現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新型アルファード/ヴェルファイア大研究~ヒストリーまとめ~

ここから本文です

新型アルファード/ヴェルファイア大研究~ヒストリーまとめ~

掲載 13
新型アルファード/ヴェルファイア大研究~ヒストリーまとめ~

車の歴史 [2023.08.25 UP]


新型アルファード/ヴェルファイア大研究~ヒストリーまとめ~

新型アルファード/ヴェルファイア 今秋日本発売のレクサス LMと比べると…!? 

“キング・オブ・ミニバン” TOYOTA アルファード/ヴェルファイア年代記
4代目登場で大注目のアルファード/ヴェルファイア。これだけ関心を集めるのも、これまでのモデルが確固たる地位を築いてきたからにほかならない。ワンボックス型でありながら国産高級車の代名詞的なモデルとなるに至った足跡を辿る。

●文:横田 晃


【初代】家族のための豪華なリビング

2002~2008 アルファード ●発売時価格:265万~399万円

「ダイナミズム&ホスピタリティ」をコンセプトに開発され、「最上級ミニバン」を謳う。220PSの3ℓV6または159PSの2.4ℓ直4を専用FFプラットフォームに搭載。高級サルーンの乗り心地や静粛性を追求し、低いフロアや高い室内高、質感の高い内装がもてなしの空間を形成する。全長×全幅×全高は4800×1850×1935mm、室内の長さ×幅×高さは3085×1585×1390mmだ。
商用車の広大な空間を
くつろぎの空間に転換
 四角いボディで大空間を実現したバンは、そもそもは貨物車やバスとして生まれた車型だ。日本でも'60年代までは4ナンバーの貨物車のバリエーションとして、現場に労働者を運ぶための乗用車仕様が設定されていた程度。そこに高級感を求める人はいなかった。
 ところが日本が豊かになった'70年代後半になると、1BOXバンの広い室内をキャンプなどのレジャーに活用する人が出てくる。そうして'80年代には、個人がマイカーとして乗り回す、乗用車仕様のミニバンが市場に定着した。
 さらにバブル景気を経た'80年代末から'90年代になると、商用車とは一線を画す内外装を与えられ、1BOX型ながら高級を謳うモデルも出てきた。
 その代表格が日産のキャラバンと、トヨタのハイエースだ。キャラバンにはV6の3ℓエンジンを積むGTグレードが設定されて、走りをアピール。一方、ハイエースの上級グレードにはクラウンを思わせる豪華なインテリアが奢られて、それぞれに人気を博した。
 そうして育った上級ミニバン市場をさらに飛躍させるきっかけを先に作ったのは、日産だった。乗用車専用にデザインされた迫力たっぷりの巨体にV6の3.5ℓを積み、FR駆動でダイナミックな走りを見せるエルグランドが、'97年に登場するや大ヒットしたのだ。
 トヨタも'95年にハイエースの上級版となるグランビアを出していたが、存在感はもうひとつ。そこで、2代目エルグランド発表の翌日となる'02年5月22日に、「これならどうだ!」とばかりに真正面からぶつけたのが、初代アルファードだった。
 ファミリーカーを意識して、ややおとなしい印象だったグランビアから大きく転換し、押し出しの強い迫力あるマスクを採用。シャシーも商用車ベースのFRから、乗用車ベースのFFとした。
 エンジンはエルグランドと張り合う3ℓのV6も選べたが、主役となったのは経済的な2.4ℓの直4。さらに登場翌年にはハイブリッドも投入して、快適性と環境性能の両立を求める声に応えた。
 インテリアには、たっぷりと木目調パネルをあしらい、広い空間にゆったりキャプテンシートを配した室内は、セダンでは求められない、家族のための豪華な居間感覚にしつらえられた。
 リモコンパワースライドドアやパワーバックドアなど、装備品も豪華絢爛。お客の気持ちにとことん寄り添い、狙い通りに「こんなのが欲しかった」と言わせたアルファードは、たちまちLクラスミニバン市場を制したのだった。


●アルファードG

●アルファードV

G(トヨペット店、大阪地区は大阪トヨタ)とV(沖縄地区を除くトヨタビスタ店)を設定。グリルのデザインが違うが、グレード体系や価格は同一だ。

大型センタークラスターをアイキャッチに、木目調の装飾やクロムメッキ、金属調塗装などを施す。まさにサルーンの設えで、商用車テイストは皆無だ。

ボディサイズとFFレイアウトを活かし、500mmのスライドが可能な3列目までくつろぎを追求。内装色はアイボリーとストーン(グレー系)が設定された。

【前身】TOYOTA グランビア

アルファード以前のトヨタ最上級ワンボックス(写真は2000年型)。ハイエースをベースに広い室内と豪華装備を誇った。

【競合】NISSAN エルグランド

「キャラバン/ホーミー エルグランド」として誕生。'02年の2代目(写真)がヒット。

【競合】HONDA エリシオン

'04年発売のホンダの最上級ミニバン。2.4ℓ直4と気筒休止機構付3ℓV6を設定。

【2代目】ファミリーのみならずVIPも守備範囲に

2008~2015 アルファード ●発売時価格:300万~450万円

 アルファードVがヴェルファイアに変身(ネッツ店扱い)。新プラットフォームにより室内高を10mm、室内長を75mm拡大。新設定の2列目エグゼクティブパワーシートにより、後席が特等席という印象がより強まった。V6は3.5ℓの可変バルタイ機構搭載となり、2.4ℓは出力向上を達成。先代の流れを汲むアルファードに対して力強さと先進性という個性を加えたヴェルファイアが人気を博し、アルファードをしのぐ販売台数を記録した。
活躍の場をさらに拡げ
高級セダン的な地位に
 アルファードの成功で確立された高級ミニバンというカテゴリーは、日本独自のものだ。そもそも欧州では、ミニバンは日本でいうマイクロバスに近い実用コミューターと見なされていて、普通の家庭がマイカーとして当たり前に所有する車型ではない。
 北米では'80年代にはマイカーとしてミニバンを使うトレンドがあったが、やがてサッカーマムズカー、すなわちサッカーチームに所属する子どもを送迎する母親のクルマと揶揄されるようになり、より男らしいSUVに人気が移ると、ミニバン市場自体が衰退してしまったのだ。
 ところが、日本ではミニバンは、すっかりファミリーカーの主流車型になった。サイズも個性もさまざまなミニバンが街を行きかう情景は、今や日本の定番風景だ。
 その中でも高価なLクラスのミニバンは、幸福のボリュームを代弁するステイタスシンボルの感もある。'08年に登場した2代目アルファード/初代ヴェルファイアの発表会場で、初代アルファードでは総額100万円近い高級オーディオシステムのオプション装着率が過半数を占めたという話を開発者から聞いて、のけぞったものだ。
 バブル景気崩壊後の、”失われた20年“とも呼ばれる経済低迷に苦しみながらも、この日本には本当に欲しいモノには投資を惜しまない消費者が健在であることを、そのエピソードは物語っていた。
 アルファードより精悍に仕立てられた兄弟車のヴェルファイアは、若者の憧れの一台ともなった。郊外や地方都市の住宅街には、自転車代わりの軽自動車と、休日にみんなで乗り込むミニバンが並ぶ家は珍しくない。Lクラスのミニバンは、そんな幸せな家族を象徴する存在になったのだ。
 さらに、欧米とは異なる価値観から生まれた高級ミニバンのアルファードは、海外でも新しいステイタスカーとして認知された。初代の時代から並行輸入車が一部の国で人気を呼んでいたが、2代目は左ハンドル車も開発されて、中国を始めとするアジア各国に正式に輸出が始まったのだ。
 関税を入れるとフル装備で1000万円超の高価格車だけに、彼の地では従来の高級セダンに代わる富裕層のビジネスの足や、企業の公用車などとして支持された。
 日本国内でも2011年に2代目にもハイブリッド車が設定されたころから、政治家や企業の役員車、ハイヤーなどとして、一流ホテルなどに出入りする黒塗りの姿をよく見かけるようになった。アルファードは動くVIPルームとしても、定番となったのだ。


豪華さは変わらずだが、メタル調加飾の視覚効果もあってセンタークラスターは縦型の印象を強めている。空調や音響などの装備も一層充実した。

キャプテンシートの7人乗り(写真)のほか、ベンチシートの8人乗りも。より低床化された新プラットフォームにより乗降性も良くなっている。

大型のヘッドレスト&アームレストや大型フットレスト、パワーオットマンを備えたエグゼクティブパワーシートは2代目の代名詞的な装備だ。

LED室内間接照明を標準装備。4段階の明るさ調整が可能で、特に夜間の効果が高く、3代目では16色の発光で天井全体を照らすタイプに進化。

●3.5ℓV6

●2.4ℓ直4

V6/直4ともに出力が向上。V6は排気量を拡大しながら燃費性能もアップ。車体の刷新と相まって、走行性能がランクアップした。

【3代目】セレブも若者も惹き付ける存在に

2015~2023 アルファード ●発売時価格:319万7782~703万6691円
 日本を代表する高級車となったアル/ヴェルは、トヨタのフラッグシップ的な見られ方にもふさわしい進歩を遂げ、先進的なメカニズムも積極的に採用。エクステリアは2代目と同様に標準系とエアロ系を設定するが、アルファードはグリルを目一杯強調したデザインに一新され、ヴェルファイア以上の押し出し感/目立ち度を獲得。販売もヴェルファイアを逆転することとなった。

ミニバンの枠を超え
高級車の基準を変えた
 '15年に登場した3代目で、アルファード/ヴェルファイアは堂々と高級車を名乗るようになった。多くの人が乗れる乗用車というミニバン本来の機能だけではなく、ゆったりとくつろいで移動できる「大空間高級サルーン」をテーマに開発されたのだ。
 その意気込みは、ダブルウィッシュボーン式のリヤサスや剛性を高めたボディなどのメカニズムにも表れている。走り、曲がり、止まるというクルマとしての基本性能をしっかりと高め、乗り心地や音振、安心感といった感性性能にまで目配りして、本物の高級車を目指した内容なのだ。
 初代の後期モデルの時代から、3列目シートを撤去して2列目に大型キャプテンシートを据えたVIPカー仕様のロイヤルラウンジが架装モデルとして設定され、2代目では最上級車にエグゼクティブパワーシートを備えたVIP対応グレードが用意された。
 そして3代目では最初から、しなやかなナッパ本革表皮のエグゼクティブキャプテンシートを始めとするVIP仕様に仕立てられた”エグゼクティブラウンジ“を設定。メッキの巨大なグリルを光らせた表情は、ひと目でアルファードと分かるキープコンセプトのフォルムでありながら、路上の帝王の風格さえ漂わせるに至った。
 その人気は海外でも定着している。'15年には、アルファードをベースとしたレクサス初のミニバン、LMを上海で発表し、'20年からアジア圏を中心に発売。2代目レクサスLMも、4代目アルファードの国内発表に先駆けて、やはり上海でお披露目された。新型LMは、日本国内でも発売されることがアナウンスされている。遠くない未来の政財界の集まりには、VIPカーとしてこのミニバンがずらりと並ぶことだろう。
 キャデラックやリンカーンなどの大型輸入セダンが憧れの高級車だった時代を生きた人々には、日本の大型ミニバンがVIPカーとして海外でも君臨する様子は、想像もつかなかったに違いない。
 また免許を取ったらスポーツカーを手に入れて、海で山で、はたまた峠で、仲間や彼女に腕前を披露することに憧れた世代にも、大きなミニバンを持つことが若者のステイタスになることへの違和感があるかもしれない。
 しかし、VIPからも若者からも支持されたからこそ、アルファードは成功することができた。その奇跡のような商品企画を実現させた開発者たちに、喝采を送るべきだろう。彼らはミニバンではなく、新しいカテゴリーの人気者を、この世に送り出したのだ。


2.5ℓ直4にTHSII+E-Four(電気式4輪駆動)のハイブリッド車は、環境性能や動力性能のみならず、静粛性などの高級感に関わる部分も魅力。ステイタス性でもV6に代わるリーダー的なポジジョンを占めた。

トヨタの顔と言っていい存在となり、先進安全装備の採用にも拍車が掛かった。ミリ波レーダーによるプリクラッシュセーフティシステムのほか、車体周辺モニターやインテリジェントパーキングアシスト等の運転支援機能も搭載。

'18年には車線維持に必要な操舵を支援するLTA(レーントレーシングアシスト)を新設定した。

LTAの採用と同時に、夜間の歩行者や自転車を認識するなど、事故抑止&被害軽減機能も拡充された。

アルファードの人気が高まり、3代目の終盤になるとヴェルファイアは特別仕様車由来の1グレード設定に。

こんな記事も読まれています

人気国産ミニバン激似!?  そっくり過ぎ! 全長5m級「超高級ミニバン」発売! ド迫力の“ギラギラ顔”&斬新ルームランプ! 豪華7人乗りのGAC「M8」クウェートで発売
人気国産ミニバン激似!? そっくり過ぎ! 全長5m級「超高級ミニバン」発売! ド迫力の“ギラギラ顔”&斬新ルームランプ! 豪華7人乗りのGAC「M8」クウェートで発売
くるまのニュース
良い感じのリビングが広がる車内! 住みたくなっちゃうトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
良い感じのリビングが広がる車内! 住みたくなっちゃうトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
[新型エルグランド]は衝撃の見た目で登場?! 日産が発表した次世代車両がヤバい
[新型エルグランド]は衝撃の見た目で登場?! 日産が発表した次世代車両がヤバい
ベストカーWeb
「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」
「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」
モーサイ
「ジョジョ✕Kawasaki」のコラボTシャツがカワサキプラザで発売!  
「ジョジョ✕Kawasaki」のコラボTシャツがカワサキプラザで発売!  
モーサイ
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #16 【シボレー K-5 ブレイザー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #16 【シボレー K-5 ブレイザー】
グーネット
史上最強664馬力! 電動化&全輪駆動で歴代最速を実現するシボレー「コルベット E-Ray」を発表
史上最強664馬力! 電動化&全輪駆動で歴代最速を実現するシボレー「コルベット E-Ray」を発表
Webモーターマガジン
バイクのサスペンション技術に期待!? ヤンマーの「サスペンションボート」は実用化するのか?
バイクのサスペンション技術に期待!? ヤンマーの「サスペンションボート」は実用化するのか?
バイクのニュース
トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキで発覚した認証不正問題は「国の基準」が厳しすぎるから起こったのか?
トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキで発覚した認証不正問題は「国の基準」が厳しすぎるから起こったのか?
ベストカーWeb
マッチも亜久里もチームを率いて参戦! なぜトムスは「EVカート」に本気なのか?
マッチも亜久里もチームを率いて参戦! なぜトムスは「EVカート」に本気なのか?
THE EV TIMES
バスが青信号の前でノロノロ運転して、わざと信号に引っ掛かります。客は急いでいるのに、怠慢運転じゃないですか? 絶対間に合いますよね?
バスが青信号の前でノロノロ運転して、わざと信号に引っ掛かります。客は急いでいるのに、怠慢運転じゃないですか? 絶対間に合いますよね?
くるまのニュース
BMW 1シリーズ 新型、スポーティ性を高めた4代目が登場…欧州発表
BMW 1シリーズ 新型、スポーティ性を高めた4代目が登場…欧州発表
レスポンス
【MEISTER.F】ヨドバシカメラ新宿西口本店にて電動モビリティ試乗体験会・販売会を6/8・9開催!
【MEISTER.F】ヨドバシカメラ新宿西口本店にて電動モビリティ試乗体験会・販売会を6/8・9開催!
バイクブロス
SAE自動車技術会 オンライン・フォーラム参加費無料 モータースポーツ技術と文化2024
SAE自動車技術会 オンライン・フォーラム参加費無料 モータースポーツ技術と文化2024
Auto Prove
【MotoGP】マルティン離脱のプラマック「シーズンに集中しベストを尽くし続ける」若獅子の巣立ちにはエール
【MotoGP】マルティン離脱のプラマック「シーズンに集中しベストを尽くし続ける」若獅子の巣立ちにはエール
motorsport.com 日本版
【追悼マルチェロ・ガンディーニ】ランボルギーニ・ミウラやカウンタックなど憧れを造形化した名匠の作品たち
【追悼マルチェロ・ガンディーニ】ランボルギーニ・ミウラやカウンタックなど憧れを造形化した名匠の作品たち
カー・アンド・ドライバー
フィアット、長きに渡り現役を担った現行『500』の日本向け生産を5月で終了。在庫限りに
フィアット、長きに渡り現役を担った現行『500』の日本向け生産を5月で終了。在庫限りに
AUTOSPORT web
14年ぶり全面刷新! レクサス「新型“カクカクSUV”」まもなく登場へ V6ツインターボ×「上質オシャレ内装」採用! 国内初投入「新型GX」どんなモデル?
14年ぶり全面刷新! レクサス「新型“カクカクSUV”」まもなく登場へ V6ツインターボ×「上質オシャレ内装」採用! 国内初投入「新型GX」どんなモデル?
くるまのニュース

みんなのコメント

13件
  • ベースのグランビアやエスティマの方が好きでした。(私の中では)思いやり無い自己中のドライバーが運転しているイメージです。後部座席に子供乗せて煽られて唖然としました。あなたのクルマは無敵じゃないですと教えてあげたくなりました。
  • 車は優秀なのにイキりオーナー様のせいで、残念な車になってしまったな〜。
    昨年友人がレジャー用に2代目をコミコミ10万で購入したの乗せてもらったけど、良い車でした。
    DADの室内用ブラックホールイルミネーション?みたいのが後付けてカスタムされてたらしく、夜は綺麗でした笑
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村