライジンゴーのベース車を『いすゞベレット1600GTR(※GTtypeR)』と言う方も多いんですが、それは違います。
ライジンゴーの運転席は劇中に何度も出て来ますが、ライジンゴーのインパネは木目っぽい茶色で、GTのスタンダードです。
GTRのインパネは黒っぽい鶯色がスタンダードです。(※それ以外もあるにはあります)
あと、ライジンゴーにはシートにヘッドレストが無いです。(※取り外したのではなく、最初から無いタイプ)
運転席のヘッドレストは1969年からは保安基準の関係で義務化になったんで(※助手席は2012年から)、ライジンゴーのベース車は1968年以前の製造という事になります。
GTRは1969年以降に製造された車なので該当しません。(※GTRのシートはヘッドレストと一体型のセミバケットシート)
ハンドルもGTRに純正で付いているものとは違い、GTに純正で付いているものです。
後部座席シートの生地もGTのものです。
勿論、後から細部の部品を交換する事は可能ですが、外観に比べればさして重要でもない車内のディテール、インパネやシートやハンドル、ましてや後部座席シートの生地まで交換する事は、番組の制作費用上の問題でまず有り得ません。
GTに比べるとGTRは高価で、当時でもプレミアム的な扱いでした。(※生産台数が1,400台程度と少ない)
どのみち原型をとどめない程に改造する特撮車なら、ベース車は安いに越した事はありませんからね。
ただ、人気長寿の特撮番組(※初期の仮面ライダー等)では、特撮車や特撮バイクが複数台用意される事はあります。(※故障や破損時の予備として)
少なくとも、イナズマンの第一話から出て来るライジンゴーのベース車は『いすゞベレット1600GTR(※GTtypeR)』ではないです。

通常、こういった番組には、キャラクター造形等の美術担当のデザイナーが付いていますし、原作のあるものに関しては、原作者のデザインが優先されますが(※参考にする程度の場合も)、ライジンゴーは旧ポピー/ポピニカ(※現バンダイナムコグループ)の社内デザイナーのデザインと言われています。
番組放映と関連玩具の販売、いわゆる大人の事情絡みです。
イナズマンの番組としてのヒット以上に、ポピー/ポピニカ製のライジンゴー玩具はそこそこ売れましたから。

オープンカーの設定にしたのは、車中の演者の動きがよく見えるようにです。(※当然、ベース車の屋根は切断加工されています)
ライジンゴーは劇中で後部座席に人を乗せる事もあり、車内での演者のやり取りの視認性を高める目的もありました。
変身後のイナズマンの触覚部分も天井に当たってしまいますし、これもオープンカー設定にした一つの要因です。
ヘッドレストが無い年式を選んだのは、演者の撮影時に邪魔にならないようにという配慮もあります。(※単に車両価格の問題もあり)
番組開始当初、ライジンゴーの後輪には幅広のタイヤを履かせていたので、タイヤハウスにも加工が入っています。(※ベレットは後輪タイヤに車体がすこし被るデザインなので)
放映中盤以降、タイヤは元のサイズに戻り、フロントの牙のある口の部分も、ベース車のヘッドライトが隠れてしまうような加工になっています。

特撮車の多くは、撮影中の破損や劣化などの事情で、改造や加工を重ねられていくパターンが殆どです。(※ライジンゴーのような大幅な改造車は特に顕著)

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2023.1.28 11:00

ありがとうございます。
本当に詳しい説明で、とても満足してます。
実は「いすゞのベレット」という車だというところまでは、自分でも概ね調べがついてたんですよ。
ただ、GTとかGTRとか、1600ccとか1500ccとか、ネット上でも様々な意見があったんで、私としてはもっと詳しい事が知りたかったんです。
お陰様で、全て納得がいきました。

その他の回答 (4件)

  • >ネットで調べてみても意見が様々で、いまいち車種が断定出来ません。

    ライジンゴー ベース車両
    約 2,490 件 (0.36 秒)
    https://www.google.com/search?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC+%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%BB%8A%E4%B8%A1&rlz=1C1RLNS_jaJP973JP973&oq=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC&aqs=chrome.1.69i57j69i59j0i30i625l3j0i30j0i30i625j0i5i30i625j0i5i15i30i625.1373j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8

  • 1973年に放送された「イナズマン」という特撮に出て来る「ライジンゴー」という車のベース車輌は何というクルマですか?
    いすず・ベレットGT

    回答の画像
  • いすずベレットGT

  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14132248289

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 スカイラインGT‐R 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 スカイラインGT‐Rのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離