現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > ベンツ Gクラスもついに電動化!! 新型EQGは最強のオフローダーか

ここから本文です

ベンツ Gクラスもついに電動化!! 新型EQGは最強のオフローダーか

掲載 更新 12
ベンツ Gクラスもついに電動化!! 新型EQGは最強のオフローダーか

 2021年から、ドイツ・ミュンヘン開催となった国際モーターショー「IAAモビリティ2021」。2030年までに全新車販売を完全電動化するメルセデス・ベンツは、2021年9月5日、GクラスのBEVモデル「コンセプトEQG」を発表した。

 ベンツは、2025年までに、全てのモデルにバッテリーEV(BEV)の選択を可能にすると明言していることから、GクラスのEVモデルが市販化される見込みだ。

コロナ禍が終息したら日本でも発売!? カローラクロスGR SPORTはなぜ台湾専売なのか?

 今回、発表されたメルセデス・ベンツ「コンセプトEQG」について、紹介していく。伝説のクロカンGクラスの電動化で懸念される点とは?

文/大音 安弘、写真/Mercedes-Benz

【画像ギャラリー】 (本文未掲載写真あり)ついに発表されたEV版Gクラス「コンセプトEQG」を写真でチェック!

■伝説のクロカン GクラスがついにEVへ

 2021年9月7日~12日、ドイツ・ミュンヘンにて開催された国際モーターショー「IAAモビリティ2021」。

 メルセデス・ベンツは、多くのBEVコンセプトを発表し、話題となった。そのなかでも、特に気になる存在といえば、伝説のクロカンGクラスの未来の姿を具現化した「コンセプトEQG」だ。

 メルセデス・ベンツの電動ブランドである「メルセデスEQ」の名を冠することからも分かるように、これはEV版Gクラスのコンセプトモデルだ。そもそもGクラスEVの存在は、2018年1月に、アメリカ・デトロイトで盛大に行われた現行型Gクラスのワールドプレミアの場で、当時のダイムラーAG会長ディーター・ツェッチェ氏が、将来のメルセデスの伝統戦略の中に、Gクラスもしっかりと含まれることを明言。

 世界中のGクラスファンを驚かせたことは記憶に新しいが、これまで続報はなかった。今回のコンセプトモデルは、その実現に向けた大きな一歩なのだ。

 IAAで多くのBEVのコンセプトを発表された背景には、ダイムラーAGが2021年7月に公表した電動化戦略にある。2030年までに全新車販売を完全電動化するとし、2025年までには全てのモデルでBEVの選択を可能とするとしたためだ。つまり、2025年までには、GクラスもBEVが設定されるということなのだ。

■Gクラスのデザインを残しつつも近未来感あふれるエクステリア

続々とEVモデルを追加しているメルセデス・ベンツ。ついにGクラスのBEVモデル「コンセプトEQG」を発表

 この流れを踏まえて、コンセプトEQGを観察してみよう。メルセデス・ベンツの本国サイトでは、コンセプトEQGを70年代に流行したSF特撮に登場する未来の乗り物として描き、紹介している。LEDを装飾に取り入れたエクステリアは、確かに近未来感に溢れている。ただ基本的なフォルムは、現行型Gクラスをしっかりと踏襲しており、誰が見ても、一目でGクラスだと分かるものだ。

 伝統的なデザインのフロントマスクには、BEVらしい演出として、ラジエターグリルの代わりに、ブラックパネルグリルを装着。クロームメッキの代わりに、ライティングによるモールデザインが施され、グリル内部には、3Dに映る星のイルミネーションが輝く仕掛けだ。シンプルなデザインとなるが、このブラックパネルグリルは、市販済みのEQCやEQAにも見られるBEVを主張する演出だ。

典型的な丸型ヘッドライトや大きく張り出したホイールアーチは健在

 この他にもEVらしいアイテムとして、リアドアのスペアホイールカバーを代わりに、ロック付きの収納ボックスを装備。この中には、電源ケーブルを収めておくこともできるという。そのため、ウォールボックス充電器を彷彿させるデザインとしたようだ。またルーフには、Gの文字をデザインしたユニークなルーフラック、足元には専用デザインの22インチアルミホイールが装着されている。

 しかし、見た目がGクラスらしいだけでは、コンセプトEQGに価値はない。そこで限定的に明かされたメカニズムの情報について紹介すると、ボディ構造は、強固なラダーフレーム構造で、床面には駆動用バッテリーを搭載。フロントアクスルには、独立懸架のサスペンションを、リアアクスルにはモーターを組み込むために新開発したリジットアクセスを採用することで、Gクラスに相応しいオフロード性能を有するシャシーとして設計されているという。

 ちなみに現行型Gクラスも、フロントが独立懸架のダブルウイッシュボーン式、リアがリジット式となる。フル電動となる4WDシステムは、それぞれの駆動輪の近くに4つの電気モーターを配置。

 それぞれのモーターを独立制御することで、オンロード及びオフロードでもユニークな走行特性を実現させるとしている。また駆動力を強化する変速操作が出来る2段ギアボックスも備えているようだ。

 また設計上のメリットとして、ラダーフレームに組み込まれたバッテリーによる低重心化や発進時から最大トルクを発揮できるモーター特性は、強力な牽引力と制御性に優れるため、オフロードカーに最適だとしている。それ以外、走行性能や航続距離、装備などスペックについては一切、公表されていない。

運転席周りのデザインは現行型Gクラスを踏襲している。量産車でどう変化するのか注目

 インテリアの写真もコクピット周りのものが1点のみをお披露目。それによると、内装は全く現在のGクラスと同様だ。確認してみると、中央に配置された3つのデフロックスイッチの表示が消えていることから、これらのスイッチの役目は変化しているのだろう。公式リリースによれば、コンセプトEQGは、ほぼ量産段階に近い形で提案したものとしている。

■EVモデルでもGクラスのオフロード性能は保持されるのか

BEV化されても、「キング・オブ・クロカン」としての地位を守り続けることができるか

 近い将来登場するBEVのGクラスは、現行型Gクラス同様、開発の最終テストとして、オーストリア・グラーツ近くにあるシェークル山にある厳しいオフロードコースで実力が試される。この難攻不落のコースでのテストをクリアできなければ、Gを名乗ることは出来ない掟。つまりBEVのGクラスは、他のGクラスと同等、もしくはそれ以上の悪路走破性能を保持するものを目指しているのだろう。

 BEV化されたGクラスのオフロード性能は、エンジン車と同等以上を目標としているのは確かで、如何なる悪路も物ともしないだろう。しかし、その一方で、緊急時の充電や、重量が路面に影響を及ぼすような悪路など、クロカンとしての求められる要求を全てクリアできるのかが懸念される。

 これらの疑問に対して、メルセデス・ベンツが如何なる回答を用意してくるのか、続報を注視したい。何しろGクラスの電動化は、クロカンの将来像を示すものでもあるからだ。またダイムラーAGは、Gクラスの電動4WD技術が、他のメルセデスSUVにも影響を与えることを示唆している。

 ただ単なる移動手段ではなく、厳しい環境に耐えるクロカンとして愛用しているユーザーには、今のうちにエンジン車のGクラスを新車で手に入れようと考える人も少なくないはずだ。

 しかし、現状は、それも難しい。世界的な需要増でGクラスは供給不足に陥っているため、入手困難となっている。今の時点では、現在のGクラスが魅力的に映るのが正直のところ。ぜひ、その気持ちが揺らぐほどのBEVのGクラスを我々に提示して欲しいものだ。

【画像ギャラリー】 (本文未掲載写真あり)ついに発表されたEV版Gクラス「コンセプトEQG」を写真でチェック!

こんな記事も読まれています

「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
GQ JAPAN
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
「止まれ」かと思ったら…ナニコレ!? 「日本唯一」激レア道路標識、なぜできた?
「止まれ」かと思ったら…ナニコレ!? 「日本唯一」激レア道路標識、なぜできた?
乗りものニュース
[15秒でわかる]メルセデスAMG『ピュアスピード』コンセプト…初のミトスブランド
[15秒でわかる]メルセデスAMG『ピュアスピード』コンセプト…初のミトスブランド
レスポンス
Moto2イタリア決勝|小椋藍、ロケットスタートで5位。ロバーツがスパート決め優勝
Moto2イタリア決勝|小椋藍、ロケットスタートで5位。ロバーツがスパート決め優勝
motorsport.com 日本版
笹原右京、ジュリアーノ・アレジとのスーパーGT初優勝を喜ぶ「遂に勝てた……やっと勝利を手にできてホッとした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
笹原右京、ジュリアーノ・アレジとのスーパーGT初優勝を喜ぶ「遂に勝てた……やっと勝利を手にできてホッとした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
乗りものニュース
ダンプカーの車体にある「謎の文字と番号」の正体は? 「足立 営 12345」は何を意味しているのか 実は「経済成長」と深い歴史があった!?
ダンプカーの車体にある「謎の文字と番号」の正体は? 「足立 営 12345」は何を意味しているのか 実は「経済成長」と深い歴史があった!?
くるまのニュース
フォールディングバイクの完全体! 移動のクオリティを高める小さな英国製自転車「ブロンプトン」の魅力
フォールディングバイクの完全体! 移動のクオリティを高める小さな英国製自転車「ブロンプトン」の魅力
VAGUE
エンジンの最大回転数は10000rpm!ランボルギーニが「ウラカン」の後継となるHPEVモデルに搭載予定のエンジンを発表
エンジンの最大回転数は10000rpm!ランボルギーニが「ウラカン」の後継となるHPEVモデルに搭載予定のエンジンを発表
@DIME
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年5月26日~6月1日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年5月26日~6月1日)
Webモーターマガジン
ロータスの幻のレースカー「タイプ66」がイタリアのコンコルソ・デレガンツァでデビュー
ロータスの幻のレースカー「タイプ66」がイタリアのコンコルソ・デレガンツァでデビュー
@DIME
車内でスマホを快適チャージ!  新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
車内でスマホを快適チャージ! 新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
motorsport.com 日本版
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
くるまのニュース
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
レスポンス
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
Auto Messe Web

みんなのコメント

12件
  • そう言う流れになるよな
    これに乗ってる人は街乗りの人ばかりだから良いんじゃない
    間違っても山には行かない方がいいよ
    山中で電欠になったら洒落にならん
  • 少なくともGのデザインに未来感は要らないのよ 逆なのよ
    Gに求めるのはネオクラシックなカッコ良さ
    中身は別として、そこがGの人気の一番の要因
    バカ売れしてる現行ジムニーも同じ
    クロカンしない人でもネオクラシックなデザインに惹かれて購入してる人が多いはず
    EV化するにしてもそこは押さえるべき
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1251.01705.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

315.02830.0万円

中古車を検索
Gクラス (ハッチバック)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1251.01705.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

315.02830.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村