現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 眩しすぎだぜどうにかしろ! 夜間の点灯は[ハイビーム]が基本ってマジか! ロービームだと捕まるってほんと?

ここから本文です

眩しすぎだぜどうにかしろ! 夜間の点灯は[ハイビーム]が基本ってマジか! ロービームだと捕まるってほんと?

掲載 99
眩しすぎだぜどうにかしろ! 夜間の点灯は[ハイビーム]が基本ってマジか! ロービームだと捕まるってほんと?

 先日、免許更新時に講習を受けたのだが、交通安全協会の教官が念を押していたのが「ハイビームが基本」。東京に住んでいる筆者にとって、夜間、対向車や前を走るクルマがいない時でもほぼロービームで走行していることがほとんどなので「寝耳に水」。ここで改めて道路交通法では、ハイビームが基本なのか? ロービームで夜間、走行していると警察に捕まってしまうのだろうか?

文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トビラ写真/beeboys@AdobeStock)

眩しすぎだぜどうにかしろ! 夜間の点灯は[ハイビーム]が基本ってマジか! ロービームだと捕まるってほんと?

■ハイビームが基本、対向車や前走車がいたらロービームに切り替えるが正解!?

ロービームとハイビームの違い。さすがにハイビームの威力は凄い。出展:警察庁

 最近、表通りから1本入った道路を走っていると、やたらハイビームを点灯しているクルマが多くなった気がしている。トヨタやレクサス、マツダが採用しているオートハイビームの影響かと思っていたのだが、今回、免許更新時に交通安全協会の教官が「夜間はハイビームが基本」と推奨していたのも原因の一つではないか。

 講習時に、ハイビームの使用を奨励している要因の1つに、薄暮(夕暮れ時)や夜間の視界不良が原因で交通事故を起こすケースが増えていると説明があった。確かに夜間、街灯が少ない道路を走っていると前方が見えにくく歩行者や自転車が突然現れたように気付いて驚くことがある。ハイビームにすると標識もよく見え、黒っぽい服を着た歩行者も全身が見えるようになる。

交通教則本ではハイビーム点灯を推奨していた

 根拠となるのは警察庁が発表した薄暮時間帯・夜間における交通死亡事故発生状況。令和元年から令和5年の5年間における交通死亡事故のうち、薄暮時間帯・夜間における交通死亡事故を分析した結果、「日没時刻と重なる時間帯である17時台から19時台に最も多く発生」、「薄暮時間帯における死亡事故は10月から12月にかけて最も多く発生」、「薄暮時間帯や夜間については、自動車と歩行者が衝突する事故が最も多く4割以上を占めている」ことがわかった。

 さらに「自動車対歩行者」による死亡事故(夜間・自動車直進中)において一定の条件下で発生したものを調査分析した結果、ハイビームを活用していれば衝突回避できた可能性の高いものが126件(約56%)あることが判明し、ハイビームの活用は事故防止に一定の効果が認められることが明らかとなっている。

ハイビームを点灯していれば衝突回避できた可能性の高いものが126件(約56%)あったという。出典:警察庁

 そもそも2017年3月の改正道路交通法施行により、クルマの走行中のヘッドライトは原則ハイビームが基本となり、前方にクルマがいる場合はロービーム(すれ違い灯)に切り替えることが明確化されていた。

 法律上は、ヘッドライトは原則ハイビームで、ロービームはすれ違い灯。実は、改正以前の道路交通法でもルールは同様のものだ。この道路交通法が制定されたのは昭和35年で昭和46年に一部改正されたものの、当時はクルマが少なく、道路整備も充分ではなく、街灯も少なく夜間は暗かったのだろう。

 しかし、現在では高速道路や郊外の道路を除けばロービームでも問題ないほど整備されている。それでも改正道路交通法でこのように明記された理由の1つとしては、街灯の少ない路上でロービームのまま走行していたクルマが歩行者に気付かず、はねてしまった事故がきっかけだといわれている。

 詳細を知りたい人は以下の通り。日本の道路運送車両法「道路運送車両の保安基準(前照灯)第32条」では、すれ違い用前照灯(以下ロービーム)は40m、走行用前照灯(以下ハイビーム)は100m先を照らすことができると定められている。

 【原則的に】、警察の取り締まりの対象となる道路交通法第52条(車両等の灯火)の第1項で前照灯は基本的にハイビームを主たる前照灯とし、第2項の「灯火を減ずる装置」となるのがロービームとなる。

 第52条の内容を抜粋すると、

 (第1項)「車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間)道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」

 (第2項)「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」

 つまり、夜間(日没から日の出まで)を通行するときに、歩行者や対向車がいるとき、ほかの車両の後ろを走るとき以外ハイビームを付けなければならず、これを守らないと違反となる。

 もともとは、ハイビームが「走行用前照灯」、ロービームが「すれ違い用前照灯」だったのだ。対向車、歩行者が多いエリアはロービームに切り替え、いなければハイビームと覚えておけばいいだろう。

■ロービームにしないと減光等義務違反となる

上がハイビーム、下がロービーム。遠くを照らすにはやはりハイビームのほうが抜群に明るい。しかし、すぐ手前の左側や右側の電信柱や木を見ると、かなり上のほうまで照らされて、これがもし人だったら相当眩しいと感じるのではないだろうか

 改正道路交通法の施行と合わせて警察庁のWEBサイトではハイビームの積極使用が推奨されて以降、さまざまなメディアの報道を通してハイビームが基本というのをドライバーが知ったためなのか交通量の多い市街地でもロービームに切り替えないドライバーが多くなった。

 しかし、道交法ではハイビームが基本で走行しなければいけないという規則のほかに、すれ違いや先行車がいる場合にはヘッドライトをロービームに切り替えなければいけないという規則が存在する。

 実際には、都市部では対向車や先行車がいない状況は深夜を除けばほぼないといっていいだろう。都内を走る多くのドライバーは、基本はロービームで走行し、照明のない見通しの悪いところなどでハイビームに切り替え、対向車が来たら、眩しく感じさせないよう、ロービームに切り替えているはずだ。

 ここで講習時に配布された「交通教則」にハイビームの効果が載っていたので引用しておこう。

 ヘッドライトの照射距離はロービームで約40m、ハイビームでは2倍以上の約100m先を照らす。夜間、ハイビームで走行した場合にはロービームの場合よりも2倍以上遠くから歩行者や自転車を早期に発見することができる。

 免許更新から数日経った夜間、普段ロービームで走っている路地でハイビームにしてみると、たしかに遠くまではっきりと見えて、目から鱗状態になった。ただし、歩行者がいた場合はかなり迷惑に感じることだろう。

 おそらくハイビームが基本ということを知ってハイビームにして走っているドライバーのなかには、ロービームにしないと「減光等義務違反」となることを知らないのだろう。罰則は加点1、反則金は6000円となる。

 過去、警視庁に「ハイビームを使わないと違反になるのか」と問い合わせたことがあるが以下のような回答があった。

2020年4月以降の新車から、継続生産車は2021年10月からオートライトが義務化されたが、このオートライトはセンサーが周囲の明るさが一定以下に検知されると、自動的にロービームが点灯する

 「道交法の第52条を確認してください。教則本などでも奨励していますが、東京都内の街中では夜間でも明るく、ハイビームは対向車の走行の邪魔になりますから、この件に関する違反行為の取り締まりは行っていません」

 いずれにしても対向車や先行車、向こうから歩いてくる歩行者や自転車にハイビームで眩しく感じさせないよう、相手を思いやる気を使った運転を心がけたいものだ。個人的には街中で点灯する必要あるのかと疑問に思う、眩しすぎるLEDフォグランプやリアフォグについても、どうにかしてほしいと思っている……。

トヨタC-HRのリアフォグランプ(下)は寒冷地仕様とセットでメーカーオプション( kazu8@Adobe Stock)

こんな記事も読まれています

運転前の「義務」やってますか? 特にタイヤを確認すべきタイミングとやり方
運転前の「義務」やってますか? 特にタイヤを確認すべきタイミングとやり方
ベストカーWeb
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
くるまのニュース
一般道の7割が最高時速30kmに!? 生活道路ってそんなにあったの? 警察庁が道交法改正を検討だって!
一般道の7割が最高時速30kmに!? 生活道路ってそんなにあったの? 警察庁が道交法改正を検討だって!
ベストカーWeb
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
WEB CARTOP
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
ジャッキなんか使わん! まるで魔法!? クルマの前後のセンターキャップをそろえたいときプロはこうやってんだ!
ジャッキなんか使わん! まるで魔法!? クルマの前後のセンターキャップをそろえたいときプロはこうやってんだ!
ベストカーWeb
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
くるまのニュース
意外と見えない「フェンス越しの人」。|長山先生の「危険予知」よもやま話 第27回
意外と見えない「フェンス越しの人」。|長山先生の「危険予知」よもやま話 第27回
くるくら
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
WEB CARTOP
130万円で300馬力が手に入る[レヴォーグ]!! 86も手頃になってきた! 新社会人にオススメしたいクルマ6選
130万円で300馬力が手に入る[レヴォーグ]!! 86も手頃になってきた! 新社会人にオススメしたいクルマ6選
ベストカーWeb
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
くるまのニュース
[新型ランドクルーザー250]に「面談申込書」があるってマジかよ!! ランクル250の今が衝撃
[新型ランドクルーザー250]に「面談申込書」があるってマジかよ!! ランクル250の今が衝撃
ベストカーWeb
マジ?「車検」通らなくなる!? 夏から「ロービーム検査」一部で開始、対象エリアは? 要注意すべきクルマの特徴とは
マジ?「車検」通らなくなる!? 夏から「ロービーム検査」一部で開始、対象エリアは? 要注意すべきクルマの特徴とは
くるまのニュース
軽自動車は”特別ルール”で安全性能が低い!? アイデア豊富の[スペーシア]は販売1位の[N-BOX]にどう戦うのか
軽自動車は”特別ルール”で安全性能が低い!? アイデア豊富の[スペーシア]は販売1位の[N-BOX]にどう戦うのか
ベストカーWeb
超絶流行ったのに今や廃止!! JAFバッジってレベルがあったってマジ!?
超絶流行ったのに今や廃止!! JAFバッジってレベルがあったってマジ!?
ベストカーWeb
「またワイパー動かしちゃった!!!」やらかしの元凶!!  右ハンドルの輸入車のウインカーレバーはなんで左ばっかなの!?
「またワイパー動かしちゃった!!!」やらかしの元凶!!  右ハンドルの輸入車のウインカーレバーはなんで左ばっかなの!?
ベストカーWeb
運転中に「スマホ」をカーナビとして使用する場合、「スマホホルダー」の設置場所によっては交通違反になるのでしょうか?
運転中に「スマホ」をカーナビとして使用する場合、「スマホホルダー」の設置場所によっては交通違反になるのでしょうか?
くるまのニュース
夜のドライブ中、室内灯を常につけておきたいのですが、「ダメ。警察に捕まる」と言われます。子どもの世話もしたいのに、おかしくないですか? 本当に逮捕されてしまうのですか?
夜のドライブ中、室内灯を常につけておきたいのですが、「ダメ。警察に捕まる」と言われます。子どもの世話もしたいのに、おかしくないですか? 本当に逮捕されてしまうのですか?
くるまのニュース

みんなのコメント

99件
  • min********
    オートハイビームやめてくれ…
    ローに戻すタイミングが遅過ぎて眩しい…
    何でもかんでもオートにするなよ…
    自分の車が今ハイビームになっているかどうかわからないレベルの奴は今すぐ免許返納してくれ。
    迷惑です。
  • tan********
    今日の話、19時頃スカイツリー付近を通過中にフロントグリル全体がヘッドライトのように光って眩しくてしょうがないアルファードが前方から走ってきた。
    こんなバカは速攻逮捕してほしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

239.2302.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

98.0418.0万円

中古車を検索
C-HRの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

239.2302.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

98.0418.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村