現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「2ドアセダン」なぜ減った? かつては「主力」も今ではほぼ消滅! 昭和の“謎”ボディタイプとは何だったのか

ここから本文です

「2ドアセダン」なぜ減った? かつては「主力」も今ではほぼ消滅! 昭和の“謎”ボディタイプとは何だったのか

掲載 38
「2ドアセダン」なぜ減った? かつては「主力」も今ではほぼ消滅! 昭和の“謎”ボディタイプとは何だったのか

■ベーシックな大衆車では「2ドアセダン」が普通だった!?

 2ドア車は、現在ではめっきり姿を減らしたため、「2ドア車=スポーツカー」の図式がありますが、昭和から平成初期にかけては、スポーツカーではない2ドア車がたくさん路上を走っていました。
 
 ではなぜ、それほどに2ドア車が存在したのでしょうか。

なんで「ツノ」生えちゃった!? カッコいいのに「ちょい残念」! 1980年代初頭の国産スポーツカーを振り返る

 SUVやミニバンなど、実用性重視のクルマがメインとなった現代。しかし昭和から平成初期にかけては、4ドアセダンがクルマの基本形として主流であり、さらにその合間をぬって、多種多様な2ドア車が走っていました。

 ズバリ、2ドア車は不便です。後席への乗り降りも手間がかかり、ハッチバックやステーションワゴン、SUVほどには、大きな荷物を飲み込むことができません。

 そうしたことから2ドア車は姿を消し、現在では2ドア車=スポーツカーという図式が成り立つほどに少なくなりました。

 しかしかつては、4ドアセダン車にもごくあたりまえに2ドア車がラインナップされ、ユーザーもそれに大きな疑問を抱くこともなく、2ドア車を選択していました。

 例えば1970年代前半の日産では、セダンをベースにした2ドア車として「チェリー」「サニー」「バイオレット」「オースター」「ブルーバード」「スカイライン」「ローレル」「セドリック/グロリア」に設定しています。

 こうしてみると、ほぼすべての車種に2ドア車があったことに驚かされます。

 なお、ひとえに2ドア車といっても、純粋に2ドアで独立したトランクを持つ「2ドアセダン」や、流麗なルーフラインを持つ「2ドアクーペ」に分かれます。

 そしてリアにハッチを持つのに「2ドアクーペ」と呼ぶケースや、ドアにサッシュがなく厳密には「2ドアハードトップ」となるモデルなど、その形態は実にさまざまでした。

 そこで、これらを広義の「2ドア車」としてまとめ、さらに元来ハッチバック車として登場したクルマ、および2ドアのみが設定されたスポーティカーやスペシャリティカー、スポーツカーは今回除いて紹介することとします。

 ではなぜ以前は、2ドア車がたくさん走っていたのでしょうか。

 その理由のひとつは、前述の「2ドアセダン」です。

 セダンは4ドア、というイメージがありますが、1960年代に生まれたトヨタ「パブリカ」「カローラ」、日産(ダットサン)「サニー」など大衆セダンの多くは、まず2ドアセダンで登場し、追って4ドアセダンを追加していたのです。

 その後も2ドアと4ドアを併売する、というパターンが珍しくありませんでした。

 また、初代マツダ「ファミリア」のように、最初は4ドアのみで、価格を下げるため(もしくはスポーティイメージを出すため)に2ドア化された場合もありました。

 事実、ドアが少ない2ドア車は、4ドア車と同等の装備を持っていても価格が安くなることがあり、多少の利便性を損なっても、2ドアセダンを買うユーザーは一定数存在しました。

 参考までに、1971年の2代目「サニー 1200スタンダード」を見てみると、4ドア車は48.5万円、2ドア車は44万円でした。

 しかし2ドアセダンは、日本市場では1970年代後半から急速に姿を消しています。

■えっ! 1つの車種で4つの「2ドア」があったケースも!?

 しかもややこしいことに、「カローラ」「サニー」「ダットサン ブルーバード」「ファミリア」、いすゞ「ベレット」などには、2ドアセダンのほかに、スタイリッシュでパーソナル感を高めた「2ドアクーペ」が同時に設定されていた時期もありました。

 極端な例を見ると、1974年にデビューした3代目「カローラ」では、2ドアセダン、4ドアセダン、2ドアハードトップ、2ドアリフトバック、2ドアクーペという、5種ものボディバリエーションが用意されていたほど。

 実に5分の4が2ドア車となっていたのです。

 バリエーションの多さで商品力を高めた時代だとしても、もはや、なんのためにそこまで作り分けていたのだろう、とさえ思います。

 2ドア車が絶滅種となった現在では考えられないことです。

 しかし当時の街中には、たしかに数え切れないほど、スポーツカーではない「ふつうの2ドア車」があふれていました。

 しかも、「カローラ」「スプリンター」の2ドア車(もしくは3ドア車)といえば「レビン/トレノ」ですが、この頃はまだ2ドア車の一部に与えられていたスポーツグレードの扱いでした。

 それ以外の2ドア車は、多少のスポーティイメージや、パーソナル感は付与されていたにせよ、ごくふつうのグレード扱いだったのです。

 その流れは、かの「ハチロク」ことAE86を擁する5代目「カローラ/スプリンター」まで続きました。

 この代では、2ドア車(3ドア車)すべてが「レビン/トレノ」と名乗っています。

 現在では、最高出力130psを発生する「4A-G」型エンジンを積むAE86といえば、小型スポーツカーの代名詞ですが、一方で最高出力約85psの実用エンジン「3A-U」型を積む廉価版(いわゆる「AE85」)も販売されていました。

 グレード名も「SE」「GL」「XL」など、セダン系と同じ。しかも女性向けの「ライム/リセ」というグレードまで存在したほどです。

 それを、ご婦人がふつうに街中を運転していたのです。現在の軽自動車のように!

 いかに当時は、2ドア車がごく当たり前のようにカタログに載り、購入されていたのかがわかります。

 むしろ、当時2ドア車に乗っていた人の中には、2ドアが不便なのは当然なので、「あまり不便と思わなかった」という人も多かったかもしれません。

■アメリカではセクレタリーカーと呼ばれる「ちょっとおしゃれで気軽な2ドア車」

 1970年代後半から1980年代前半になると、高級パーソナルクーペとして君臨していた「クラウン」や「セドリック」の2ドア車は姿を消し、その役目を4ドアハードトップに譲るようになりました。

 その流れにたくさんのクルマが従いましたが、多くの車種にはまだ、2ドア車が残っていました。

 そして1980年代後半から1990年代には、次第に2ドア車が減っていく一方で、トヨタ「サイノス」、日産「(パルサー)EXA」「サニーRZ-1」「NXクーペ」、ホンダ「シビッククーペ」など、スポーティなスタイルを持つ2ドア専用モデルが数多く登場。

 その中には、日産「ルキノクーペ」、三菱「ミラージュアスティ」など、「往年の2ドアセダン」を彷彿とさせる実用的な2ドア車も生まれています。

 これらの2ドア車は、アメリカで「セクレタリーカー」として販売されていたクルマを、日本仕様に仕立てたもの。

 セクレタリー(秘書)カーとは、アメリカ市場で女性や若者が通勤に使うようなクルマのことを指します。

 スポーツカーほどの走りは必要なく、ほどよくスタイリッシュ、それでいて価格が安い「ちょうどよい少しオシャレなクーペ」として、人気を集めました。

 基本的にクルマが大きなアメリカでは、1.5リッターから2リッタークラスのセクレタリーカーが、日本の軽自動車のように気軽な「アシ」として選ばれていました。

 ところが現在では、その区分ももはや曖昧に。世界中の各メーカーがSUVを販売する「SUV戦国時代」に突入し、2ドア車はスポーツカーや、高級パーソナルカーとして存在するのみとなったのです。

 気軽に乗れる2ドア車や小粋な小型クーペ、例えば1990年代にアメリカで売られていた「ターセルクーペ」などは、現代となっては逆に魅力的です。

 ちなみにターセルクーペの日本での発売はありませんでした。

 今後は「ふつうの2ドア車」が出現する可能性は極めて低いため、「時代の記憶」として乗りこなすのも良いかもしれません。

こんな記事も読まれています

スズキが新型「ハスラー」発表! レトロに変わった「めちゃゴツ顔」採用に反響多数!“カッコいい”と評価された「ワイルド仕様」とは
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロに変わった「めちゃゴツ顔」採用に反響多数!“カッコいい”と評価された「ワイルド仕様」とは
くるまのニュース
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
2024年4月の欧州新車販売は前年同月比2桁アップと元気回復。ハイブリッドが29.1%増加
2024年4月の欧州新車販売は前年同月比2桁アップと元気回復。ハイブリッドが29.1%増加
カー・アンド・ドライバー
スズキがレンタルバイクについに参入! 人気の「S1000GT」「8S」「Vストローム」も気軽に乗れる…6月1日開始
スズキがレンタルバイクについに参入! 人気の「S1000GT」「8S」「Vストローム」も気軽に乗れる…6月1日開始
レスポンス
チームも含め、全員で”儲ける”F1に。リバティCEO、次期コンコルド協定の交渉を語る「チームの絆を分断するつもりはない」
チームも含め、全員で”儲ける”F1に。リバティCEO、次期コンコルド協定の交渉を語る「チームの絆を分断するつもりはない」
motorsport.com 日本版
うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは
うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは
くるまのニュース
自動車部品メーカー・サンコール、竹炭グッズで百貨店デビュー
自動車部品メーカー・サンコール、竹炭グッズで百貨店デビュー
レスポンス
新車購入は「入社1年目の新人」だと好条件が引き出しやすい! ただし「もう辞めました」のリスクもアリ!!
新車購入は「入社1年目の新人」だと好条件が引き出しやすい! ただし「もう辞めました」のリスクもアリ!!
WEB CARTOP
ホンダE-クラッチはUターンで役に立つ? クラッチレバー操作不要、しかもエンストしない…そんな「上手い話」を試してみた
ホンダE-クラッチはUターンで役に立つ? クラッチレバー操作不要、しかもエンストしない…そんな「上手い話」を試してみた
モーサイ
[15秒でわかる]KGモーターズ『mibot』…超小型モビリティを開発中
[15秒でわかる]KGモーターズ『mibot』…超小型モビリティを開発中
レスポンス
新型「BMW M5」の価格&デザイン&パワーユニットに関する全情報!
新型「BMW M5」の価格&デザイン&パワーユニットに関する全情報!
AutoBild Japan
トヨタ新型「商用バン」登場! 斬新大口顔に6速MTもアリ!? 人気ある“プロエースシティ”仏で刷新、日本での反響は?
トヨタ新型「商用バン」登場! 斬新大口顔に6速MTもアリ!? 人気ある“プロエースシティ”仏で刷新、日本での反響は?
くるまのニュース
スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
レスポンス
車の楽しさは軽さにある! 車重増加の時代、ライトウェイトスポーツに注目
車の楽しさは軽さにある! 車重増加の時代、ライトウェイトスポーツに注目
レスポンス
川越の「地獄渋滞ポイント」解消へ!?「川越北環状線」完全4車線化が進行中 ”最後のボトルネック区間”どこまで進んだ?
川越の「地獄渋滞ポイント」解消へ!?「川越北環状線」完全4車線化が進行中 ”最後のボトルネック区間”どこまで進んだ?
くるまのニュース
ヤマハの電動モデルの新拠点「Yamaha E-Ride Base」 なぜ横浜が選ばれたのか
ヤマハの電動モデルの新拠点「Yamaha E-Ride Base」 なぜ横浜が選ばれたのか
バイクのニュース
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
レスポンス
「仮面ライダー」8人それぞれの日付印が顕現!「ショッカー」もあるので戦闘員になりたいあなたにも  
「仮面ライダー」8人それぞれの日付印が顕現!「ショッカー」もあるので戦闘員になりたいあなたにも  
モーサイ

みんなのコメント

38件
  • なんだよ「謎ボディ」って?
    カッコいいからに決まってんだろ。
  • その昔、4ドアは所帯じみていてちょっと野暮ったいって時期があったのよ。今では考えられないよね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村