現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 働くクルマはカッコイイ! 乗用車として使いたいイケてる商用車5選

ここから本文です

働くクルマはカッコイイ! 乗用車として使いたいイケてる商用車5選

掲載 更新 6
働くクルマはカッコイイ! 乗用車として使いたいイケてる商用車5選

■割り切った装備と性能 その潔さが逆にカッコイイ!

 個人が購入するクルマのほとんどは、いわゆる「乗用車」です。その一方、ビジネス用に必要最低限の装備やシンプルな外装にとどめ、実用性を優先させたのが商用車です。

5ドアのスズキ新型「ジムニーロング」ついに発売へ!?

 しかし近年、その仕事用と無骨なデザインや実用性の高さから、個人用としても人気の「働くクルマ」が多数登場しています。

 そこで、あくまでビジネスユース向けの商用車でありながら、個人用としても使い勝手のいいモデルを5台ピックアップして紹介します。

●トヨタ「ランドクルーザー70」(復刻版)

 日本でもっとも長く続いている車名はトヨタ「ランドクルーザー」です。現在は豪華な装備が特徴の「200系」が販売されていますが、1980年代という古い基本設計の「70系」がいまも世界中で根強い人気を誇っています。

 その70系最大の魅力は、「地球上で最後に残るクルマ」とまでいわれる圧倒的なタフさです。1984年発売と35年以上も前にデビューしながら一度もフルモデルチェンジをおこなうことなく、今も日本はもとより海外では絶大な人気を誇り、累計販売台数は130万台を超えているほどです。

 2004年に「平成17年排出ガス規制」をクリアできずに国内向けの生産が一旦終了しましたが、2014年に「70」生誕30周年記念として、1年間の期間限定でシェルボディの「バン」とダブルキャブ(4ドア)の「ピックアップ」が復刻。

 この復刻モデルは堅牢かつ耐久性の高いラダーフレーム構造のボディを採用しており、バンは全長4810mm×全幅1870mm×全高1920mm、車両重量2120kg。ピックアップは全長5270mm×全幅1770mm×全高1950mm、車両重量2220kgとフルサイズとなっています。

 さらに排出ガス規制をクリアしつつ巨体を引っ張るために、231馬力の4リッターV型6気筒ガソリンエンジンを搭載。5速MTとパートタイム4WDを組み合わせ、70系に求められる高い走破性を実現しました。

 また、内外装の意匠を現代風にアレンジして安全装備も追加するなど、ユーザーが求める以上の出来映えとなったことから、大人気モデルとなっています。

●トヨタ「プロボックス/サクシード バン」

 小型商用車の場合、税制などの違いから普通乗用車より維持費が安いといわれています。

 これは普通乗用車の3ナンバーや5ナンバーによる税区分ではなく、小型貨物自動車登録となる4ナンバーが設定され、毎年車検という手間はあるものの年間で約3万円程度税金が安くなる税制措置があるためです。

 そんな背景もあって、ライトバンはビジネスではニーズが高い乗り物でしたが、オシャレとは無縁でした。

 その流れを変えたといわれているのがトヨタ「プロボックス/サクシード」です。

 2002年にそれまで主流だった「カローラ」ベースのライトバンから変わって、初代「ヴィッツ」で使われていたプラットフォームをベースとし、バン専用モデルとしてプロボックスが誕生。

 既存のセダンのリアを延長させただけのようなモデルとは違い、全長は短く全高は高めというスクエアなボディ形状が斬新でした。

 プロボックスはデビュー当初から個人ユースも想定されており、乗用車登録のワゴンも設定。バンよりも厚みのあるリアシートや、プライバシーガラス+電動格納式リモコンドアミラーのセットパッケージなども用意されました。

 ちなみに販売系列の違いから誕生した「サクシード」はフロントフェイスが異なり、リアハッチの形状も専用とされたことから、プロボックスより200mm長いラゲッジスペースを確保。最大積載量も450kg(プロボックスは400kg)で、位置付け的には上級モデルとなっています。

 現在も販売されているプロボックスですが、2002年のデビューから2014年までは初代ヴィッツベースの前期型、2014年の途中から3代目ヴィッツや11代目カローラでも使用されているプラットフォームへと切り替わった後期型となっており、フロントフェイスのデザインも一新。

 そんなプロボックスは、意外にもカスタムのベース車両としての人気も高いのです。

 なかでも前期型ワゴンは全長4195mm×全幅1695mm×全高1515mmという使い勝手のよいコンパクトボディに、105馬力の1.5リッターエンジンを搭載したモデルが存在。

 初代ヴィッツベースということと、5速MTが設定されていたこともあり、ヴィッツ用に開発されたチューニングパーツを流用することでジムカーナやワンメイクレースでも活躍するベース車両として、バンとは思えない独自の人気を獲得しました。

 商用車らしく実用性の高さは折り紙付き。それでいて扱いやすいサイズのコンパクトワゴンの現行モデルでは1.3リッター&1.5リッターガソリンエンジン搭載モデルだけでなく、1.5リッターエンジン+モーターのハイブリッドモデルもラインナップされています。

●三菱「トライトン」

 かつての日本は「ワゴン=バン」だったり、「ピックアップ=トラック」のイメージが強く、とくにピックアップは乗用としては敬遠されがちでした。最近ではさまざまなアクティビティの道具を運べるとあって、ピックアップにも根強いファンはいますが、雨の多い日本ではイマイチ市民権を獲得できていません。

 そんななか、国産メーカーのモデルながら海外で大人気のピックアップがあります。それが三菱「トライトン」です。

 2005年のデビュー時からタイで生産され、今も世界中に輸出されているトライトンですが、最新型がとくにカッコイイと評判になっています。

 初代トライトンは新開発のラダーフレームを採用し、シングルキャブ(2ドア)、ダブルキャブ(4ドア)、クラブキャブ(前席の後ろにスペースがあるモデル)をラインナップ。

 パワーユニットに3.5リッターV型6気筒ガソリンエンジンと、2.5リッターおよび3.2リッターディーゼルターボエンジンが用意されましたが、日本では2006年に3.5リッターガソリンモデルのみを正規販売。しかし販売面では苦戦し、2011年に初代のみで日本市場から撤退してしまいます。

 日本では売れなかったトライトンでしたが、注目したいのはその中身です。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン式、リアは楕円リーフスプリング(一部は5リンク式コイルスプリング)を採用。

 クロカンの王者といわれた三菱「パジェロ」に搭載された「スーパーセレクト4WD」を採用し、高い悪路走破性を誇ります。

 2014年にフルモデルチェンジした2代目をさらに改良して2018年に登場した現行型は、安全装備や快適装備も充実させた「スポーツ・ユーティリティ・トラック(SUT)」へと進化。

 現在の三菱車らしい「ダイナミックシールド」を取り入れたフロントマスクとなり、商用とは呼べないほどスタイリッシュになっています。

 スタイリッシュなデザインとパワフルなエンジン、優れた4WD機構を持つピックアップとして、ぜひとも日本に再度導入してほしい1台です。

■ユニークな外観が特徴的な超個性派商用車とは?

●日産「エスカルゴ」

 商用車は、実用優先のため面白みにかける外観のクルマが多いのも事実ですが、なかにはスタイルそのものが超個性的なクルマもあります。それが1989年に登場した日産「エスカルゴ」です。

 エスカルゴは、1980年代後半から1990年代前半にかけて日産が仕掛けた、既存のコンポーネンツを流用してレトロ調や先鋭的なデザインを優先させた限定車シリーズ「パイクカー」のなかで唯一の商用貨物車となっています。

 初代「パルサーバン」のプラットフォームを使いながらも、リアに横置きトーションバースプリングを使用したフルトレーリングアーム式独立懸架サスペンションを採用し、これにより乗り心地の向上と荷室を超低床化させたことで、見た目の斬新さだけでなく高い実用性も確保しています。

 ボディサイズは全長3480mm×全幅1595mm×全高1835mm。丸目2灯のヘッドライトやカタツムリの甲羅のような背の高いボディラインと相まって、商用車なのに可愛いデザインが注目を集めました。

 ちなみに車名は、フランス語でカタツムリを意味する「escargot」と英語の貨物「cargo」を掛け合わせています。

 職人が手作りしたボンネットの下に収まるパワーユニットは、73馬力の1.4リッター直列4気筒エンジン。インパネシフトの3速ATとの組み合わせ、センターメーターを採用したインテリアも商用車らしさが薄く、ノーマルルーフだけでなくキャンバストップ仕様なども用意されていました。

 1989年から1990年までの受注生産でしたが、累計で約1万6000台が販売され、会社や店舗のロゴが描かれたエスカルゴは高い注目を集めていました。

●ダイハツ「ミゼットII」

 軽貨物車両は日本の物流の根底を支える大切なジャンルで、いまでも街には軽トラや軽ワンボックスバンが配送などで大活躍しています。

 そして積載量と居住空間を確保することが求められる軽貨物車両は、通常は軽規格ギリギリまでサイズを拡張しますが、その真逆の発想で、より小回りが効いて狭い道でも荷物を運搬できるようにと開発されたユニークな軽貨物車両があります。

 それが1996年に誕生したダイハツ「ミゼットII」です。

 ダイハツ「ハイゼットトラック」のエンジンや駆動系を流用しつつ、全長2790mm×全幅1335mm×全高1705mmという超コンパクトボディを採用したミゼットIIは、スペアタイヤをフロントに配置し、張り出したフロントフェンダーに丸いヘッドライトを配置することでユニークなデザインに仕立て、最小回転半径はわずか3.6mを実現させています。

 さらにユニークなのは、1950年代後半から1970年代前半に活躍した、軽貨物三輪自動車「ミゼット」の思想を受け継ぎ、小口配達用の1人乗りと割り切った仕様だったことです。

 フラットな荷室のピックアップだけでなく、1996年には屋根付きのカーゴボディ&3速AT採用の2人乗りモデルが追加されましたが、基本的なサイズはそのままでした。

 2001年に生産が終了しましたが、現在でもその斬新すぎるデザインは非常に魅力的です。

※ ※ ※

 商用車のイメージを超越した魅力的なクルマは、意外に多く存在しています。しかも維持費が安いというのもうれしいところです。

 コロナ禍の影響か、アウトドアで楽しむ趣味が流行っていることを考えると、商用車を乗用車として使うのも、賢い選択肢のひとつだいえそうです。

こんな記事も読まれています

BMWモトラッド、防水ギア&ガーメント新商品発表…2024年梅雨対策
BMWモトラッド、防水ギア&ガーメント新商品発表…2024年梅雨対策
レスポンス
F1カナダGP予選で“同タイムポール”の珍事……でも前回はもっとすごかった! 3人のタイムが1000分の1秒まで揃う奇跡|1997年ヨーロッパGP
F1カナダGP予選で“同タイムポール”の珍事……でも前回はもっとすごかった! 3人のタイムが1000分の1秒まで揃う奇跡|1997年ヨーロッパGP
motorsport.com 日本版
新型“ロードスター”「テンダー」初公開! “レトロ&スポーティ”な斬新デザインがスゴイ! 「1956年式名車」イメージの「新モデル」独で発表
新型“ロードスター”「テンダー」初公開! “レトロ&スポーティ”な斬新デザインがスゴイ! 「1956年式名車」イメージの「新モデル」独で発表
くるまのニュース
R36「GT-R」開発は順調!? 丸型4灯テールとエンブレムはまるで“R”! 日産「1300馬力超え次期型スーパーカー」の気になるデザインとは
R36「GT-R」開発は順調!? 丸型4灯テールとエンブレムはまるで“R”! 日産「1300馬力超え次期型スーパーカー」の気になるデザインとは
VAGUE
複雑な天候の初日に最速のアロンソ「ギャンブルのような予選になるかも。タイヤが当たれば5秒稼げる」F1カナダGP
複雑な天候の初日に最速のアロンソ「ギャンブルのような予選になるかも。タイヤが当たれば5秒稼げる」F1カナダGP
AUTOSPORT web
レッドブル&HRC密着:ダメージを負ったペレスのPUは調査中。一方フェルスタッペンにERSトラブル、頭を悩ます初日に
レッドブル&HRC密着:ダメージを負ったペレスのPUは調査中。一方フェルスタッペンにERSトラブル、頭を悩ます初日に
AUTOSPORT web
BMW「523i」vs メルセデス・ベンツ「E200」上質感と先進性を追求したドイツの高級セダン対決
BMW「523i」vs メルセデス・ベンツ「E200」上質感と先進性を追求したドイツの高級セダン対決
@DIME
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月2日~6月8日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月2日~6月8日)
Webモーターマガジン
鈴鹿8耐:ヨシムラ、『2024鈴鹿8耐グッズ』を発表。オンラインでの受付注文を開始
鈴鹿8耐:ヨシムラ、『2024鈴鹿8耐グッズ』を発表。オンラインでの受付注文を開始
AUTOSPORT web
サイドミラー&フロントウインドウに“超撥水”効果を付与! 強力な“雨対策”アイテムに注目!【特選カーアクセサリー名鑑】
サイドミラー&フロントウインドウに“超撥水”効果を付与! 強力な“雨対策”アイテムに注目!【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
【角田裕毅F1第9戦展望】レッドブル昇格の道が閉ざされていないことを示唆。連続入賞は意識せずも「いい流れで来ている」
【角田裕毅F1第9戦展望】レッドブル昇格の道が閉ざされていないことを示唆。連続入賞は意識せずも「いい流れで来ている」
AUTOSPORT web
「ちゃんと洗ってる?」 プロ直伝! “めんどくさがり屋でも楽チン”な超ピカピカ「車内清掃」のコツ&最終奥義とは?
「ちゃんと洗ってる?」 プロ直伝! “めんどくさがり屋でも楽チン”な超ピカピカ「車内清掃」のコツ&最終奥義とは?
くるまのニュース
ガソリン高騰、長引く円安…「赤信号に引っかからない速度調整」「エアコンは25度」などで少しでも燃費をよくして家計の負担を減らしましょう
ガソリン高騰、長引く円安…「赤信号に引っかからない速度調整」「エアコンは25度」などで少しでも燃費をよくして家計の負担を減らしましょう
Auto Messe Web
難しい予選に、ドライバーから”後悔”続々。アロンソは「ターン2でのミスがなければポールに届いた」
難しい予選に、ドライバーから”後悔”続々。アロンソは「ターン2でのミスがなければポールに届いた」
motorsport.com 日本版
日産フェアレディ240ZG(昭和46/1971年11月発売・HS30型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト067】
日産フェアレディ240ZG(昭和46/1971年11月発売・HS30型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト067】
Webモーターマガジン
2024年は特例なし。ル・マン24時間でのタイヤウォーマー禁止、ハイパーカードライバーはリスクを軽視
2024年は特例なし。ル・マン24時間でのタイヤウォーマー禁止、ハイパーカードライバーはリスクを軽視
AUTOSPORT web
リカルド初日5番手「良い状態。マシンを大きく変更する必要はない」/F1カナダGP
リカルド初日5番手「良い状態。マシンを大きく変更する必要はない」/F1カナダGP
AUTOSPORT web
Z世代に人気のミニモト、ホンダ『NAVI』…2024年仕様発売
Z世代に人気のミニモト、ホンダ『NAVI』…2024年仕様発売
レスポンス

みんなのコメント

6件
  • トライトンを販売面で苦戦と書かれているが、そもそも正規では200台限定x2回しか輸入されていません。
    苦戦も何も判断できる台数では無いと思う。
  • トヨタ「ランドクルーザー70」(期間限定で国内販売が復活)なんだよなあ。79乗り続けています
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

480.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

148.01100.0万円

中古車を検索
ランドクルーザー70の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

480.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

148.01100.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村