現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > パワーこそ正義! 高出力ターボエンジンを搭載したステーションワゴン5選

ここから本文です

パワーこそ正義! 高出力ターボエンジンを搭載したステーションワゴン5選

掲載 更新 10
パワーこそ正義! 高出力ターボエンジンを搭載したステーションワゴン5選

■いまでは絶滅危惧種の国産高性能ステーションワゴンを振り返る

 1990年代の中頃、ミニバンが普及すると一気にファミリーカーとしてのポジションに定着しました。さらに、近年はSUV人気が急激に高まり、現在はミニバンとSUVが国内の自動車市場で主流となっています。

4000ccクラスの加速力! ターボ搭載の激速「マツダ3」が発売

 その影響で、かつて隆盛を極めていたステーションワゴンは激減し、すでに市場から撤退してしまったメーカーもあります。

 欧州ではステーションワゴンはファミリーカーやパーソナルカーとして需要が高く、まだまだ豊富なラインナップが展開されていますが、国内メーカーでは減少の一途を辿っています。

 しかし、使い勝手が良く、セダンに近い優れたドライビングプレジャーがあるステーションワゴンの魅力が、失われたわけではありません。

 そこで、2000年代以降に登場した高出力ターボエンジン搭載のステーションワゴンを、5車種ピックアップして紹介します。

●スバル「レガシィツーリングワゴン 2.0GT DIT」

 1989年に発売されたスバル初代「レガシィ」は高性能なエンジンを搭載し、フルタイム4WDによる道を選ばない走行性能の高さが高く評価され、大ヒットを記録。

 なかでもステーションワゴンの「レガシィツーリングワゴン」の存在は他メーカーにも大きな影響を及ぼし、次々と高性能なステーションワゴンが登場するという、ブームの先駆者となりました。

 その後、初代から続く高性能モデルというコンセプトを継承しながら代を重ね、2009年に登場した5代目では北米市場に主眼を置いたことで、ボディの大型化という大きな転機を迎えました。

 一方、パワーユニットも大きく進化し、2012年には2リッター水平対向4気筒直噴ターボエンジンを搭載した「2.0GT DIT」が登場します。量産グレードでは歴代最高となる300馬力を誇り、大型化が不評ながらもスポーティさを取り戻します。

 しかし、「レヴォーグ」にスイッチするかたちで、レガシィツーリングワゴンは2014年に5代目をもって国内販売を終了。

 一時代を築いたレガシィツーリングワゴンですが、25年続いた歴史に幕を閉じました。

●日産「ステージア 250t RS FOUR V」

 現在、日産のラインナップで、ステーションワゴンは消滅してしまいました。しかし、かつては小型なモデルから、大型なモデルまで数多くのステーションワゴンを展開。なかでもフラッグシップに君臨していたのが、「ステージア」です。

 1996年に発売された初代ステージアは、「R33型 スカイライン」と主要なコンポーネンツを共用することで開発されました。

 ステージアの登場によって、輸入車が席巻していたLクラス・ステーションワゴン市場に新風を巻き起こし、一躍ヒット作となります。

 そして、2001年には2代目が登場。ボディはより大型化かつ洗練されたデザインとなり、エンジンは直列6気筒から3リッターと2.5リッターのV型6気筒にスイッチされました。

 2代目ステージアで大きなトピックスだったのが、最高出力280馬力を発揮する2.5リッターV型6気筒ターボを搭載する「250t RS FOUR V」が設定されたことで、このエンジンはステージア専用に開発されるという、日産渾身の一台です。

 さらに、コーナリング性能を高める4輪操舵システム「電動SUPER HICAS」を搭載した「250t RS FOUR V/HICAS」がラインナップされるなど、スポーティさに磨きをかけます。

 しかし、2004年のマイナーチェンジで2.5リッターターボモデルは廃止となり、2007年には販売低迷からステージアは生産終了となってしまいました。

●マツダ「マツダ6 2.5T」

 今回、唯一の現行モデルとして紹介するのがマツダ「マツダ6」モデルです。

 マツダ6の源流となるモデルは2002年に誕生した初代「アテンザ」で、ボディは4ドアセダン、5ドアハッチバック、ステーションワゴンの3タイプをラインナップし、欧州市場を意識したスポーティなスタイルが特徴でした。

 2012年に登場した3代目では、マツダのデザインコンセプトである「魂動デザイン」を採用し、新世代技術の「SKYACTIV TECHNOLOGY」を搭載。そして、2019年8月からはグローバルで車名を統一する「マツダ6」に改められました。

 ボディバリエーションはセダンとステーションワゴンで、どちらも大柄なサイズを生かした流麗なフォルムが特徴です。

 パワーユニットは、190馬力を発揮する2.2リッター直列4気筒ターボディーゼル、156馬力の2リッター直列4気筒ガソリン自然吸気、190馬力の2.5リッター直列4気筒ガソリン自然吸気、そして、最高峰に位置するのが、230馬力を誇る2.5リッター直列4気筒ターボです。

 トルクフルで経済性にも優れたターボディーゼルは魅力的ですが、スムーズに吹け上がるパワフルなガソリンターボも、甲乙つけがたいエンジンといえます。

 また、マツダ独自の車両姿勢制御技術である「Gベクタリング コントロール」や、「アダプティブLEDヘッドライト」、「スマートブレーキサポート」などの先進安全技術を標準装備するなど、フラッグシップにふさわしい安定した走りと高い安全性も確保。

 そして、ディーゼルモデルでは6速ATに加えて6速MTが設定されているのも、マツダ6の大きな特徴のひとつです。

■性能を競い合ったライバル関係の2台とは

●スバル「インプレッサ スポーツワゴンSTi」

 初代レガシィの登場によって、スバルのクルマづくりに対する設計思想は大きく変わりました。そうして1992年に誕生したのが、初代「インプレッサ」です。

 レガシィと同様に、パワフルなエンジンにフルタイム4WDシステムを組み合わせたグレードを設定した、セダン/ステーションワゴンとして人気となりました。

 とくに「インプレッサ WRX」が世界ラリー選手権で勝利を重ねたことで、インプレッサ=高性能車というイメージが確立します。

 このインプレッサ WRXをベースに、スバルテクニカインターナショナルがさらにチューニングしたモデルが「インプレッサ WRX STi」で、わずかな期間のみステーションワゴンにも設定されました。それが「インプレッサ スポーツワゴンSTi」です。

 2000年に登場したスポーツワゴンSTiは、基本的にセダンのWRX STiと同等のシャシ性能と動力性能が与えられ、エンジンはインタークーラーウォータースプレーを備えた2リッター水平対向4気筒ターボを搭載し、280馬力を発揮。

 組み合わせるトランスミッションは6速MTのみで、駆動系ではセンターデフにビスカスLSDを用いたフルタイム4WDを採用しています。

 その後、2代目インプッサは2002年にフロントフェイスを一新する(「丸目」から「涙目」)ビッグマイナーチェンジがおこなわれましたが、それと同時にスポーツワゴンSTiはラインナップから外され、販売期間はわずか2年だけで、いまではかなりレアなモデルです。

 なお、初代インプレッサ スポーツワゴンには、限定車として「STiバージョン」が設定され、後にカタログモデルになっています。

●三菱「ランサーエボリューションワゴン GT」

 前述のインプレッサと同時期である1992年に登場した三菱「ランサーエボリューション」は、モータースポーツで勝つことを目的に開発された高性能セダンです。

 ライバルのインプレッサ WRXと世界ラリー選手権を競い合ったことで、両車とも短期間のうちに性能向上を繰り返すという、いまでは考えられないほどハイペースな開発合戦が繰り広げられました。

 一方で、ランサーエボリューションはセダン専用車だったことから、インプレッサに対抗するため、2005年に、第3世代の「ランサーエボリューションIX」のシャシと「ランサーワゴン」のボディパネルを融合させた「ランサーエボリューションワゴン」を発売。

 搭載されたエンジンは2リッター直列4気筒ターボで、6速MT仕様の「GT」は最高出力280馬力を発揮。駆動方式も当然フルタイム4WDを採用し、セダンに比べ若干の重量増となっていたものの、高い走行性能を誇りました。

 また、5速ATを搭載した「GT-A」が設定され、イージードライブも可能な高性能ステーションワゴンとして、ユーザー層を広げます。

 2006年にはさらに進化した「ランサーエボリューションワゴン MR」が登場しましたが、2007年にすべてを一新した「ランサーエボリューションX」が登場すると、ステーションワゴンは廃止。

 ランサーエボリューションワゴンの生産期間はわずか2年という、今では希少なモデルです。

※ ※ ※

 今回、紹介したモデル以外でも、トヨタ「マークIIブリット」や「カルディナGT-FOUR」など、高性能な国産ステーションワゴンが存在しましたが、やはり廃止されてしまいました。

 もはや、高性能ステーションワゴンの復権は難しい状況ですが、現行モデルではトヨタ「カローラツーリング」に1.2リッターながらターボエンジンが設定されており、スバル新型「レヴォーグ」も、1.8リッターにダウンサイジングされたものの、ターボエンジンを搭載しています。

 どちらも、往年の高性能モデルほどのパワーではありませんが、今後に期待できるといっていいでしょう。

こんな記事も読まれています

ホンダ:全車投入の新型エアロでハンドリングと最高速が改善。ミル「進化に満足」/第7戦イタリアGP初日
ホンダ:全車投入の新型エアロでハンドリングと最高速が改善。ミル「進化に満足」/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
レスポンス
米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」
米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」
WEB CARTOP
【MotoGP】今季限りで現役引退のアレイシ・エスパルガロ、来季はホンダのテストライダーに就任との情報。復活を後押しできるか?
【MotoGP】今季限りで現役引退のアレイシ・エスパルガロ、来季はホンダのテストライダーに就任との情報。復活を後押しできるか?
motorsport.com 日本版
「釣り」に行くなら「スバルSUV」が最強ってホント? 釣り仕様の「レガシィ アウトバック」でガッツリ楽しんでみた!
「釣り」に行くなら「スバルSUV」が最強ってホント? 釣り仕様の「レガシィ アウトバック」でガッツリ楽しんでみた!
くるまのニュース
120台以上のランボルギーニが集結!ボロネーゼがオーナー限定のサーキットイベント「BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY」を開催
120台以上のランボルギーニが集結!ボロネーゼがオーナー限定のサーキットイベント「BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY」を開催
@DIME
小松菜奈&松田龍平のW主演 記憶をなくした男女の魂の交錯を描く『わたくしどもは。』
小松菜奈&松田龍平のW主演 記憶をなくした男女の魂の交錯を描く『わたくしどもは。』
バイクのニュース
【MotoGP】ドゥカティ、プラマックの陣営残留確定を待ち望む。マルケス去就を左右する”サポート独占”契約は未締結
【MotoGP】ドゥカティ、プラマックの陣営残留確定を待ち望む。マルケス去就を左右する”サポート独占”契約は未締結
motorsport.com 日本版
中上貴晶、ホンダ勢最上位につける「新型エアロは特に最高速で好感触」/第7戦イタリアGP初日
中上貴晶、ホンダ勢最上位につける「新型エアロは特に最高速で好感触」/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web
VW『ゴルフGTI』改良新型、よりシャープな印象に[詳細画像]
VW『ゴルフGTI』改良新型、よりシャープな印象に[詳細画像]
レスポンス
「角田裕毅はRBで活躍している……レッドブルはなぜチャンスを与えないんだ?」元ハースF1代表シュタイナーが提言
「角田裕毅はRBで活躍している……レッドブルはなぜチャンスを与えないんだ?」元ハースF1代表シュタイナーが提言
motorsport.com 日本版
アルピーヌF1、長年貢献したオペレーションズディレクター、ロブ・ホワイトの離脱を発表
アルピーヌF1、長年貢献したオペレーションズディレクター、ロブ・ホワイトの離脱を発表
AUTOSPORT web
開発目標のひとつである鈴鹿の前半区間。試される2024年型GRスープラの軽量化と運動性能/第3戦鈴鹿
開発目標のひとつである鈴鹿の前半区間。試される2024年型GRスープラの軽量化と運動性能/第3戦鈴鹿
AUTOSPORT web
クッション性抜群のシートが快適! 外向きシャワーも便利なトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
クッション性抜群のシートが快適! 外向きシャワーも便利なトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
全長4.5mのBMW最小SUV「X1」にエントリーグレードが日本で登場! ガソリンモデル「sDrive18i」は540万円から
全長4.5mのBMW最小SUV「X1」にエントリーグレードが日本で登場! ガソリンモデル「sDrive18i」は540万円から
VAGUE
モダンな新デザインで登場したハーレー「ストリートグライド」最新モデルはこれから変わりゆく時代の象徴か
モダンな新デザインで登場したハーレー「ストリートグライド」最新モデルはこれから変わりゆく時代の象徴か
バイクのニュース
トヨタ新型「タウンエース 車中泊仕様」登場! 小さな駐車場にも停められる「小型キャンピングカー」が展示! 可愛くも「5人乗車」可能なモデルとは
トヨタ新型「タウンエース 車中泊仕様」登場! 小さな駐車場にも停められる「小型キャンピングカー」が展示! 可愛くも「5人乗車」可能なモデルとは
くるまのニュース
3年前は30億超えで今回はいくら!? 見たことない希少カラーの[マクラーレンF1]が非公開オークションに出現
3年前は30億超えで今回はいくら!? 見たことない希少カラーの[マクラーレンF1]が非公開オークションに出現
ベストカーWeb

みんなのコメント

10件
  • こういうのまた出して欲しいけど燃費燃費うるさいやつばかりだからね
    まだまだ車が趣味って人もいるんだけどな
  • 自分は34ステージアに乗ってたけど早いのは早いしRBエンジンだからパーツも豊富だけどルーフが低いから荷室は微妙でした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

341.3348.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

130.0525.0万円

中古車を検索
ランサーエボリューションワゴンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

341.3348.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

130.0525.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村