現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「信号待ち」はフットブレーキを踏む? それともギアを「Pレンジ」に入れる? どっちがクルマに優しく安全なのか

ここから本文です

「信号待ち」はフットブレーキを踏む? それともギアを「Pレンジ」に入れる? どっちがクルマに優しく安全なのか

掲載 100
「信号待ち」はフットブレーキを踏む? それともギアを「Pレンジ」に入れる? どっちがクルマに優しく安全なのか

■「P」に入れての信号待ちはNG?

 赤信号で停止した際、AT車の場合はフットブレーキを踏み続けて信号が変わるのを待つ人が多いでしょう。
 
 しかし中には、ギアを「パーキングレンジ」に入れてフットブレーキから足を離す、という人も存在します。
 
 双方とも“停車”としては間違いなさそうに思える行動ですが、一体どちらが推奨される行為なのでしょうか。

【画像】「えっ…!」 これが操作ミスで起きた「事故」です(27枚)

 信号待ちで停止時の行動について、自動車ディーラーの整備士に話を聞いたところ、以下の回答がありました。

「信号待ちでギアをパーキングレンジに入れて待つのは、避けた方が良いでしょう。

 その理由としては、パーキングレンジに入れたとしてもフットブレーキほどしっかりとは制動できないため、万が一追突されたときなどに被害が大きくなります。

 また、再始動する際に誤ってギアをリバースに入れてしまうなど、操作の間違いを招く可能性があるので、基本的に推奨されません。

 さらに、パーキングレンジとともにパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を併用する人もいますが、前方の車両が発進した際に慌てて解除しようとして、ギアを誤るだけでなく急発進してしまうことも考えられます」

 このように、ギアをパーキングレンジに入れる行為は“フットブレーキから足を離せる”点は楽ですが、実は危険が潜んでいる行為だといいます。

 くわえて、ギアをパーキングレンジに入れず「パーキングブレーキのみを引いた状態」で、フットブレーキから足を離す人も稀に存在するかもしれませんが、これも非常に危険な行為。

 先述の整備士によると、パーキングブレーキのみの場合、路面の傾斜角度によってはクルマをしっかりと止めることができない可能性があり、またギアへの負担も大きいため、勧められない行為とのこと。

 また、信号待ちのたびにパーキングレンジに入れ、しかもパーキングブレーキを使わない場合については、「パーキングロックポールが通常よりも早く摩耗してしまうことが考えられます。パーキングロックポールが摩耗すると制動力が弱まり、パーキングレンジに入れていてもクルマが動いてしまうため危険です」として、停車時の操作が積み重なることで車体に悪影響を及ぼす可能性についても言及します。

※ ※ ※

 このように、パーキングレンジに入れての信号待ち、またパーキングブレーキのみの信号待ちは危険とのこと。

 Dレンジ(ドライブレンジ)に入れた状態で、フットブレーキを足でしっかりと踏み、安全に信号が変わるのを待ちましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

車のメーター「謎の青いイカ」点灯したら要注意! ヘッドライトが勝手に上向きに!? 「ハイ/ロー」自動切り替えが不評なワケ
車のメーター「謎の青いイカ」点灯したら要注意! ヘッドライトが勝手に上向きに!? 「ハイ/ロー」自動切り替えが不評なワケ
くるまのニュース
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
くるまのニュース
ホンダE-クラッチはUターンで役に立つ? クラッチレバー操作不要、しかもエンストしない…そんな「上手い話」を試してみた
ホンダE-クラッチはUターンで役に立つ? クラッチレバー操作不要、しかもエンストしない…そんな「上手い話」を試してみた
モーサイ
あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
Auto Messe Web
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
くるまのニュース
警視庁も呼びかけ! あなたは知ってる? 愛車のタイヤ寿命…もしかして交換時期!? すぐ確認する方法とは
警視庁も呼びかけ! あなたは知ってる? 愛車のタイヤ寿命…もしかして交換時期!? すぐ確認する方法とは
くるまのニュース
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
軽自動車の「ターボ車」なぜオイル交換さぼりがち? パワーと引き換えに早めの交換が必要! 普通車よりもオイル管理が重要なワケ
軽自動車の「ターボ車」なぜオイル交換さぼりがち? パワーと引き換えに早めの交換が必要! 普通車よりもオイル管理が重要なワケ
くるまのニュース
「ディーゼル車」と「ガソリン車」どっちがいい? 燃料費はディーゼルの方が安い! 車両価格や維持費はどう違う?
「ディーゼル車」と「ガソリン車」どっちがいい? 燃料費はディーゼルの方が安い! 車両価格や維持費はどう違う?
くるまのニュース
レクサス「LBX」に今すぐ装着したい「TVキット」が登場! 走行中でも助手席の同乗者はテレビ視聴やナビ操作が可能。渋滞時に便利です
レクサス「LBX」に今すぐ装着したい「TVキット」が登場! 走行中でも助手席の同乗者はテレビ視聴やナビ操作が可能。渋滞時に便利です
Auto Messe Web
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
くるまのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024】ボッシュ ESPと電動油圧ブースターを分離したデカップルドパワーブレーキを初披露
【人とくるまのテクノロジー展2024】ボッシュ ESPと電動油圧ブースターを分離したデカップルドパワーブレーキを初披露
Auto Prove
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
くるまのニュース
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
くるまのニュース
[ソレ間違ってますよ]車載ジャッキ4つのタブー。正しい使い方を解説
[ソレ間違ってますよ]車載ジャッキ4つのタブー。正しい使い方を解説
月刊自家用車WEB
日産が「すごいスカイライン」実車公開! 新「スポーツセダン」の“試作車”が凄かった! 未来を予感させる「最新技術」を搭載!
日産が「すごいスカイライン」実車公開! 新「スポーツセダン」の“試作車”が凄かった! 未来を予感させる「最新技術」を搭載!
くるまのニュース
なぜ軽自動車は「64馬力」が上限? エンジン出力向上&技術力も上がったのに… 「軽の最大出力」現状維持する理由とは
なぜ軽自動車は「64馬力」が上限? エンジン出力向上&技術力も上がったのに… 「軽の最大出力」現状維持する理由とは
くるまのニュース

みんなのコメント

100件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村