現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 環境のために世界的にEVが重要なのはわかる! でもEVに乗ると「どんないいこと」があるのか?

ここから本文です

環境のために世界的にEVが重要なのはわかる! でもEVに乗ると「どんないいこと」があるのか?

掲載 25
環境のために世界的にEVが重要なのはわかる! でもEVに乗ると「どんないいこと」があるのか?

 この記事をまとめると

■日本で行われたフォーミュラE第5戦「Tokyo E-Prix」に岸田首相がサプライズ登場した

どこが便利でどこが不便? 「EV乗り」がホントのところを語る!

■岸田首相のフォーミュラEに対するコメントはとてもシンプルでダイレクトだった

■EVの普及で国や地域が社会環境に応じて「エネルギーの統括的な管理」ができるようになれば世の中のためになる

 日本でEVを理解してもらうためにフォーミュラEに岸田首相が登場

 世の中でこれからどんどんEV(電気自動車)が普及したら、何がどういいのだろうか? そんな観点で、日本初開催になった「フォーミュラE」世界選手権2023-2024年シリーズ10第5戦「Tokyo E-Prix」(2024年3月30日決勝)をコース各所でじっくり観ていた。

 オープニングセレモニーでは、岸田首相がサプライズで登場。

「二酸化炭素が出ない、エンジン音が出ない、だからこそ、東京での開催が実現をしました。日本での初めての公道レースです。今日は東京の街で、未来が、そして夢が猛スピードで駆け抜けます。国も東京都も、環境に優しいモーターレースをしっかりと盛り上げてまいります」と挨拶した。

 このように、EVは排気ガスが出ないので、温暖化効果ガスの一種である二酸化炭素が出ない。だから、地球温暖化に対する効果がある、という解釈だ。

 また、大きなエンジン音はレース好きの人にとっては魅力のひとつだが、街なかでは騒音になりかねない。だから、EVは騒音に対する効果がある、という解釈である。

 じつにシンプルな考え方である一方で、「電池を製造する過程で材料の採掘や輸送、そして電池加工や車両製造の段階で二酸化炭素は出ている」というライフサイクルアセスメント(LCA)の観点で反論する人もいるだろう。

 また、「フォーミュラEで使っている電力が、太陽光や風力などの再生可能エネルギー100%ではないじゃないか」という声があるのも当然だ。

 それでも、岸田首相のEVを象徴するフォーミュラEに対するコメントは、日本で広くEVを理解してもらうためには、とてもシンプルでダイレクトな方法だったのではないだろうか。むろん、岸田首相はLCAなど、EVに対する課題を十分理解しているはずだ。

 EV社会の実現で電力の総括的な管理がしやすくなる

 その上で、EVが普及することで「本当に世の中のためになる」ことについて私見を交えて補足する。それは、国や地域がそれぞれの社会環境に応じて「エネルギーの統括的な管理」ができることだ。再生可能エネルギーを使えば、エネルギーの地産地消が可能となる、という理想論がある。

 また、電力はEV以外にも家庭や企業で使用する標準的なエネルギーなので、国や地域のエネルギーの需給を考慮しやすくなる。こちらも、理想論である。

 だが、現実的には再生可能エネルギーのみでは、EV全数など日本全体の電力を賄うことは、現在の技術では難しい。だから、発電所で発電するためのエネルギー源は、天然ガス、石油、石炭、そして原子力、水力、地熱などを社会情勢や技術の進捗を見ながらバランスさせていく、というのが日本の方針だ。

 それでも、電力を社会でどう分配するべきかという方法のなかで、EVでならば国として電力の総括的な管理がしやすくなるともいえる。

 ガソリンやディーゼル燃料に比べて、外的要因による価格変動の幅を抑えることができる可能性もあるだろう。そのほか、EVを災害時の電源として利用できるという「いいこと」もあるが、災害時にEVで移動することと電源を供給することをどうバランスさせるのか、という根本的な課題もある。

 EVが普及すると何がどういいのか?

 本格的な普及期前のいまだからこそ、自動車メーカー、販売店、そしてユーザーは改めて自分なりに考えてみるべきだと思う。

こんな記事も読まれています

今さら聞けない「eフューエルって何?」 長所と短所 新世代の "ガソリン" になり得るか
今さら聞けない「eフューエルって何?」 長所と短所 新世代の "ガソリン" になり得るか
AUTOCAR JAPAN
ホンダの電動化10兆円投資に世界が注目する理由 中国も「未来を見据えている」と絶賛、EV開発にとどまらない「事業構造改革」の本気度とは
ホンダの電動化10兆円投資に世界が注目する理由 中国も「未来を見据えている」と絶賛、EV開発にとどまらない「事業構造改革」の本気度とは
Merkmal
電動キックボードはアリ! でもセグウェイはダメ……ってナゼ? 小型モビリティ「公道を走れるか否か」の違いとは
電動キックボードはアリ! でもセグウェイはダメ……ってナゼ? 小型モビリティ「公道を走れるか否か」の違いとは
WEB CARTOP
減ってるけど走れるからいいや……はちょっとまて! クルマのバッテリー液が減ったまま使うと「爆発」の恐れあり!!
減ってるけど走れるからいいや……はちょっとまて! クルマのバッテリー液が減ったまま使うと「爆発」の恐れあり!!
WEB CARTOP
いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入
いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入
WEB CARTOP
クレーン車はイチバン“EV化向き”? 世界初の電動クレーン車が現場の常識を覆す!? ただ価格もスゲエ!
クレーン車はイチバン“EV化向き”? 世界初の電動クレーン車が現場の常識を覆す!? ただ価格もスゲエ!
乗りものニュース
BMWが水素レースを「評価中」。トヨタやアルピーヌとは異なり燃料電池を活用したい考え
BMWが水素レースを「評価中」。トヨタやアルピーヌとは異なり燃料電池を活用したい考え
AUTOSPORT web
かつてガソリンでいうハイオクに相当する軽油があった! いまや姿を消した「プレミアム軽油」とは
かつてガソリンでいうハイオクに相当する軽油があった! いまや姿を消した「プレミアム軽油」とは
WEB CARTOP
「乗らなくても」じゃなくて「乗らないほうが」ボロくなる! 長期間動かさないクルマがみるみる劣化するワケ
「乗らなくても」じゃなくて「乗らないほうが」ボロくなる! 長期間動かさないクルマがみるみる劣化するワケ
WEB CARTOP
ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!
ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!
WEB CARTOP
メタリカ仕様のトラックも展示! トラックの試乗までできる! 脱炭素を前面に押し出したイタリアのトラックショーに潜入した
メタリカ仕様のトラックも展示! トラックの試乗までできる! 脱炭素を前面に押し出したイタリアのトラックショーに潜入した
WEB CARTOP
趣味性がないからBEV化も早い! ジャパントラックショーは「電動トラック」花盛り!!
趣味性がないからBEV化も早い! ジャパントラックショーは「電動トラック」花盛り!!
WEB CARTOP
プロジェクトは実証段階、トヨタ『ハイラックス』の燃料電池車…最新プロトタイプ発表
プロジェクトは実証段階、トヨタ『ハイラックス』の燃料電池車…最新プロトタイプ発表
レスポンス
日時によって通行料を変化させて交通量をコントロール! ロードプライシングは「渋滞緩和」の切り札となるか?
日時によって通行料を変化させて交通量をコントロール! ロードプライシングは「渋滞緩和」の切り札となるか?
WEB CARTOP
マルチスズキがバイオガス実証プラント、年間190トンのCO2排出量削減へ…2024-25年度に開始
マルチスズキがバイオガス実証プラント、年間190トンのCO2排出量削減へ…2024-25年度に開始
レスポンス
バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物?
バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物?
WEB CARTOP
「EV大型トラック」は普及するか? 最大航続距離500km、メルセデスベンツの革新的「eアクトロス600」を通して考える
「EV大型トラック」は普及するか? 最大航続距離500km、メルセデスベンツの革新的「eアクトロス600」を通して考える
Merkmal
日本車はなぜ売れ続けるのか? なぜ強いのか? 厳しい自然環境が育んだ耐久性と信頼性、円安の“追い風”で再考する
日本車はなぜ売れ続けるのか? なぜ強いのか? 厳しい自然環境が育んだ耐久性と信頼性、円安の“追い風”で再考する
Merkmal

みんなのコメント

25件
  • umi********
    ドキュメント番組で観たけど、大量に使用するリチウムの採掘地は
    環境が激変し水資源が枯渇しかけてるってさ。
    えーと、EVは環境の為に・・・なに?
  • his********
    他より補助金が多く貰えて税金が少なくて済む
    ぐらい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村