現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「オールペン」VS「ラッピング」ボディが劣化したクルマを新車当時の姿にリフレッシュするのに最適な方法を紹介します

ここから本文です

「オールペン」VS「ラッピング」ボディが劣化したクルマを新車当時の姿にリフレッシュするのに最適な方法を紹介します

掲載 21
「オールペン」VS「ラッピング」ボディが劣化したクルマを新車当時の姿にリフレッシュするのに最適な方法を紹介します

ボディのリフレッシュにはオールペンかラッピングか

年式の旧いクルマはボディカラーが退色したり、表面の傷が目立ってきてしまうもの。そんなクルマのボディのリフレッシュを考える際に、オールペンにするかラッピングにするかは悩ましいところです。今回はその方法やメリット、デメリットについてお伝えします。

日産「R35 GT-R T-spec」の輝きを新車のままキープ! 透明フィルムでボディをフルラッピングする匠の技とは

新車の納車時に赤錆が出ていたアルファ156

1998年モデル、つまり最初期型のアルファ ロメオ「156」に乗っているワタクシですが、数年前から、いや10年ほど前から決めかねていることがあります。それはボディのリフレッシュです。まずはなにをどう悩んでいるのかをお伝えするために、現状の156のボディを説明しておきます。

この156は1998年4月に当時のディーラー、アレーゼで注文をし、10月に納車されました。当初は12月初旬という納車予定でしたが、どういうわけか10月下旬に日本に到着。登録が終わって納車の日、わくわくしながらディーラーに行って各部をチェックしていたら、トランクリッドの縁の部分に、ぐるっと1周赤錆が出ていました。そのとき、営業担当者と工場長、そして自分の3人が無言になったのをいまでも憶えています。もちろんこれは、向こう持ちで錆落としと塗装のやり直しをしてもらい、あらためて納車となりました。

イタリア車は退色しやすい

その後これまでの25年間で、20万km以上走っています。正確な走行距離は、だいぶ前に距離計が壊れたことがあり、メーターを交換するまでの約半年間、走行距離が測れなかったので細かい数字まではわかりません。現在も含め、クルマを複数台所有しているときが多かったですし、バイクもほぼ並行して持っていましたから、まぁこんなもんでしょう。

そうやって25年乗ってきたこの156ですが、ボディの塗装がだいぶやられてきました。イタリア車の赤が退色しやすい、というのはよく聞く話ですが、メタリックシルバーも直射日光下での駐車や、高速道路を走る機会が多いということからか、ナチュラルへアラインシルバー的な、輝きはなく前後方向に向かって薄い筋が入ってしまっている感じになっています。

そこで最初は、オールペンをしてもらおうと考えました。しかし同時に、フィルムを使ったラッピングはどうだろう? とも思ったのです。これはそれぞれに、良いところもあればツラいところもあります。その違いを確認しておきましょう。

本格的なオールペンは高額になる

まずはオールペンから。日本語では全塗装、などといいますが、このオールペンは大きく分けるとふたつのやり方があります。ひとつはガラスやドアなど外せるものはすべて外し、エンジンも降ろした状態で塗装をするという方法です。このやりかたは耐久性やクオリティに優れています。元のボディカラーと違う色にするときにも、たとえばドアを開けると元の色が見えるということもなく、きれいに仕上げてもらうことができます。

ただし、手間とお金がかかるというのが難点です。オールペンに必要な代金には、塗装に関する技術料や部品の脱着料、消耗品であるクリップなどの部品代など加えて、塗料の代金も含まれています。この塗料の代金は塗料メーカーによって、また色によっても違ってきますが、使用量が増えれば当然そのぶん高額になります。すべてをきれいに塗る、というのは、あたり前だけどお金が掛かるのです。

オールペンで費用を安く済ませる方法

この156の場合、現在ではウェザーストリップなどといったゴム系部品が欠品しています。また、旧いクルマなので樹脂系部品の劣化などもあり、現状は問題がなくても取り外すと割れる、という可能性もあります。そういう場合に考えられるのが、窓やライトなどをマスキングした状態で塗装をおこなう、という方法です。

このやりかたは、元の色と同じか、あるいは同系色でペイントするならボンネットやドアを開けたときの違和感が小さくてすみます。塗装代も塗料の使用量が少なく、また大物を外すという作業もないため、完全なオールペンと比べれば安く済みます。ただ、このやりかたはあくまでも見えている部分を塗るだけなので、端から塗装が剥がれてきやすい、という傾向もあります。

仮にですが、完全に部品を外して塗るオールペンが新車時に近いクオリティで20年持つ、というものだとするなら、このやりかたは10年はいけるかも、という感じでしょうか。もちろんこれは、塗装をおこなってくれる人のスキル次第で大きく違ってくるものでもあります。だからこそ、オールペンを考えているならよくよく調べて、上手な人、上手なお店に依頼をしましょう。もちろん、そのぶん技術料は高くなりますが。

オールペンの代わりにラッピングという手段も

ゴム系部品がない、という現実から、オールペンをする場合にはマスキングして見えているところだけを同色で、となってしまう156。であるならラッピングできれいに見せるという手もあります。

ラッピングというのは、耐候性が高く伸縮性のあるプラスチックフィルムをボディに貼って仕上げるもの。路線バスや電車の広告車両などでも使われていて、フィルムはさまざまな文字やイラストなどを印刷できるため、イタ車ならぬ「痛車」の多くもラッピングで仕上げています。レーシングカーのスポンサーネームやカラーリングなども、ラッピング仕上げがほとんどです。高級車などの場合には、新車時のボディを保護するという意味から、納車されたらすぐに全面ラッピングをする、ということもあるそうです。そうしておけば、フィルムを剥がせば新車時のボディが現れるわけで、クルマを大事にしたいということに加えて、リセールという部分でも有利なのかもしれません。

ラッピングには欠点もある

このラッピング、フィルムを貼るということは、当然端のほうは剥がれやすい、ということになります。ラッピングを施工する際には、ドアやボンネット、トランクリッドなどの端の部分は折り込んで剥がれにくくしていますが、それでも温度変化の影響によってわずかとはいえフィルムが伸び縮みしますので、数年単位で見た場合には剥がれが気になってくるはずです。とはいえ、それは見える部分だけのオールペンでも同じといえば同じ。必要となる予算的にも、全面ラッピングと見える部分だけのオールペンならほぼ同等です。

問題となるのはやはり費用

ではこのどちらを選べばいいのか、です。まず見える部分だけのオールペンをするのであれば、純正で採用されているスタンドックス製の塗料で元の色と同じメタリックシルバーにしたいと思っています。ラッピングを選ぶ場合には、せっかくなのでマットシルバーのフィルムを使ってもらえば、いま風でいいのではないでしょうか。

しかし問題は、どちらを選ぶにしても必要となる、およそ30~50万円といった費用。なにせ来月は「ヴィッツターボ」の車検、年明けすぐにはこの156も車検が控えています。まずはそちらをクリアしなければ走ることさえできません。いっそこのまま、ナチュラルへアラインシルバーでもいいか、とさえ思いつつ、こうやって悩んでいるときが一番楽しいのかな、などという思考に陥ってしまうのは、機能的にとくに問題がなく走れてしまっているからなのでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
LE VOLANT CARSMEET WEB
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
motorsport.com 日本版
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
レスポンス
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
日刊自動車新聞
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
WEB CARTOP
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
motorsport.com 日本版
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
くるまのニュース
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
@DIME
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
レスポンス
ヤマハ発動機が発表した不適切行為の該当車種一覧
ヤマハ発動機が発表した不適切行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
ポルシェ新型911 ついにハイブリッド登場 カレラGTS T-ハイブリッド【公式動画】
ポルシェ新型911 ついにハイブリッド登場 カレラGTS T-ハイブリッド【公式動画】
Auto Prove

みんなのコメント

21件
  • 費用対効果としてはラッピングも全塗装も価格差があまりなくなっているので 気軽にラッピングは出来ませんね。ガラスを脱着して塗装するほうが 圧倒的にきれいに仕上がります。塗装で表現しにくい色を選ぶならラッピングしかありませんが 剥がした後元々の塗装がはがれる事例が多すぎます。
  • オールペンしたあとでラッピングしてさらにサランラップしましょう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

467.3587.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41.8418.0万円

中古車を検索
156の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

467.3587.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41.8418.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村