ホンダ フィット のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
98
0

ダイハツエッセの車高調ですが、
10万以下の全長式車高調を
買うくらいなら
減衰固定、ネジ式、復筒式で
タナベの車高調69000円のやつ買う方が
無難ですよね。
ショックもカヤバ製でテインや

ショップオリジナルなどより
耐久性は明らかに優れてますよね
以前フィットにもタナベ付けてましたが
山でもしなやか走りでロールは
きつめでしたが安心して踏めました
逆にガチガチの足回りやと曲がらない
跳ねるとやらで山ではしなやかな方が
いいんかなってなりました。

補足

サーキットみたいな舗装されたフラットな路面ならガチガチ足回りでもロール制御出来る気がしますが、街乗り、山などガタガタ道ばかりのコースなら、跳ねて、曲がらない。 明らかにしなやかなレート低めの足回りの方がキビキビ走りますよね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

乗り心地に関して
構造的に有利なのは、おっしゃるように
ネジ式、複筒式、減衰固定です。
同じ車高ならネジ式のほうが全長調整式よりストロークが多くオイル量も多く優れます。
ガス圧が低いので複筒式のほうが微動域がスムーズで耐久性に優れます。
減衰調整機構があるとバルブ形状に制限がつくので減衰固定のほうが乗り心地に有利です。

乗り心地で重要なのはストロークなので、推奨値の下げ寸法が少ないほどスムーズな傾向です。
テインのストリートベイシスと下げ寸法は似たようなものなので、乗り心地的には同系統かもしれませんね。
ストリートベイシスも減衰固定、ネジ式、複筒式でおすすめです。

レート低いとキビキビ走ると言うか、タイヤとストロークに合わせてバネレートは決めますが、サーキットでレーシングカーあってもバネレートは出来る限り柔らかくします。
レーシングカーのバネレートが高いのはストロークが小さくタイヤのグリップが大きいので仕方なく高くなっているだけです。

その他の回答 (1件)

  • 重量がある車なら固くても良いと思いますが、エッセの場合軽いので柔らかめにしてある程度ストロークさせることも重要だと思います。(特にリアサス)

    あと、エッセにブリッツのzz-rを装着している方がいるのですが、バネレートは固くてもしなやかに動くので峠でも使えるということを言っていました!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ フィット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ フィットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離