ホンダ ストリート のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
716
0

H10年式、HONDAストリート。E07Aキャブレター仕様。走行距離33000kmの冷間時の吹けあがり不良について。

最近、寒くなってきたと比例して冷間時のふけ上がりが悪くなって着ました。水温計が少し動いたくらいの暖機状態ではエンジンが全く吹けあがりません。カブってしまう感じでボボボと回転が落ち込んでしまいます。完全に水温系が暖機状態のところにならないと正常にふけません。完全にあったまると全く調子がよくなります。なんでしょうか?チョーク系の作動不良でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ホンダの可変ベンチュリータイプのキャブレターは必ずこの症状になりますね、この症状は二つの原因が考えられます、
*キャブに付いているパワーバルブのダイヤフラムが破れていて、バキュームホースを通してガソリンがインテークへ吸い込まれていって、濃いくなりかぶってしまう。
*キャブに付いているエアーベントバルブが固着して居て、フロートチャンバー内の圧力が高くなり燃料がゼットから大量に出てしまってかぶってしまう、
この二つが原因だと思います、とりあえずの対処方法はパワーバルブに付いているバキュームホースを外してしまう。エアーベントバルブを外して給油して動くようにする、です。

質問者からのお礼コメント

2012.11.15 07:49

詳しくアドバイスありがとうございました。日曜日にやってみようと思います。暖気だけで燃費がかなり悪いのでたまらないです。workswaxさんもどうもありがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • 平成3年式トゥデイを知り合いからタダでもらい、3年程「足クルマ」にしてましたが、まったく同じ症状でしたよ。
    気温が低くなる程症状が悪化し、冷感時のエンジン始動が「儀式化」します。
    アクセルペダルを1回だけ「ペコッ!」と踏み、加速ポンプから濃い燃料を少し送り出し、アクセル踏まずにセルを回す・・・エンジンが掛かったら、カブらない程度(所有者だけが知るアクセルの踏み加減)で暖機運転を「さっさと」済ます・・・・失敗したら「プラグ掃除」の罰が待ってます。
    チョーク系の作動不良で間違い有りません。
    エンジン始動の「儀式」を12月~3月まで行いたく無かったら、キャブレターのオーバーホールか同型車種から状態がいいキャブレターを頂いて来る事をお勧めします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ストリート 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ストリートのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離