現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高速の超大渋滞… 結局「左・中・右」どの車線が早い? 長く続く激論…答えは? NEXCOに聞いてみた

ここから本文です

高速の超大渋滞… 結局「左・中・右」どの車線が早い? 長く続く激論…答えは? NEXCOに聞いてみた

掲載 23
高速の超大渋滞… 結局「左・中・右」どの車線が早い? 長く続く激論…答えは? NEXCOに聞いてみた

■高速道路の渋滞で話題になりやすい「左車線」「真ん中車線」「右車線」のどれが早いか問題…NEXCO中日本の回答は?

 ゴールデンウイークや年末年始などの連休は、どうしても高速道路が渋滞しがち。
 
 そんなとき、少しでもはやく走りたいなら、左・中・右のうち、どの車線を選べばよいのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが1泊3000円の「高速SAホテル」です

 連休中は、必ずと言ってもよいほどに高速道路が渋滞します。

 報道では「最長で下りは45km、上りは30kmの渋滞が起きる可能性がある」といった内容を放送していることも。

 45kmや30kmの渋滞と聞くだけで、ストレスを感じそうですが、少しでもはやく走るためにできる工夫はあるのでしょうか。

 また、高速道路の渋滞では「左車線」「真ん中車線」「右車線」のうち、「どの車線が1番早いか」ということについてよく議論されます。

 このことについて、NEXCO中日本の担当者は以下のように話します。

「車線によって進むはやさが変わることはないと考えております。

 ただし渋滞は、追い越し車線から発生しやすい傾向にあるため、キープレフトを心がけていただければと思います」

 渋滞は、少しでもはやく進もうとして、追い越し車線に無理な割り込みをするドライバーが一部いることも原因のひとつとなっているようです。

 高速道路で掲示されている横断幕には「追い越し車線から渋滞が始まる」と書かれていることもあり、「はやく進みたい」という気持ちがかえって渋滞を深刻化させている様子がうかがえます。

 高速道路の渋滞にはまってしまうと、右車線で追い越しをしようと考えるドライバーもいるかもしれませんが、追い越し車線にクルマが集中して、かえって渋滞が発生しやすくなってしまいます。

 渋滞を可能な限り緩和させるためにも、キープレフトを守る気持ちが大切なようです。

■渋滞にはまったとき、やってはいけない行為とは

 ゴールデンウィーク中などは渋滞が深刻になり、少しでもはやく走行したいという人も多いかもしれませんが、そもそもなぜ渋滞は発生するのでしょうか。

 渋滞が発生する原因のひとつは、サグとされています。サグとは、下り坂から上り坂に勾配が変化する場所のこと。

 このようなサグや上り坂では、ドライバーが無意識のうちに速度を下げていることが多く、そのクルマの後続車がブレーキを踏んでいることが原因になって渋滞が発生しています。

 NEXCOでは、サグや上り坂のところに「ここが渋滞ポイント」や「速度低下に注意」などの注意喚起の標識やLED表示板を設置しています。

 こういった標識や掲示板を見かけたときは、意識的に速度を下げないように注意する必要がありそうです。

 また、合流部付近でも、渋滞は発生しやすくなっています。合流部付近では、合流車に合わせて走行車線の後続車がスピードを落とす必要があります。その結果、走行車線の流れが停滞して渋滞が発生することに。

 また、渋滞にはまって、イライラしたドライバーや少しでもはやく進みたいと思ったドライバーのある行為によって、さらに渋滞が深刻化することもあるようです。

 渋滞中の高速道路を走行する際に避けるべき行為について、NEXCO中日本は以下のように話します。

「むやみに車線変更することや追い越し車線に留まることは、渋滞を発生および悪化させる原因となる可能性がございますので、避けてください。

 なお、渋滞している合流箇所では『一番先で』『交互に』合流するファスナー合流をおこなっていただければと思います」

 ファスナー合流とは、高速道路の合流部で合流車線と本線のクルマが1台ずつ交互に合流すること。

 合流車線と本線のクルマがそれぞれバラバラのタイミングで合流していると、本線を走行しているクルマがブレーキを踏む回数が多くなってしまい、渋滞が深刻化します。

 渋滞にはまっていると、どうしてもイライラしてしまうこともありますが、自動車教習所でも学んだ「キープレフト」や「ファスナー合流」の意識を持つことが重要だと言えます。

 ゴールデンウイークや年末年始などの連休は、渋滞が発生しがちですが、ドライバーひとりひとりの意識を変えることで、少しでも渋滞が緩和されるかもしれません。

※ ※ ※

 渋滞時、左車線・真ん中車線・右車線のうち、どの車線が一番はやいかということが話題に挙がることもありますが、車線によって進むはやさが変わることはないとされています。

 そのため、無理な追い越し車線への割り込みをするのではなく、サグで速度を下げないといったことに意識を向けるとよいでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

救急車の後ろを「ラッキー追走」は本当に交通違反? 渋滞回避の裏ワザ…「ズルいから駄目」「ネットで叩かれる」以外に「絶対するべきでない理由」とは
救急車の後ろを「ラッキー追走」は本当に交通違反? 渋滞回避の裏ワザ…「ズルいから駄目」「ネットで叩かれる」以外に「絶対するべきでない理由」とは
くるまのニュース
えっと…“ウインカー”出すべき? 前方の路駐車、避けるだけでも必要? 出す・出さない論争も… 道交法の答えは?
えっと…“ウインカー”出すべき? 前方の路駐車、避けるだけでも必要? 出す・出さない論争も… 道交法の答えは?
くるまのニュース
高速道路の「衝撃映像」に反響多数!? 「理解不能」「賠償請求すべき」呆れる声も NEXCOが緊急警告「事故多発しています!」工事エリアへトラック「ノーブレーキ突進」
高速道路の「衝撃映像」に反響多数!? 「理解不能」「賠償請求すべき」呆れる声も NEXCOが緊急警告「事故多発しています!」工事エリアへトラック「ノーブレーキ突進」
くるまのニュース
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
道路にある「謎の黄色い“縁石”」 意味知らない人も多い? 「うっかり違反」になる可能性もある「黄色サイン」に反響の声
道路にある「謎の黄色い“縁石”」 意味知らない人も多い? 「うっかり違反」になる可能性もある「黄色サイン」に反響の声
くるまのニュース
「知らなきゃ捕まる!?」 道路脇の「青いスラッシュ」ってなに? 実は“超重要”なんです! 忘れちゃいけない意味とは?
「知らなきゃ捕まる!?」 道路脇の「青いスラッシュ」ってなに? 実は“超重要”なんです! 忘れちゃいけない意味とは?
くるまのニュース
高速道「サービスエリア」での“NG行為”何がある? たまに見かける「超・迷惑行動」も? 守るべきルールとは
高速道「サービスエリア」での“NG行為”何がある? たまに見かける「超・迷惑行動」も? 守るべきルールとは
くるまのニュース
なおも逆走を続ける衝撃映像 NEXCOが公開 「異変を感じたら車間距離を」 伊勢湾岸道
なおも逆走を続ける衝撃映像 NEXCOが公開 「異変を感じたら車間距離を」 伊勢湾岸道
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも
「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも
くるまのニュース
山手トンネルが「しゃべります」 首都高が告知“ちょっとびっくりする”対策 一体何をしゃべったの?
山手トンネルが「しゃべります」 首都高が告知“ちょっとびっくりする”対策 一体何をしゃべったの?
乗りものニュース
ドイツのアウトバーンは「スピード出し放題」って本当?「実は、速度制限ありま…!」 実際にアウトバーンを走ってみたら“衝撃の事実”が明らかに!?
ドイツのアウトバーンは「スピード出し放題」って本当?「実は、速度制限ありま…!」 実際にアウトバーンを走ってみたら“衝撃の事実”が明らかに!?
くるまのニュース
圏央道「横浜延伸」いつになったら開通するの? 工事は進んでるの? 悲願の「首都高湾岸線」直結がいまだに完成しない理由とは
圏央道「横浜延伸」いつになったら開通するの? 工事は進んでるの? 悲願の「首都高湾岸線」直結がいまだに完成しない理由とは
くるまのニュース
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
くるまのニュース
[東名高速道路]の渋滞対策がヒドイ! 全車4車線化に向けて必要なことは?
[東名高速道路]の渋滞対策がヒドイ! 全車4車線化に向けて必要なことは?
ベストカーWeb
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは
バイクのニュース
クルマの“新移動法”明らかに!? トラブル時に「押す」ではなく「転がす」 警視庁が呼びかける楽な方法とは
クルマの“新移動法”明らかに!? トラブル時に「押す」ではなく「転がす」 警視庁が呼びかける楽な方法とは
くるまのニュース
勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか
勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか
バイクのニュース

みんなのコメント

23件
  • ぺーぺー
    これに答えを求めるなんて無駄
  • ma7********
    PAやSAに寄りたいなら左車線だし、真っ直ぐ進むなら、右車線をそのまま進むべきでは。
    左車線は、場所によるが高速を降りる時の渋滞も発生するし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村