現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ボルボ V70はダウンサイジングしても走りや使い勝手に変わりなかった!【10年ひと昔の新車】

ここから本文です

ボルボ V70はダウンサイジングしても走りや使い勝手に変わりなかった!【10年ひと昔の新車】

掲載 2
ボルボ V70はダウンサイジングしても走りや使い勝手に変わりなかった!【10年ひと昔の新車】

「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、ボルボ V70だ。

ボルボ V70(2011年:一部変更)
ボルボの定番ワゴンであるV70が、2012年モデルとして一部改良が施された。安全装備やインターフェースを充実させ、ダウンサイジング エンジンの採用などでお買い得感は高まった。スタイリッシュなV60も悪くないが、本格的なワゴンなら、やはりV70だ。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

さて、2011年もボルボの好調さが続いている。9月までで2010年の年間販売台数を超え、対前年比でも約44%増だという。好調の原因は、なんといってもスタイリッシュなセダンであるS60と、そのワゴン版であるV60の高人気によるものだ。とくに、V60は実用性よりスタイルを重視した「スポーツワゴン」として人気を呼んでいるようだ。

とはいえ、ボルボのワゴンといえば、やはり使い勝手の高さがいちばんのセールスポイントだ。そこで、ボルボの主流モデルであるV70が仕様変更された。主な変更点は、インテリアデザイン、自動ブレーキシステム「シティセーフティ」とステアリングのコントローラーでカーナビやオーディオなどを操作できる「ボルボ センサス」の標準装備化などが挙げられる。

今回の試乗車は、1.6L 直噴ターボエンジンを搭載した「DRIVe(ドライブイーと読む)」と2L 直噴ターボを搭載した「T5」。まずはDRIVeから乗ってみる。現行型のV70は、デビュー当初の日本仕様はベーシックモデルでも2.5Lの直5エンジンを搭載していたら、V60より100kgも重いV70では、まさに「荷が重い」のではないだろうか・・・と思ったが、その予想は見事に外れた。軽快な動きを見せてくれて、これはうれしい誤算だった。発進は重さを感じさせずにスッと出て、気がつけば市街地走行レベルではまわりをリードしている。

DRIVeかT5かは、けっこう悩ましい選択だ
最近(編集部註:2011年当時)のダウンサイジングターボエンジンらしく、加速時にターボラグなどは感じさせない。低速域から5500rpmくらいまで十分にパワフルだ。組み合わされる6速DCT(デュアルクラッチ トランスミッション)のギアトロニックとも相性がいい。マニュアルモードもあるが、このクルマの性格を考えればDレンジに入れっぱなしでも不満はないだろう。

続いてT5に乗り換える。正直に言ってしまえば、市街地走行レベルでは60psと80Nmのパワー差は感じられない。それほどDRIVeの出来が良いということだろうか。それでも、追い越し加速などで高回転域を多めに使うハイウエイ走行のような状況では、その差が感じられそうだったが。

装備変更点に話を戻すと、デザインが一新されたセンタースタックやダッシュは、視線移動が少なくモニターも見やすい。また、「ボルボ センサス」は他の輸入車の同じようなシステムより操作が簡単で、ステアリングホイールから手を離さずに済むのがいい。自動ブレーキシステムの「シティセーフティ」も有効で、オプションで対人用のヒューマンセーフティや全車速追従式クルーズコントロールも選べる。

さて、DRIVeとT5の価格差は50万円。装備の差をオプションで補うと、さらに価格差は少なくなる。でもDRIVeはエコカー減税対象車だし・・・と、この2台のV70でどちらを選ぶかは、けっこう難しい選択かもしれない。

■ボルボ V70 DRIVe 主要諸元
●全長×全幅×全高:4825×1890×1545mm
●ホイールベース:2815mm
●車両重量:1660kg
●エンジン:直4 DOHCターボ
●総排気量:1595cc
●最高出力:132kW(180ps)/5700rpm
●最大トルク:240Nm(24.5kgm)/1600-5000rpm
●トランスミッション:6速DCT
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:プレミアム・70L
●JC08モード燃費:12.4km/L
●タイヤサイズ:205/60R16
●当時の車両価格(税込):449万円

[ アルバム : ボルボ V70(2011年) はオリジナルサイトでご覧ください ]

関連タグ

こんな記事も読まれています

驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
AUTOSPORT web
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
グーネット
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
AUTOSPORT web
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
グーネット
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
ベストカーWeb
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
AUTOSPORT web
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
AUTOSPORT web
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
AUTOCAR JAPAN
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
Auto Messe Web
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
AUTOSPORT web
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
AUTOSPORT web
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • 日本国内では扱いやすいサイズですね。
    10年お世話になりました。
    このモデル辺りから劇的に故障が減りましたね。
  • カローラフィールダーから乗り換えたが、こっちの方が扱いやすいし燃費がいい!壊れにくい!
    案外、維持費はフィールダーより安かったです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.0769.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9237.0万円

中古車を検索
V70の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.0769.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9237.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村