レクサス LFA のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
17
17
閲覧数:
305
0

日本車に物申す。
日本車のデザインって、なんか箱っぽくてダサいなぁと、いつも感じてます。
あの日本が誇るスーパーカーのレクサスLFAですら箱型ですよね。

そもそも何でフェラーリやランボルギーニ等、
世界のスーパーカーみたいな流線形的な超カッケーデザインにできないんですかね?
デザイナーが良くないのかな.....
車好きが集まる車検カテをカテゴリ2にしました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (17件)

  • 今の若者が好きなデザインだからですよ。メーカーだってマーケティングやってますから。

    先日、若者とクラシックカーフェスティバルに行った時に目の前にある車を見て、ワシは「TOYOTA2000GT、カッコいいな~」って言ったら、その若者が何て言ったと思いますか?
    「自分はプリウスのほうがカッコいいと思う」と言ったぜ。これが今の若者の感性なんだと思って笑ってしまった。

  • あのような低重心で全高の低いデザインが出来ないからやらないわけでなく、

    日本車(日本人の思考)ってなぜか、耐久性(耐消耗)とか機能性を優先してしまうですよね。

    空冷の開口部は大きく、とか
    重心が低すぎると足回りの劣化が早い、とか
    あと誰でも扱いやすくとか、視界を良くとか

    なので世界のスーパーカーのように美に振り切る代わりに乗り心地や扱いやすさを犠牲にするなどの
    思い切った行動ができないんだと思います。

  • ファミリーカーメーカーなので、居住性と積載性と乗り心地を無視出来ないので、そこまでやらない。

  • 多利小売

    ウケる

    言うなら厚利少売(こうりしょうばい)ですね。

    薄いの対義語は厚い

    多いの対義語は少ない

  • できない相談っす。

  • そうなったらいいね。

  • それは無理だね。

  • 日本車は、これだけ沢山の種類のクルマを作り世界中で売っているので、様々な国からデザイン手法や車体構造を導入しており、当然イタリアからも導入しています。

    いすゞはカロッツェリア・ギアのデザイナー(ジョルジェット・ジウジアーロ。ロータス・エスプリのデザイナー)を起用し、イタリアから鈑金職人を派遣してもらって『スーパーカー』の車体製造法を学びました。(それで作られたのが117クーペです。尚、いすゞのジウジアーロ・デザインは、初代FFジェミニや初代ピアッツァまで続きます。)
    またトヨタ・初代スターレット、スズキ・フロンテクーペ、スバル・アルシオーネSVX、初代サンバーなどでもジウジアーロによるデザインです。

    一方日産・2代目ブルーバード、2代目セドリック、ホンダ・初代シティカブリオレ、NSXの元ネタとなったショーモデルのHP-X、三菱の輸出専用モデル、パジェロイオ・ピニン、コルトCZCなどは、フェラーリで有名なピニンファリーナのデザインです。

    ・・・っというワケで、かつては日本のメーカーでもイタリアンなデザインを導入しようとしていましたが、しかし日本でスーパーカー的なデザインが出てこないのは・・・日本の生産ラインでは、うまく作れないからです。

    日本では大量生産のラインしかクルマを作る方法がなく、しかしこれではスーパーカーのボディが作れません。(特にプレス成型の形状的限界と、スポット溶接による車体構造の限界は、スーパーカーのスタイリングの実現を困難にしています。)
    ちょっと考えてみてください。『超カッケーデザイン』は、日本だけでなく海外でも、量産メーカーからは出てませんよね?(唯一コルベットが例外と言えますが、コルベットは伝統的に量産車とは別の専用ラインで製造されている為、かなり思い切ったデザインが使えます。)
    大量生産の製造方法では、スーパーカー製造は難しいということです。

    >デザイナーが良くないのかな.....

    『超カッケーデザイン』は、悪く言うと『小学生にも判る幼稚なカッコよさ』です。当然日本人の工業デザイナーに思いつけないものではなく、実際そういうレンダリング(完成予想スケッチ)を沢山描いています。
    がしかし・・・そこに車体設計が入ると現実的な形状に変化していき、結果、『なんか箱っぽくてダサい』になってしまうわけです。
    クルマのスタイリングは、『美しければ何でもいい』彫刻とは違います。工業製品として成立しなければならない以上、なかなか難しいところです。

    実際のところ日本車でも、大量生産ガン無視の童夢・零、東京R&D・ヴィーマック、ジリアートデザイン・アエローザ、ジオット・キャスピタなどはスーパーカー的なスタイリングになっています。
    量産さえ無視すれば、スーパーカー的デザインのクルマを作るポテンシャルが日本のデザイナーにも十分あると思います。

    まぁLFAやGT-Rは専用ラインで作ってるので、もっと頑張ってもいいと思いますが(特にGT-R。あのデザインでポルシェより速くても、説得力はありませんよね)・・・製造方法でなく(量産車しかやったことがない)車体設計に限界があるのかもしれません。

  • それは無理な相談。

  • そもそも日本車のデザインなんて、空力一切関係の無いアメ車のパクリから始まってるから。
    イタリア車からのパクリから車造りが始めれば
    また、変わっていたと思うよ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

レクサス LFA 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス LFAのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離