現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選 Vol.2

ここから本文です

1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選 Vol.2

掲載 4
1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選 Vol.2

今はなき珍装備がオモシロい!

すべては快適なドライブのために

愛車の履歴書──Vol36. 溝端淳平さん(前編)

【Vol.1はこちら】

クルマのインテリアデザインは、時として住宅にもたとえられる。ピュアEVが増えている昨今だと、充電中に時間つぶしができるよう、車内でくつろいでいられるのも重要なテーマだ。ドイツを中心に、各自動車メーカーは取り組みを見せている。

1980年代にも、ドライブ中の快適さをめざして、さまざまなアイディアが生まれた。

突飛なものもあれば、継続的に改良を施していけば”当たり前”の装備になったのでは、と思うものもあって、いま見ても興味がつきない。

1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選今はなき珍装備に迫る!1980年代に登場したものの、初代のみで消えた車3選マニアックな旧車に迫る!1980年代にヒットした日本の軽自動車3選日本の軽自動車は1980年代から大きく変わった!(1) トヨタ「セルシオ」(初代):デジタルオーディオテープレコーダー(DAT)クルマと切っても切り離せないのが、オーディオだ。いまの音源はスマートフォンのアーカイブで、ちょっと前まではCDプレイヤーをそなえているモデルもあったけれど、ほぼ消滅。私が乗っていたポルシェ「911(993)」にはオプションで6連奏のCDプレイヤーが装備されていて、当時はそれだけで“贅沢”だった。

1989年に日本発売されたトヨタの初代「セルシオ」は、現代の視点から見てもぜいたくのきわみ。当時は心底驚かされたものだ。4.0リッターV型8気筒、制振性をきわめたボディ、電子制御サスペンションといった根幹技術にくわえ、快適装備のオンパレード。

ここでは列記しないが、トヨタは今もオーディオに凝っている(3Dオーディオの装備が待たれる)。初代セルシオは、当時としては注目の7つのスピーカーにくわえ、シート素材による音の反響率を考慮してイコライザーを使っていたとか。まぁ、乗る人の数や体型でも変わってしまうんだけれど、そんなこだわりを聞くのは楽しかった。

凝ったオーディオとして特記したいのが、デジタルオーディオテープレコーダー(DAT)のオプション設定だ。アナログで取り込んだ音源をデジタル変換し、再生はその逆をおこなう。メリットとしてテープが小型化するとともに、音のダイナミックレンジが拡がると言われていた。

セルシオでこのオプションを選択すると、通常のカセットプレイヤーを使うオーディオと“2階建て”ともいえる2DIN規格になり、ダッシュボードのフェイシアがボタンだらけ。当時はこれもまたプレミアム感につながった。

ただ私はほとんど記憶がない。というのは、家にレコードプレイヤーのシステムとつないだDATの録音機材がなかったからだ。プロユースではそれなりに評価されたDATだが、テープが高価だったし、それならいい音のためには直接CDを使えばいい(セルシオではもちろんCD再生可能)と考えていたからだ。大体の人はそうでしょう。

でも、このやりすぎ感がセルシオの真骨頂ともいえる。使う部品ひとつひとつの精度までチェックした“源流主義”で作られたセルシオ。いま乗ってもいいクルマである。電子制御サスペンション搭載車は、アフターパーツ入手などの点から、やめといたほうが賢明とかいうが、DATは、でも、改めて試してみたい。

1980年代にヒットした日本のFFファミリーカー3選FF(前輪駆動)転換期のファミリーカーを振り返る!今でも乗りたい1970~1980年代の後輪駆動セダン3選走りのイイ、なつかしのクルマを振り返る!1990年代のマニアックなセダン3選今や希少な3台のセダンに迫る!(2) 日産「シーマ」(初代):車内用加湿器日産自動車が1988年に送り出した初代「セドリックシーマ」および「グロリアシーマ」(1991年の2代目からシーマに改称)は、“シーマ現象”という言葉が生まれたほど、単なる自動車を超越したヒットを記録したモデル。

2735mmのホイールベースのシャシーは、1987年登場の「セドリック」および「グロリア」(Y31)と共用。ボディ全長も30mm長いだけ。ノーズはやや低めで多少スポーティであったが、Bピラーレスの4ドアハードトップボディや薄いルーフ、それにロングノーズとロングデッキのプロポーションは共通。

バブル景気のムードみたいなものがあったのだろう。私自身は“シーマ現象”がフシギでならなかった。でも当時、イケイケムードだった日産プロダクトのファンとして、実際に選ぶ立場にいたら、セドリックではなくどうせだったら、シーマにしただろうか……そういうものかもしれない。

シーマは、ハンズフリー通話機能など、ドライバーズカーとして買われることが多かったように思うけれど、後席乗員を意識した装備も多かった。リヤシートヒーター(左側のみ)や角度調節式後席背もたれ、後席用ヘッドフォン、という具合。さらに「モイスチャーコントロール(加湿器)」のオプションも用意されていた。

家庭用の加湿器によく似ていて、取り外し式のタンクに水を入れる。前席のセンターコンソール後端にセットされる強制加湿タイプだ。のどを大事にする歌手からのニーズはあったかもしれないが、雨の日の運転でわかるように、車内はそもそも湿度が高め。むしろまめにメインテナンスしていないと雑菌がわきそう。

着想はユニークだけれど、2代目では廃止されてしまったのもよく理解できる装備である。

(3)ホンダ「バラードスポーツCR-X」(初代):ルーフベンチレーションホンダが1983年に発売した昭代「バラードスポーツCR-X」は、コンパクトな(ほぼ)2シーターで、魅力的なスタイリングだった。ホイールベースは2200mmしかなく、ボディ全長は3675mmと、思い切りがよい。

クーペボディに、テールが直角に裁ち落とされたような、いわゆるコーダトロンかスタイルが採用されていたのも斬新だ。当時は、アルファロメオの「ジュニアZ」(1969年登場)みたいだなあと、クルマファンとしては感心したものだ。

ザガートがボディ設計を担当したジュニアZは、風が室内に入ってこなくて、オーナーは往生していたと記憶している。CR-Xを担当したホンダのエンジニアがそんな事情を勘案したのかどうかさだかではないけれど、ベンチレーションシステムがユニークだった。

1.5では「アウタースライド・サンルーフ」か「ルーフベンチレーション」を選ぶようになっていた。発売当時、「ノーマルルーフ」設定車は1.3のみ。これもユニークだった。サンルーフは、ルーフ内に格納されるのでなく、外にスライドしていくタイプ。ルーフベンチレーションは、ルーフ後端にポップアップ式の四角い空気取り入れ口が設けてある。

「乗用車世界初、オーバーヘッドスタイルのルーフ・ラム圧ベンチレーションで、飛行機のように天井からフレッシュなエアが降りそそぎます。風量の2段切り換えと風向の調節により、快適な自然換気が可能です」

上記は当時のホンダが用意していたプレス資料によるもの。文中のラム圧とは、走行中に前からくる空気による風圧。CR-Xのルーフベンチレーションは、走行中により多くの空気を車内に採り入れる機構で、インサイドミラーのすぐ後ろにの天井に、円形の空気吹き出し口があり、風量は2段階で調節可能だった。

ルーフに空気取り入れ口を設けるというアイディアを広めたのは、イタリアのスポーツカーブランド、アバルト。高速で長い距離をえんえん走るレコードブレーカーを手がけてきたアバルトは、1960年のモデルに潜望鏡型のルーフベンチレーションを採用。スポーツカーにも拡大した。CR-Xのようなルーフベンチレーションは、1990年代のラリーマシンの多くも採用していた。

ギリギリのところで効果はあるものの、エアコンがあれば量産車では不要。心意気はおもしろい。でも、じっさいに自分で選ぶなら頭上に青空が拡がるのがわかるスライディングルーフのほうを私なら選ぶ。

文・小川フミオ 編集・稲垣邦康(GQ)

こんな記事も読まれています

あの頃は良かった! 懐かしの日産セダン3選
あの頃は良かった! 懐かしの日産セダン3選
GQ JAPAN
1500万円がバーゲンセールにしか思えない! 個人ユースもアリな6人乗りレクサスLMの詳細リポート
1500万円がバーゲンセールにしか思えない! 個人ユースもアリな6人乗りレクサスLMの詳細リポート
WEB CARTOP
ニッポンも捨てたもんじゃない──新型ホンダ・アコード試乗記
ニッポンも捨てたもんじゃない──新型ホンダ・アコード試乗記
GQ JAPAN
愛車の履歴書──Vol38. 吉沢悠さん(前編)
愛車の履歴書──Vol38. 吉沢悠さん(前編)
GQ JAPAN
円安なのにお買い得!?実用性も高いシボレー「カマロ LT RS」の魅力
円安なのにお買い得!?実用性も高いシボレー「カマロ LT RS」の魅力
@DIME
スマート#3 詳細データテスト クラス水準以上の動力性能 優れた基本設計 物足りない細部の仕上げ
スマート#3 詳細データテスト クラス水準以上の動力性能 優れた基本設計 物足りない細部の仕上げ
AUTOCAR JAPAN
グラマラスな豊満ボディがたまらない! Z31型フェアレディZ後期型が欲しい! はたして今いくらで買えるのか?
グラマラスな豊満ボディがたまらない! Z31型フェアレディZ後期型が欲しい! はたして今いくらで買えるのか?
ベストカーWeb
街中で乗っても面白い!──新型トヨタ・ランドクルーザー70試乗記
街中で乗っても面白い!──新型トヨタ・ランドクルーザー70試乗記
GQ JAPAN
時代を超越したレトロで象徴的なデザインで人々を魅了する「フィアット500」 シティラナバウトとして最適なイタリア製コンパクトカーの全情報!
時代を超越したレトロで象徴的なデザインで人々を魅了する「フィアット500」 シティラナバウトとして最適なイタリア製コンパクトカーの全情報!
AutoBild Japan
全長4.9m超え! マツダ「新型“最上級”セダン」登場へ 流麗ボディ×上質内装採用! 「次期マツダ6」思わせる「EZ-6」 どんなモデル?
全長4.9m超え! マツダ「新型“最上級”セダン」登場へ 流麗ボディ×上質内装採用! 「次期マツダ6」思わせる「EZ-6」 どんなモデル?
くるまのニュース
12気筒の代わりはまかせろ!──新型ベントレーコンチネンタルGT試乗記
12気筒の代わりはまかせろ!──新型ベントレーコンチネンタルGT試乗記
GQ JAPAN
時代が悪かった……売れなかったけどトヨタのスタイリッシュなコンパクト[4ドアクーペ]だった! カローラセレスとスプリンターマリノを覚えているか!!
時代が悪かった……売れなかったけどトヨタのスタイリッシュなコンパクト[4ドアクーペ]だった! カローラセレスとスプリンターマリノを覚えているか!!
ベストカーWeb
レクサス新型「最高級ミニバン」1500万円の“6座仕様”発売! なぜ“4座仕様”より500万円も安いのか?
レクサス新型「最高級ミニバン」1500万円の“6座仕様”発売! なぜ“4座仕様”より500万円も安いのか?
くるまのニュース
ボルボ144 E 「スウェーデン製」と端々から伝わる 当時は最も堅牢な4気筒 人気小説家の愛車(1)
ボルボ144 E 「スウェーデン製」と端々から伝わる 当時は最も堅牢な4気筒 人気小説家の愛車(1)
AUTOCAR JAPAN
アルト並の100万台前半スタート!! RAV4こそやっぱショートだろ!! 今再びの投入はどうだ!?!?
アルト並の100万台前半スタート!! RAV4こそやっぱショートだろ!! 今再びの投入はどうだ!?!?
ベストカーWeb
[なつかしい!]個性強すぎなバブル期の名車。ガルウィングドア採用の2台とは?
[なつかしい!]個性強すぎなバブル期の名車。ガルウィングドア採用の2台とは?
月刊自家用車WEB
三菱 ミニカ スキッパーGT(昭和46/1971年5月発売・A101型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト064】
三菱 ミニカ スキッパーGT(昭和46/1971年5月発売・A101型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト064】
Webモーターマガジン
ミドルサイズEVセダンのメルセデス・ベンツEQEの特別仕様車「EQE350+エレクトリックアート」が日本デビュー
ミドルサイズEVセダンのメルセデス・ベンツEQEの特別仕様車「EQE350+エレクトリックアート」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

4件
  • evo********
    バラードスポーツCRX。この車名を聞くと初めて中古車店に行った時の事を今でも思い出す。ミラーの調整レバーが懐かしい。4ドアのバラードも乗ったな。これも全部が柔らかかった。
  • けいのじ
    な日本車の装備3選だけを紹介してくれればいいものを、余計な情報をよくもまぁダラダラと。
    編集のイナガキ、ちょっとは読み手のこと考えろ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村