現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ガンディーニを偲んで『ティーポ』創刊編集長の「オートモビルカウンシル2024」放浪記…1台のクルマが青春と人生の道しるべを示してくれた

ここから本文です

ガンディーニを偲んで『ティーポ』創刊編集長の「オートモビルカウンシル2024」放浪記…1台のクルマが青春と人生の道しるべを示してくれた

掲載
ガンディーニを偲んで『ティーポ』創刊編集長の「オートモビルカウンシル2024」放浪記…1台のクルマが青春と人生の道しるべを示してくれた

また舞い戻ってきた、あの頃に

2024年で9回目の開催となる「AUTOMOBILE COUNCIL 2024(オートモビルカウンシル)」が、4月12日~14日に千葉県・幕張メッセで開催されました。古今東西のヘリテージカーから最新EVまで展開されたイベントを、モーター&マリン・ジャーナリストの山崎憲治氏がレポートします。日本カー・オブ・ザ・イヤーの評議委員も務める大ベテランの目に、会場はどう映ったのでしょうか。

なんちゃってセレブが「オートモビルカウンシル 2024」に潜入。インパクト大賞は「ランボルギーニ」顔のソファです

故マルチェロ・ガンディーニ追悼展示が急遽開催

「クルマを超えて、クルマを愉しむ」。

まずは会場を見下ろす。さる3月13日(水)に永眠した奇才、伝説のカーデザイナー、マルチェロ・ガンディーニ(イタリア/享年85歳)を偲んだ展示に吸い寄せられる。彼が生誕した1938年は、世界のカーデザインをリードするデザイナー3名が誕生している。イタルデザインのジョルジェット・ジウジアーロ、ピニンファリーナのレオナルド・フィオラバンティ、そしてベルトーネのマルチェロ・ガンディーニ。その後のカーデザインの金字塔を打ち立てる3名、歴史の同時性か。

マルチェロ・ガンディーニの作品が間近に並ぶ。1966年に登場したランボルギーニ「ミウラP400」は、ジャン・パオロ・ダラーラのエンジニアリングによるミッドシップ横置きV12エンジン。ミウラのそのフォルム、流れるような造形美に驚いたものだ。その2年後にランボルギーニ「エスパーダ」が登場する。

よみがえるエスパーダとの思い出

深い青のランボルギーニ エスパーダ。あの時代の記憶とともにその時代に迷い込む。どこまでも低く限りなく長く、そのフォルムに懐かしさを覚えずにはいられなかった。もうずいぶんと昔、雑誌『ティーポ』創刊時の取材かそれ以前かあいまいだが、大阪に出向いた時に、強烈に記憶しているのはエスパーダに乗ったこと。

ほかのクルマの取材だった。オーナーが迎えに来てくれたのがフロントV12エンジン、3速オートマの4座席エキゾチックカー、ランボルギーニ エスパーダ。本来の対象車の取材を済ませ、エスパーダで伊丹空港までのドライブ。なんとも右リア後方の認識に苦しむものの、痛快なエキゾーストサウンドとともに走り出す。想像以上に軽やか、期待以上に面白く、日常使いにも十分、銭湯にも行ける。フェルッチオ・ランボルギーニの「世界最速の4シーターを」の片鱗を高速道路で垣間見はした。とくにリアシートはホールド性もありしっかりとリアシートをしていた。じつは初期の興奮が収まったのち、興味が失せていったのを思い出していた。

なぜか? 当時すでに、この隣に並ぶガンディーニ作品2台、ランボルギーニ ミウラのあでやかなスーパースポーツカーのインパクトと、続いて1974年に衝撃的な登場を果たしていたウェッジシェイプ、モノフォルム神話の始まりとなるランボルギーニ「カウンタック」の存在が、エスパーダの影を薄くしていたからだ。その頃はそんな空気に満ちていた。

今、会場でそのエスパーダの前に立っている。低く伸びやかに長く、繊細。あらためてそのプロポーションがもたらすフォルムの美しさに気づかされ、ほれぼれとしていた。もう叶わないが、乗りたい衝動に駆られている。そしてミウラ、カウンタックLP400、もう言うまでもない。

ガンディーニの最高傑作と今でも思うストラトス

どうしても立ち止まるのはランチア「ストラトス」。ガンディーニの最高傑作だと今でも思う。思い出すのはアリタリアカラーのワークスストラトスが初めて日本に来た時のこと。ラジオ関東で金曜深夜、土曜AM1時~5時に生放送していた『ザ・モーターウィークリー』の人気企画、話題のニューモデルを持ち出し芝公園の周辺をぐるりとGCドライバー津々見友彦さんの助手席で体験する「深夜の試乗会」。中継車も出した話題企画だった。そこに登場したのがワークスストラトス。現場は大騒ぎ。ディレクターであるこちらはスタジオを離れられない、乗れずじまい。あの時乗っておけば……乗った聴取者の方が、この会場にいるかもと思い始めていた。伺いたいのはその時の興奮、印象、新鮮な感情だ。

日本ではどこか日陰の身のような扱いだった308GT4

ガンディーニ作のラストを飾るのは1973年パリサロンで登場したディーノ「308GT4」。フェラーリでありながらピニンファリーナデザインではなくベルトーネのガンディーニの作品。フェラーリ初のV8ミッドエンジン2×2。日本ではどこか日陰の身のような扱いだった308GT4。「308GTB/GTS」の流れるような形でなくウェッジシェイプなスタイリングに魅かれていた。1974年ル・マン24時間レースにはNART(ノース・アメリカン・レーシング)の「GT4LM」がエントリー、魅惑的な1台だった。数度試乗したうえに身近な人物が持っていたこともあり食指が動いていたが、他の人に嫁いでいったことがよみがえる。あの時、手にしていれば……。

無目的に国産車たちの間を逍遥する

もうすっかりこのガンディーニ追悼コーナーで堪能してしまっていた。クルマが最も熱く、それぞれの人生に侵入してきた時代。移動の自由をともに過ごすクルマへのこだわり。そのクルマがもたらす甘美で芳醇な時間……。自らが動く自由、公共機関の乗り物での移動と異なり自らのドライビングでのクルマ移動の時間は自分のもの。さまざまなドラマがある。

この場を離れると、蘇ったあの頃が薄れていくような気配に襲われた。無目的に会場を歩いていく。日産ブースには「プリメーラ」、「シルビア」、あ、パイクカーの「フィガロ」がいる。わが盟友ホキ徳田の愛したフィガロ。小説家ヘンリー・ミラーの奥方だった彼女、最近はめったに歌わないが86歳と最高齢のジャズシンガー。偏屈なぐらい自由と愛を大切に人生を生き、古くなっても決して手放さなかったフィガロ。ホキの「オン・ザ・サニーサイド・オブ・ザ・ストリート」が聴こえてきそうだ。

「AE86 BEV コンセプト」、「観音開きクラウン」、「見直そうクルマ作りをそして未来へ」の思いが見えるトヨタブース。ホンダは初代「シビックRS」を展示、今見てもいい。時代が求め始めたのかな。マツダはロータリー愛が全開、熱量がすごい。EVレンジエクステンダーロータリーへ繋げた歴史、1970年のコンセプトカー「RX500」、ミッドシップに10A2ローター搭載の展示。三菱はパリダカ、WRC(世界ラリー選手権)の歴史にこだわる。

さらにぶらぶらと見て回る。バーンファインドの日産「マーチR」。納屋に隠されたかつての息吹。右ハンドルのフェラーリ「365GT/4BB」がなんと2台もある。「512」もだ。

F1でセナ初優勝を飾った1985年JPSロータス97Tルノーの姿も

セナのヘルメットにレーシングスーツ……。アイルトン・セナの特別企画展コーナーに吸い寄せられた。セナ・プロ対決頂点の1990年マルボロ・マクラーレンMP4/5Bホンダに1991年MP4/6ホンダが並び、なんとF1でセナ初優勝を飾った1985年JPSロータス97Tルノーまで並んでいる。セナが鈴鹿を楽しんだ「NSXタイプR」。ホンダ第2期F1ラストイヤーの1992年、日本GP終了後に開発中のNSXタイプRにセナが乗り鈴鹿を楽しんだ。セナのコーナリング時の右足の動き、セナ足、の話題が出始めたころ。このテスト走行の現場に居合わせた。ブルゾンの背中にサインをしてもらった。もちろん今も大切にしている。

懐かしき名車たちに感慨深く思う

ふと目に入り魅かれたのはTHE MAGARIGAWA CLUBブースのフェラーリ「250GTクーペ」。ピニンファリーナの美しいフォルム、やはりこの時代のフェラーリは趣が違う、美神が棲むエレガンス。ランボルギーニ「イスレロ」、フェルッチオ・ランボルギーニ本人のデザイン。悩ましい。奇しくもアルファ ロメオ「モントリオール」の色違いが2台も……。外せない「コルチナロータス」、ロータス「エスプリS1」。ブリストルは、川上 完ちゃんのブリストルを思い浮かべる。もうVW「ゴルフ」誕生から50年かと、歴代ゴルフを眺める。時のたつのは早いものだ。おっと、デ・トマソ「パンテーラ」、マッスルイタリアン。ガンディーニの香りがする。また舞い戻ってきた、あの頃に。

たった1台のクルマが青春とそこからの人生の道しるべを示してくれたあの時代がここにある。あらためて会場を見回した。自動車に人生の同時性を感じる時代が終わる予感がする。この空気は幸せだった思い出か、記憶にとどめようとあがく今なのかもしれないと、感慨深く想いをはせた。

こんな記事も読まれています

ランチア「ストラトス ゼロ」に乗った!「カウンタック」に続くガンディーニアイコンの始まりのクルマとは【クルマ昔噺】
ランチア「ストラトス ゼロ」に乗った!「カウンタック」に続くガンディーニアイコンの始まりのクルマとは【クルマ昔噺】
Auto Messe Web
このクルマが欲しい! カーマニアが選んだ珠玉の10選(値段に関係なく……)【オートモビルカウンシル2024】
このクルマが欲しい! カーマニアが選んだ珠玉の10選(値段に関係なく……)【オートモビルカウンシル2024】
くるくら
スーパーカー世代には今でも人気!? “サーキットの狼”でも活躍したランチア「ストラトス」って覚えてる? 半世紀前の名車とは
スーパーカー世代には今でも人気!? “サーキットの狼”でも活躍したランチア「ストラトス」って覚えてる? 半世紀前の名車とは
VAGUE
6台限定! ブガッティの電動モデルは伝説のレーシングカーの100周年記念でした。「ベイビーII タイプ35 センテナリー・エディション」とはいかに
6台限定! ブガッティの電動モデルは伝説のレーシングカーの100周年記念でした。「ベイビーII タイプ35 センテナリー・エディション」とはいかに
Auto Messe Web
なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】
なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】
Auto Messe Web
映画『フェラーリ』の見どころを公式パンフレット解説者が語る!「エンツォ・フェラーリの人間的な部分にも触れた佳作です」
映画『フェラーリ』の見どころを公式パンフレット解説者が語る!「エンツォ・フェラーリの人間的な部分にも触れた佳作です」
Auto Messe Web
軽トラからスーパーカーまで集結!「クラシック・カー・フェス2024 in 和歌山マリーナシティ」はまるで期間限定の自動車博物館でした
軽トラからスーパーカーまで集結!「クラシック・カー・フェス2024 in 和歌山マリーナシティ」はまるで期間限定の自動車博物館でした
Auto Messe Web
世界各地にクルマを分散して所有する人って…アルファ ロメオ「2000GTV」を英国でレストアして日本で走らせるわけは?
世界各地にクルマを分散して所有する人って…アルファ ロメオ「2000GTV」を英国でレストアして日本で走らせるわけは?
Auto Messe Web
世界に1台! ブガッティ「シロン スーパースポーツ」に「55 1of1」をオーダーしたのはアラブのカスタマーでした。超絶技巧のフィニッシュとは
世界に1台! ブガッティ「シロン スーパースポーツ」に「55 1of1」をオーダーしたのはアラブのカスタマーでした。超絶技巧のフィニッシュとは
Auto Messe Web
アルファ ロメオの改名騒動のシナリオがあった!?「ミラノ」ではなく「ジュニア」で決定した背景とは?「ジュリエッタ」のときはどうだった?
アルファ ロメオの改名騒動のシナリオがあった!?「ミラノ」ではなく「ジュニア」で決定した背景とは?「ジュリエッタ」のときはどうだった?
Auto Messe Web
光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
Auto Messe Web
「キドニーグリル」なのにBMWじゃない「ブリストル」って…? 航空機メーカーが作った「ル・マン24時間」優勝経験もある高級パーソナルカーでした
「キドニーグリル」なのにBMWじゃない「ブリストル」って…? 航空機メーカーが作った「ル・マン24時間」優勝経験もある高級パーソナルカーでした
Auto Messe Web
減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
ベストカーWeb
800馬力!! ランボルギーニ新型「ウルスSE」が早くもジャパンプレミア。気になる価格は3150万円くらいからを予定。
800馬力!! ランボルギーニ新型「ウルスSE」が早くもジャパンプレミア。気になる価格は3150万円くらいからを予定。
Auto Messe Web
およそ1億円でもリーズナブルと思われる理由は? ラリーで超有名なアウディ「クワトロS1 E2」にはWRCチャンピオンたちのサインがたくさん!
およそ1億円でもリーズナブルと思われる理由は? ラリーで超有名なアウディ「クワトロS1 E2」にはWRCチャンピオンたちのサインがたくさん!
Auto Messe Web
1850万円でポルシェ「928 GTS」が落札! 高値の理由は年式の割に低走行というコンディションのよさにありました
1850万円でポルシェ「928 GTS」が落札! 高値の理由は年式の割に低走行というコンディションのよさにありました
Auto Messe Web
初代「シルビア」乗りがダイハツ「フェローMAX」で旧軽カーイベントに参加! 70年代当初は珍しかった軽カーのFF車とは
初代「シルビア」乗りがダイハツ「フェローMAX」で旧軽カーイベントに参加! 70年代当初は珍しかった軽カーのFF車とは
Auto Messe Web
ロールス・ロイス新型「カリナン シリーズII」に「ブラックバッジ」が同時発表! まさに600馬力のV12エンジンを搭載した破壊神です
ロールス・ロイス新型「カリナン シリーズII」に「ブラックバッジ」が同時発表! まさに600馬力のV12エンジンを搭載した破壊神です
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村