アウディ A3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
5,412
0

嫁の車に、メルセデスA180かアウディA3かアルファロメオ ジュリエッタかミニクーパもしくはミニワンを検討してるんですが、輸入車は所有したことないのでメーカー毎の特色とか良く分かりません


最近のは国産並みに故障は少ないとは聞きますが。
どれがオススメでしょうか?
全て新車で考えてます。
通勤や近場の買い物等、日常の足としてなのでクルーズコントロールとかの安全装備は付ける気はありません。
自宅の一番近くにあるのはBMWディーラーです。
メルセデス、アウディは8キロ圏内、アルファロメオは隣の市しかありません。20キロ圏内位かな。

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 BMW1シリーズはFRなので候補から外してます。豪雪地域ではないですが、雪が積もる地域なので。。スタッドレスは履きますが何分女の運転なので、ケツが滑った時カウンターあてれるとも思えませんし。 維持費は大差ないでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

乗って楽しいのは
Alfa>ミニ>アウディ>メルセデスの順だと思います
うちの妻や妹ですら Alfaの楽しさは別物というぐらいです
その次はミニの乗り味は気に入っていました

エクステリアなどのデザイン性はAlfaが断トツ ミニはオールドミニが好きならば
ハマるデザインですが メルセデスやアウディは正直普通すぎ TTまで行けば別ですが ちょっと2台に比べて見劣りします ただ現アウディデザイナーは156時代のシルバ氏のグループですので A3は147に似た感じがあります

奥様がメインで運転するのであれば 乗ってみるのがまず先です
ポジションも含めて 合う合わないの好みがかなり出るので
そこが一番だと思います。

その他の回答 (9件)

  • こんにちは。


    雪の心配があるのでしたら、1.8 TFSI クワトロ 4WDの1択になるのではないでしょうか?FFにしてもFRにしても、雪のことを考えるのであればクワトロが一番安全でよいと思います。
    横置きエンジンFFベースのハルデックス式4駆です。通常はFFで走り、燃費をおさえます。前輪が滑ると後輪にトルク配分されるタイプの4駆です。

  • 車を購入するのなら、奥さんも連れて、ディーラー周りする方が
    良いと思う。そして試乗させてもらうのが一番かと・・。
    どんな車が良いのか乗りたいのかは、奥さんが決め指すのが一番。

    うちも嫁さんの車が調子が悪くなり、買い替えと言うことになる。
    そして、嫁さんの要望通りに車を私が、現金で購入しました。
    嫁さんも働いているので、維持費は、嫁さんが負担するという
    条件だったので購入した。もし、維持できなければ、即、売却
    するというのも項目に入れている。
    車は、AMG SLK55 です。車両価格が、1090万円です。

  • 輸入車の故障が多いことは覚悟しておく必要があります。

    そもそも、設計時点で想定している各部品の耐久性が日本車メーカーに比べて低く、日本車のように乗りっぱなしでも故障が出ないようには設計されていないので、ドイツ車メーカーの見解は「これが設計上の仕様です」ということになります。
    車は消耗品なので、壊れるのは当たり前、壊れたら修理すれば良い、という考え方ですから、出発点が日本のメーカーとは違います。

    それならば、整備性を良くして工賃が安く済むような配慮があるかと言えば、それもありません。日本車の方がずっと整備は楽です。

    ただし、新車で買って最長5年の延長保証プログラムに入れば、修理は全て保証で賄われますので、追加でお金はかかりません。

    重要なことは、5年の保証が切れる直前に買取りや下取りに出してしまうことです。まだ数か月の保証が残っているうちに、できれば買い取り屋に査定させて、不具合を指摘させ、保証を使って全て修理して健康体にして、買い取りなり下取りなりに回しましょう

    ただ、そこまでやったとしても、リセールバリューはあまり期待できません。
    健康体でも、買取り価格は5年落ちで新車価格の2割程度だと考えておいた方がいいでしょう。
    もし、不具合を指摘されるような状態のまま手放そうとすれば、二束三文の値段にしかなりません。

    5年以降も乗り続けることを考えているのでしょうか?そうであればある程度の覚悟はしておく必要があります。
    7年目以降の車検を正規ディーラーに出せば、諸費用以外に1回あたり20万円から30万円の費用はかかると見ておいた方が良いです。

    故障率は日本車と差異がないと言っている人がいますが、それが事実に反していることの状況証拠を示しましょう。
    ↓を見てください。リクルートが中古車向けにやっているカーセンサーアフター保証の料金表です。

    http://www.carsensor.net/trust/hosyo_price/hosyo04.html

    例えば、5年経過未満、2,000㏄以下、走行3万キロ以下の輸入車に2年保証を付ける場合の保証料は\115,560とありますが、同じ条件で国産車であれば保証料はほぼ4分の1の\29,160 で済みます。

    日本で最もたくさん出回っている輸入中古車はドイツ車ですから、この料率格差はドイツ車の故障期待値を反映しています。

    もし本当に「故障率は日本車と差異がない」のであれば、この保証料の格差を説明することは出来ません。
    部品価格が高いからだ、と言うかも知れませんが、この保証は保証期間中の修理費の上限額を80万円に設定していますので、それだけでは説明できません。やはり、故障の頻度が高いことが保証料に反映されていると考えるべきでしょう。

  • その選択肢の中から選ぶなら私はA180です。

  • ドイツ車は日本車と故障率は概ね同等です。
    イタ車も大量生産だと故障率も低くなりますが、そもそもの設計の詰めは甘い面がります。
    代わりに拘るところの執念は感じられるでしょう。

    個人的にはAlfaRomeo Giulietta Quadrifoglio Verdeが欲しいところです。

    ディーラーが近いのは利便性として良い事です。
    miniはBMWですが、ディーラー店舗が異なるので扱っているか確認しましょう。
    BMW 1シリーズも検討対象として試乗するのがベストです。
    人から聞いても車の良さはわかりません。
    ご自身で感じるのが一番です。

    (hyderoenさんへ)

  • 姉と友人がBMWミニに乗っています。
    10年ぐらい平気ですよ、故障もありません。
    ベンツ、アウディも同様、やはりベンツが一番故障などは少ないでしょう。
    新車から10年経過しても問題なく乗れると思います。
    故障については考え方の違いもあります。
    国産車は小さなトラブルもない様に、外国車はそれぐらいはトラブルとは言わないよという違いがありますね。
    ベンツはブレーキパッド交換2回に1回ローターも交換します。
    それは国産車では見られない事ですね、でもそれだからブレーキが効くんです。
    そういうパッド、ローター、ベルト類など消耗部品の値段は国産と同程度か安いケースも多いですよベンツは。
    今のアルファは分かりません、以前はドイツ車に比べればトラブルは多いと聞きましたが今は良くなったという話も耳にします。
    156あたりまでは作りも雑でしたけど(^_^;)
    面白さでは多分アルファじゃないかと思います。

  • 見栄でのるなら、できるだけ高価格のが良いでしょう。

    乗り心地や操縦安定性、自動ブレーキと言うのなら、スバルが断然安全ですけど。

  • 確かに壊れにくくはなりましたが、国産とは比べられませんよ超えられない壁があります。(日本車はある程度ノーメンテいけるように作られています、外車はちがいます、数万キロごとに定期交換部品があります、国産では交換しなくていいものでも外車では消耗品ですので交換が必要な部品が沢山ありますから)

    外車を乗るなら、新車購入、延長保障をいれて5年迄でしょうね、それ以降は定期交換部品代がかなり掛かりますから、アルフャロは止めておきましょう、買うなら、ベンツ・BMW辺りがいいと思いますよ、audiも悪くはありませんが所詮VWです。

  • とにかくいいやつね!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ A3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ A3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離