現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > どうすれば取得できる? バイクのお医者さん的存在「二輪自動車整備士」資格

ここから本文です

どうすれば取得できる? バイクのお医者さん的存在「二輪自動車整備士」資格

掲載 3
どうすれば取得できる? バイクのお医者さん的存在「二輪自動車整備士」資格

バイク整備のプロである二輪自動車整備士になるためにはどうすればよい?

 二輪自動車整備士は、バイクの点検や整備、修理などをおこなうバイク整備のプロ。車検のほかバイクをカスタムする際なども、ほかの部品との調整をしながら交換作業をおこないます。

バイクに乗るなら必見! 命を預けるタイヤの基本メンテナンスとは

 そのため、「バイクに関わる仕事がしたい」と思っている人は、「二輪自動車整備士」という仕事を選択肢のひとつに考えてみるのも良いでしょう。

 そんな二輪自動車整備士になるためには、どうすればよいのでしょうか。

 二輪自動車整備士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。また1級から3級に分かれており、それぞれ受験資格の取得方法や、できる業務が異なります。

 たとえば3級二輪自動車整備士の受験資格を取得するためには、3つのパターンがあります。

 まず自動車や機械に関する課程を修めずに大学や高等学校、中学校を卒業した場合は、1年以上の実務経験が必要です。機械や電気、電子に関する学科のある大学や高等学校を卒業し、かつ6か月以上の実務経験がある場合も、受験資格を取得する事が可能。そして高等学校の自動車科を卒業した場合は、実務経験なしで卒業と同時に受験資格が得られます。

 3級二輪自動車整備士に合格すると、オートバイや原付のブレーキやステアリングなど、部品や装置の基本的な整備ができるようになります。しかし、分解が必要となる整備や修理はできません。

 そして2級自動車整備士の受験資格を取得する場合は、自動車や機械に関する課程を修めずに大学や高等学校、中学校を卒業した人は、3級合格後3年以上の実務経験を積まなければなりません。

 機械や電気、電子に関する学科のある大学や高等学校を卒業した場合は、3級合格後、大学なら1年6か月、高校なら2年以上の実務経験が必要。また3級では実務経験が不要だった高等学校の自動車科の卒業者も、2級の受験資格を取得するためには2年以上の実務経験が必要です。

 なお、自動車整備専門学校で二級整備士養成課程を修了した場合は、卒業と同時に受験資格が得られます。

 2級二輪自動車整備士は、オートバイや原付の整備全般をおこなえるようになるため、整備工場やディーラー、バイクショップなどに就職したい人は、2級を取得しておくと良いでしょう。

 そして1級二輪自動車整備士の受験資格を取得するためには、2級合格後3年以上の実務を経験するか、自動車整備専門学校の1級整備士養成課程を修了するかの2つの方法があります。

 自動車整備専門学校は2年制であることが多いので、最短で受験資格が得られる事に加え、実務試験が免除になるというメリットもあります。

 バイクだけを専門に教えている学校は少ないので、自動車整備専門学校に通った際はクルマの知識も身に付けられますが、バイクを専門に学べる学科を設けている学校もあるので、バイクを専門に学びたい場合は探してみると良いでしょう。

 ちなみに働きながら資格取得を目指す場合、二種養成施設を利用する方法も有り。

 二種養成施設は、実務経験のある人を対象として講習を実施する施設のことで、勤務をしながら受講する人が多いので、夜間や休日などに講習をおこなっている場合もあるほか、講習を修了すると修了した課程に対する実技試験が免除されるというメリットも用意されています。

関連タグ

こんな記事も読まれています

製品化に向けての第一歩!スズキが原付一種の折り畳み電動モペッド「e-PO」の公道走行調査をスタート
製品化に向けての第一歩!スズキが原付一種の折り畳み電動モペッド「e-PO」の公道走行調査をスタート
バイクのニュース
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
バイクのニュース
うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは
うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは
くるまのニュース
どうすればいい? バイクに屋根を付ける方法とは
どうすればいい? バイクに屋根を付ける方法とは
バイクのニュース
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
バイクのニュース
5月は自動車税シーズン!そういえば電動キックボードにも税金がかかるのか?
5月は自動車税シーズン!そういえば電動キックボードにも税金がかかるのか?
バイクのニュース
今のバイクはこんなに便利! 昔のバイクにはない機能
今のバイクはこんなに便利! 昔のバイクにはない機能
バイクのニュース
近づく梅雨!バイク乗りが気をつけたいことって?
近づく梅雨!バイク乗りが気をつけたいことって?
バイクのニュース
[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?
[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?
WEBヤングマシン
「サンデードライバー」とは?「サンデーライダー」はないの?
「サンデードライバー」とは?「サンデーライダー」はないの?
バイクのニュース
バイクがスピード違反で捕まるのは基本的に現行犯のみ?怪しいウワサの真偽とは
バイクがスピード違反で捕まるのは基本的に現行犯のみ?怪しいウワサの真偽とは
バイクのニュース
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
どんな団体なのか知ってる? 「日本二輪車オークション協会」の実態とは
どんな団体なのか知ってる? 「日本二輪車オークション協会」の実態とは
バイクのニュース
自動車免許取得の平均年齢、群馬県が最年少---都道府県別・自動車免許にまつわるランキング
自動車免許取得の平均年齢、群馬県が最年少---都道府県別・自動車免許にまつわるランキング
レスポンス
「最も安い」&「最も高い」“自動車税”っていくら? 最低額/最高額の条件とは!? 営業車抑えて“自家用乗用車”が一番高いのか
「最も安い」&「最も高い」“自動車税”っていくら? 最低額/最高額の条件とは!? 営業車抑えて“自家用乗用車”が一番高いのか
くるまのニュース
スズキがレンタルバイクについに参入! 人気の「S1000GT」「8S」「Vストローム」も気軽に乗れる…6月1日開始
スズキがレンタルバイクについに参入! 人気の「S1000GT」「8S」「Vストローム」も気軽に乗れる…6月1日開始
レスポンス
愛車のスペアキー、持ってますか? 合鍵は簡単に作れるのか?
愛車のスペアキー、持ってますか? 合鍵は簡単に作れるのか?
バイクのニュース
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
レスポンス

みんなのコメント

3件
  • hid********
    1級二輪整備士は資格だけが存在していて実際に試験が行われているわけではないため実際の取得は不可能だという事実までフォローしてあげればいいのに・・・
    ※2級二輪整備士資格で必要な整備は全部行えるので1級は不要という理由だそうです
  • hy3********
    若い頃に二輪車専業ディーラーで整備士をしていました。記事を拝見しましたが、三級二輪整備士の資格を取得しないと二輪車のブレーキやステアリングなどの分解や整備ができないように記されていますが、整備事業所の整備要員が全員初めから整備士資格を保有しているわけではなく、無資格の新人は指導を受けながら整備を行って実務経験を積むわけです。整備事業所で実施した無資格の整備要員が行った車両の安全性や保安基準適合を担保するのは法に定める箇所(二輪車ではエンジン脱着、ブレーキの分解(ドラムブレーキに係る一部の整備除く)など)を実施した際には「整備主任者(旧検査主任者)」の確認が必要とされております。
     従いまして、整備士資格がなくても二輪車の分解・整備は可能と思います。私も当時は二輪車整備士は保有しておらず、二級ガソリン自動車整備士資格で「整備日主任者」と「自動車検査員」の職務に従事していました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村