現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > BMWの「キドニー・グリル」が大きくなったのは今に始まったことではない! バリエーション豊富な「ブタ鼻」の歴史を振り返ろう

ここから本文です

BMWの「キドニー・グリル」が大きくなったのは今に始まったことではない! バリエーション豊富な「ブタ鼻」の歴史を振り返ろう

掲載 32
BMWの「キドニー・グリル」が大きくなったのは今に始まったことではない! バリエーション豊富な「ブタ鼻」の歴史を振り返ろう

キドニー・グリル誕生から90年、いくつもの転機が訪れたヒストリー

「キドニー・グリル」、つまり腎臓型グリルという少々変わった愛称で呼ばれるBMWのキドニー・グリルは、その誕生から約90年を経た今なおBMWの象徴であり続けている。近年では、第2世代の4シリーズおよび現行M3に採用された縦長キドニー・グリルの大胆不敵なデザインで賛否両論を巻き起こしたのだが、じつはこれも歴史的なモデルからデザインを受け継いだものという。つまり、歴史と伝統を体現したものとのことなのだ。ここでは、キドニー・グリルの誕生と変遷に焦点を当て、その歴史を振り返ってみよう。

BMW新型「M2」はMTでこそ乗るべき! もと先代M2オーナーだからわかる新型の進化の度合いを紹介します

1930年代に生まれたキドニー・グリルは縦長だった

1927年に自動車生産に乗り出して以来、英オースティン「セブン」のノックダウン生産車を生み出してきたBMW。初の自社オリジナルモデルとして1933年に誕生させた「303」は、現在に至るBMWのアイデンティティとなっている2つの要素を早くも備えていた。ひとつめは、BMW初の直列6気筒エンジンを搭載したこと。そしてふたつめは「キドニー・グリル」の愛称で親しまれる独創的なグリルデザインである。

ラジエターがフロントエンド中央に屹立していた時代、センターバーによって左右に分割されたグリルはさほど目新しいものではなかった。しかし、上部と下部に丸みを帯びた2本の縦長グリルを並べるキドニー・グリルは、当時の人々にとても強いインパクトを与え、当時はまだ新興勢力だったBMWブランドの認知にも貢献したという。

その後、第二次世界大戦が勃発するまでのBMW製乗用車は、流線型の世界的流行に対応しつつも、戦前BMW最高傑作とも称される「328」を含むすべてのモデルで、この独創的なグリルが採用されることになる。

1950年代の507で水平デザインが登場

第二次大戦後、復興を遂げようとしていたBMWでは、戦後の第1作「501/502」でも縦長キドニー・グリルを採用するが、キドニー・グリルにとって最初の転機となったのは1955年にデビューしたV8エンジンのリアルスポーツ「507ロードスター」。水平にレイアウトされた大型エアインテークを備えた最初のBMWである。これは、キドニー・グリルのデザインについても創造的な自由を表現しようとしたデザイナー、アルブレヒト・フォン・ゲルツの手によるもの。1990年代以降に立ち上げられたさまざまなプロジェクトとともに、後世のBMW所属デザイナーたちにも引用されることになった。

1960年代のノイエ・クラッセで2つの縦長キドニーが一体化

しかしそれ以上に大きなインパクトとなったのは、1961年にデビューした「ノイエ・クラッセ」こと「1500」。一時は不振に喘いでいたBMWを復活させた歴史的大ヒット作である。1500およびその派出モデルである「1600/1800/2000」のキドニー・グリルは、2つの縦長キドニーが初めて一体化され、フロントの車幅いっぱいに拡がる2つの水平グリルの間に配置された。このデザインは1966年から生産された「02」シリーズ、「2500」から始まる大型セダンおよびクーペ(ともに1968年~)など、1980年代に至るまでBMWの中核モデルのフロントデザインにおけるパイオニアとなった。

M1で採用された「史上最少のキドニー・グリル」

一方、1978年に発表されたBMW初のミッドシップ・スポーツカー「M1」は、キドニー・グリルのデザインに関してもエポックメイキングなモデルとなる。ミッドシップゆえにノーズが非常に薄くなることから、フロントバンパー内にキドニー・グリルと水平型エアインテークを組み込むように配置。その結果、史上最小のキドニー・グリルが生み出された。

イタルデザイン-ジウジアーロ作品として知られるM1は、BMW所属デザイナー、ポール・ブラックのデザインで1972年に製作されたコンセプトカー「BMW Turbo」にインスパイアされたもの。このキドニー・グリルのデザインは、「Z1」(1988年)や初代E31系「8シリーズ」(1989年)など、1980~90年代のニッチなスポーツモデルのフロントデザインにも影響を与えることになった。

■もっとディープなBMWの世界はこちら

E36系3シリーズからのデザインが21世紀初頭までキーとなる

キドニー・グリルに次なる劇的な進化をもたらしたのは、1990年に登場した第3世代のE36系「3シリーズ」。先代E30系までは一体化されていたキドニー・グリルが再び2つに分割されるとともに、やや横長で角が丸くてフラットな形状とされ、水平にレイアウトされた。特筆すべきは、ヘッドライトとキドニー・グリルがボディ同色のサーフェスによって切り離されているという点。このデザインは1990年代の多くのモデル、例えばE38系「7シリーズ」、E39系「5シリーズ」、「Z3」、4代目E46系3シリーズ、そして初代(E53)および第2世代(E70)の「X5」などでも採用されるなど、21世紀初頭のBMWデザインのキーとなった。

また、2013年に登場したBMW初のバッテリーEVモデルである「i3」においては、ついに空気を取り入れるという本来の機能を持つ必要性をなくしたキドニー・グリルだが、純粋にBMWとしてのアイデンティを際立たせる要素として採用された。このコンセプトはPHEVスーパーカーの「i8」にも採用されたのち、現在のBMW製BEV各モデルにも継承されている。

一方、ともに2018年にデビューした現行型「8シリーズ」および「Z4」では、横長の五角形を2つ並べたデザインとされ、スポーティなノーズ形状を強調。さらに現行モデルであるG20系3シリーズやG30系5シリーズのキドニー・グリルは、上辺をボンネットのキャラクターラインに届くほど高い位置に設定したうえで、多角形フォルムの両端を左右のヘッドライト上辺へと接続。水平方向の広がりを視覚的にアピールしている。

最新4シリーズ/M3の巨大グリルもインパクトだけにあらず

そして冒頭でも述べた現行G22系4シリーズ/M3のインパクト満点のキドニー・グリルについて、BMWの公式見解では、第二次大戦前の328のデザインを現代に昇華したものと伝えられており、大方の国内メディアでもその見解に追随しているようだ。

しかしこれはあくまで筆者の私見ながら、大きな縦型キドニー・グリルと横長の異形ヘッドライトの組み合わせは、1960年代の名作2000C/CSのフロントエンドを強く連想させられるのだが、読者諸兄はいかが思われるだろうか……?

■もっとディープなBMWの世界はこちら

こんな記事も読まれています

日本製SUV危うし!? 日本未導入の中国[GEELY]ハイブリッドSUV「星越L」サーキット試乗! クォリティはやはり高かった!!!
日本製SUV危うし!? 日本未導入の中国[GEELY]ハイブリッドSUV「星越L」サーキット試乗! クォリティはやはり高かった!!!
ベストカーWeb
これで十分じゃん! シンプルでライトなアウトドアライフにピッタリなスズキ エブリイがベースの軽キャンパー
これで十分じゃん! シンプルでライトなアウトドアライフにピッタリなスズキ エブリイがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
インディ500ウイナー×アステモレッド。チーム・ペンスキーがニューガーデン車の新リバリーを公開
インディ500ウイナー×アステモレッド。チーム・ペンスキーがニューガーデン車の新リバリーを公開
AUTOSPORT web
[新型フリード]予約中!! けど旧型モデルはまだ新車で買えるゾ!! 価格上昇気になるなら熟成版を爆安でゲットするのもアリじゃない!?
[新型フリード]予約中!! けど旧型モデルはまだ新車で買えるゾ!! 価格上昇気になるなら熟成版を爆安でゲットするのもアリじゃない!?
ベストカーWeb
ヤマハのリンスが2番手で好発進。バニャイアは唯一の1分44秒台で初日最速/第7戦イタリアGP
ヤマハのリンスが2番手で好発進。バニャイアは唯一の1分44秒台で初日最速/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
[知ったかぶり]していないですか? 今さら聞けないクルマ用語
[知ったかぶり]していないですか? 今さら聞けないクルマ用語
ベストカーWeb
まるで[フランス車]の如き乗り心地じゃない!? 中国[小鵬X9]はアルファード/ヴェルファイア以上のドライバーズミニバンなのか?
まるで[フランス車]の如き乗り心地じゃない!? 中国[小鵬X9]はアルファード/ヴェルファイア以上のドライバーズミニバンなのか?
ベストカーWeb
「思う存分泣いてくれ」と言いたかったのに……山本尚貴が掛けた牧野任祐への言葉とスーパーフォーミュラ初優勝という大きな転換点
「思う存分泣いてくれ」と言いたかったのに……山本尚貴が掛けた牧野任祐への言葉とスーパーフォーミュラ初優勝という大きな転換点
AUTOSPORT web
「丸」と「四角」で冷え方に差が出る? エアコンの吹き出し口の形って性能的にはどっちがいいの?
「丸」と「四角」で冷え方に差が出る? エアコンの吹き出し口の形って性能的にはどっちがいいの?
ベストカーWeb
STANLEY牧野任祐、SF初優勝で迎えるGT鈴鹿戦と改めて振り返る苦労「肩の荷がちょっと降りた」
STANLEY牧野任祐、SF初優勝で迎えるGT鈴鹿戦と改めて振り返る苦労「肩の荷がちょっと降りた」
AUTOSPORT web
選手権首位のヌービルが最速。WRCイタリアのシェイクダウンはヒョンデ1-2にオジエが続く
選手権首位のヌービルが最速。WRCイタリアのシェイクダウンはヒョンデ1-2にオジエが続く
AUTOSPORT web
序盤戦ラスト、スーパーGT第3戦鈴鹿のGT500ウイナー&PPを編集担当スタッフがガチ予想
序盤戦ラスト、スーパーGT第3戦鈴鹿のGT500ウイナー&PPを編集担当スタッフがガチ予想
AUTOSPORT web
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?
ベストカーWeb
映画『バグダッド・カフェ』の「聖地」は現在復旧中! ルート66ファンならぜひとも観るべき名作です【ルート66旅_54】
映画『バグダッド・カフェ』の「聖地」は現在復旧中! ルート66ファンならぜひとも観るべき名作です【ルート66旅_54】
Auto Messe Web
王者ノルベルト・キスが圧巻のパーフェクト発進。両日ポールから4戦4勝の完全制覇/ETRC開幕戦
王者ノルベルト・キスが圧巻のパーフェクト発進。両日ポールから4戦4勝の完全制覇/ETRC開幕戦
AUTOSPORT web
スーパーGTスポーティングレギュレーションに小変更。GT300のサクセスウエイト上限値が50kgに
スーパーGTスポーティングレギュレーションに小変更。GT300のサクセスウエイト上限値が50kgに
AUTOSPORT web
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
AUTOCAR JAPAN
「ホンダ/無限」が「OAM2024」人気ブースコンテスト特別賞受賞!「Honda DNA」がしっかり来場者に伝わっていました
「ホンダ/無限」が「OAM2024」人気ブースコンテスト特別賞受賞!「Honda DNA」がしっかり来場者に伝わっていました
Auto Messe Web

みんなのコメント

32件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

505.0610.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

68.0358.0万円

中古車を検索
i3の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

505.0610.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

68.0358.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村