現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クレジットカードがないと作れない? 高速道路利用に便利なETCカード

ここから本文です

クレジットカードがないと作れない? 高速道路利用に便利なETCカード

掲載 5
クレジットカードがないと作れない? 高速道路利用に便利なETCカード

クレジットカードがなくてもETCカードは作れる

 高速道路を利用してのロングツーリングに備えて、バイクにETC車載器を搭載する人は多いと思います。高速道路におけるETCの利用率は9割を超えており、高速道路を走る車両にとって、なくてはならない存在になりつつあると言っても過言では無いでしょう。

バイクはオービスに引っかかる?引っかからない?実態はいかに!

 もちろん、ETCはバイクに車載器を搭載しただけで利用できるシステムではありません。ETCを利用する際、車載器とともに必要とされるのがETCカード。ETCカードを車載器にセットすることで、はじめてETCの利用が可能になります。

ETCカードと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、クレジットカード会社が発行するETCカードでしょう。車両ごとに発行される、大口、高頻度利用者向けの「ETCコーポレートカード」も存在しますが、個人で利用する機会はほとんどありません。

 基本的には、クレジットカードの申し込みと同時、もしくはクレジットカードを保有している状態でETCカードの発行を申し込むことで、手に入れることが可能。

 年会費や発行手数料はカード会社やクレジットカードのランクによって異なりますが、無料とされている場合も多く、クレジットカードを作る際に、とりあえずETCカードも同時に申し込むという人も少なくありません。

 そのため、クレジットカードを保有している人にとってETCカードの発行は、非常に簡単なもの。しかし、高速道路を利用する人全員が、クレジットカードを持っているとは限りません。

 特に、16歳から免許の取得が可能な排気量のバイクの場合、クレジットカードを持つことが不可能な年齢のライダーも一定数いるはずです。また、クレジットカードの与信審査に通らない人や、あえてクレジットカードを作らない人もいるでしょう。

 このようにクレジットカードを作成できない人でも、ETCを使えるように、NEXCO等の6つの道路会社が発行するのがETCパーソナルカード、通称パソカです。

パソカはクレジットカード会社の発行するETCカード、大口、高頻度利用者向けのETCコーポレートカードに次ぐ、ETCカードの中では第3の選択肢。

 カード発行の際には、申込書の提出とデポジット(保証金)が必要で、デポジットの最低金額は3000円からですが、デポジット額がそのままETCの利用限度額となります。利用限度額を超えた際は一時利用停止となり、ETCのゲートが開かなくなるので注意してください。

 そのため、発行の際には余裕をもって平均月利用額の4倍をデポジットとして入金するよう定められており、利用実績に応じてデポジットを増額することも可能。デポジットは解約時に返金されます。

利用料金の支払いは一般的なクレジットカードと似ており、月末締めの翌月27日払い。即時の引き落としではない点にも注意してください。

 なお、カードの発行や維持のために、パソカは税込で1257円の年会費がかかります。クレジットカード会社の発行するETCカードの年会費は、それより安いか無料であることがほとんど。

 そのため、クレジットカードを持っている人は基本的にパソカを発行するメリットはありません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

進むETC専用化で「クレカ難民」は死活問題!? 自分が「信用審査アウト」になってもETCを使える「第2の支払いサービス」実はあった!
進むETC専用化で「クレカ難民」は死活問題!? 自分が「信用審査アウト」になってもETCを使える「第2の支払いサービス」実はあった!
くるまのニュース
5月は自動車税シーズン!そういえば電動キックボードにも税金がかかるのか?
5月は自動車税シーズン!そういえば電動キックボードにも税金がかかるのか?
バイクのニュース
「自動車税」“うっかり”払い忘れ… 一体どうなる?「5月末の期限」迫る!「延滞金」はかかるのか
「自動車税」“うっかり”払い忘れ… 一体どうなる?「5月末の期限」迫る!「延滞金」はかかるのか
くるまのニュース
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
バイクのニュース
愛車のスペアキー、持ってますか? 合鍵は簡単に作れるのか?
愛車のスペアキー、持ってますか? 合鍵は簡単に作れるのか?
バイクのニュース
古い「ETC」使えなくなるってマジ!? 使用不可な「車載器」の見分け方は?「10年以上使用」は要注意か
古い「ETC」使えなくなるってマジ!? 使用不可な「車載器」の見分け方は?「10年以上使用」は要注意か
くるまのニュース
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
バイクのニュース
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
バイクのニュース
25万人突破! マイカーサブスクリプション「定額カルモくん」の累計申込者数
25万人突破! マイカーサブスクリプション「定額カルモくん」の累計申込者数
レスポンス
「サンデードライバー」とは?「サンデーライダー」はないの?
「サンデードライバー」とは?「サンデーライダー」はないの?
バイクのニュース
「ヤバい!」“自動車税の支払い”忘れたらどうするべき? 延滞金発生? 車検受けられない? 未払時の対応とは
「ヤバい!」“自動車税の支払い”忘れたらどうするべき? 延滞金発生? 車検受けられない? 未払時の対応とは
くるまのニュース
運転免許は必要? 自転車とバイクのいいとこ取りモビリティ「モペッド」を徹底解説
運転免許は必要? 自転車とバイクのいいとこ取りモビリティ「モペッド」を徹底解説
バイクのニュース
今のバイクはこんなに便利! 昔のバイクにはない機能
今のバイクはこんなに便利! 昔のバイクにはない機能
バイクのニュース
なんかタイヤが浮いてない!? 高速で見かける謎のトラックは「高速料金節約」のためだった
なんかタイヤが浮いてない!? 高速で見かける謎のトラックは「高速料金節約」のためだった
WEB CARTOP
どうすればいい? バイクに屋根を付ける方法とは
どうすればいい? バイクに屋根を付ける方法とは
バイクのニュース
車検をできるだけ安く済ますには? ユーザー車検の方法と費用を、自分で整備・車検を通したことのある業界通が解説します
車検をできるだけ安く済ますには? ユーザー車検の方法と費用を、自分で整備・車検を通したことのある業界通が解説します
Auto Messe Web
どんな団体なのか知ってる? 「日本二輪車オークション協会」の実態とは
どんな団体なのか知ってる? 「日本二輪車オークション協会」の実態とは
バイクのニュース
メルセデス・ベンツ 認定中古車プログラム拡充 新車登録から10年未満の中古車が2年保証に
メルセデス・ベンツ 認定中古車プログラム拡充 新車登録から10年未満の中古車が2年保証に
グーネット

みんなのコメント

5件
  • ivq********
    審査不要ETCを申請すれば良いんだよ
    残高注意
  • shu********
    海外と同様、高速国道にすれば、
    設備も機器も組織も不要
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村