現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バブル時代の自動車世界遺産!! 「Eクラスワゴン」が愛され続け「最後のメルセデス」と言われる理由とは

ここから本文です

バブル時代の自動車世界遺産!! 「Eクラスワゴン」が愛され続け「最後のメルセデス」と言われる理由とは

掲載 12
バブル時代の自動車世界遺産!! 「Eクラスワゴン」が愛され続け「最後のメルセデス」と言われる理由とは

ステーションワゴン人気の立役者「S124」の偉大さを振り返る

 現在のSUVブームの遥か昔、1990年代に吹き荒れた「ステーションワゴンブーム」。その立役者こそがメルセデス・ベンツ300TEと呼ばれる名車なのである。それまでの日本は、ステーションワゴンというクルマが認知されておらず、荷室を追加したセダンは「ライトバン」と呼ばれ、商用車としての扱いを受けていた。当時、輸入車雑誌の編集スタッフとして働いていたボクが、取材車両(広報車)のステーションワゴンに乗って帰宅すると、母親が「あんた、いつから水道屋さんになったんだい」と驚きの発言が……。そこでステーションワゴンに対する認知度の低さを思い知らされたのである。

Mercedes-Benz 190E が華麗なるワイドボディ化と刺激的なエンジンで現代に蘇る

バブル真っ只中で空前のワゴンブームが到来

 ところがバブル期のイケイケ時代に入ると、お金に余裕のある人たちはこぞって「レジャー」に興味を持ち始め、次々と贅沢な輸入車のステーションワゴンに乗り始めたのである。アウディ80アバント、VWゴルフヴァリアント、BMW325iツーリング、フォード・トーラスワゴン、ボルボ940エステートなどなど。さらに国産車ではスバル・レガシィや日産ステージアも誕生し、空前のステーションワゴンブームに拍車を掛けた。

 そのなかで憧れの存在として高い人気を誇ったのがメルセデス・ベンツのミディアムクラスワゴンとして、1988年に登場したS124だ。S124はベースとなる4ドアセダンのW124から派生したワゴンモデルであり、そのルーツは4気筒エンジンを搭載した220TEから始まった。後に直列6気筒SOHCエンジンの300TEが追加され、マイナーチェンジにより320TEへと進化を遂げていく。カーデザイナーであるブルーノ・サッコ氏によるサッコプレートを装備した後期モデルでは、エンジンを直列6気筒SOHCからDOHC24バルブへと変更し、4マチックと呼ばれるフルタイム4WDモデルを追加したことで、より魅力を増したのである。

 後にW124/S124はW210/S210へとその座を譲ったものの、大幅なコストダウンが図られたことが仇となり、W124/S124の神話はさらに大きなものになっていく。このW124/S124はメルセデス・ベンツの自動車哲学であった「最善か、無か」というスローガンを具現化したようなモデルは、スクエアさが際立つ堅牢なボディと人間工学に基づいたインテリアで、「最後のメルセデス・ベンツ」と呼ばれるようになった。その神話は現在でも受け継がれ、1985年のデビューから30年以上が経過した今もなお「名車」としてマニアたちを魅了し続けているのだ。

徹底的にコストを掛けた最後のメルセデス

 ステーションワゴンブームの最右翼として神格化されたS124だが、人気の理由は扱いやすいボディサイズが大きく影響している。当時「小ベンツ」と呼ばれた190シリーズ(W201)と比べると堂々とした存在感があり、上位機種のSクラス(W126)のように大きさを持て余すこともない。

 とくに日本の道路事情において全長4765mm×全幅1740mm×全高1490mmというサイズは、快適に取り回せる最大限の大きさであり、その快適さに加えてメルセデス・ベンツとしてのステイタスを発揮してくれるのだから人気にならない理由は見つからない。さらにTEと呼ばれるステーションワゴンにはラゲッジルームに床下格納式のシートが用意され、当時の日本では珍しい7人乗りというオマケまで付いていたのである。

 実際にS124をドライブしてみると、現代のドイツ車よりも「硬い」という印象が強い。これはゴツゴツというネガティブなものではなく、乗り手に対して安心感を与えるものだ。ステアリング径自体は大きいのだが、舵角に対してリニアに反応しながらも神経質過ぎない安定感を発揮してくれる。乗り心地も硬めではあるものの不快感は微塵もなく、高速道路では速度無制限のアウトバーンで鍛えられたハイレベルな走りを披露する。エンジンは初期モデルの300TE(最高出力185ps)、後期モデルの320TE(最高出力225ps)ともに驚くようなパワーを発揮することはないが、6気筒らしいスムースさと扱いやすさが大きな特徴だ。

 また、しっかりとした芯があり反発力のあるシートは長距離の移動では腰に負担が掛からず、現代のソフトなシートよりも好感が持てる。このS124は量産メーカーへと舵を切る以前の「メルセデス・ベンツ」そのものであり、ステーションワゴンとして設えたラゲッジルームはレジャーを意識した人たちにとって大きなアドバンテージになったことは間違いない。さらにスリーポインテッドスターの威厳が加わるのだから、欲しがる人が後を絶たなかったことは言わずもがな。当時、カメラマンやファッション関係の業界人たちに寵愛され、撮影現場で数多くのS124に遭遇したことを思い出す。

37年経った今も色褪せないドイツ車の哲学が凝縮

 生産中止から長い時間を経た今も、テレビCMやファッション雑誌の背景に佇むように登場することもあり、おしゃれ系の若者が憧れる存在として神格化されているS124。現代のレベルでは決して高性能というわけではないが、「最後のメルセデス・ベンツ」と呼ばれる存在感は今も変わることはない。

 ただし、1985年の初登場からすでに37年の歳月が流れていることもあり、手に入れたとしても維持していくのは簡単ではない。ボディやエンジンのコンディションはもちろんだが、弱点であるエンジンマウントやデフマウント、足まわりのブッシュ類、プロペラシャフトのディスクジョイント、経年劣化したラジエータ、紫外線に弱くひび割れを起こしてしまうダッシュボードなど、快調に走るためには数多くのリフレッシュが必要になることを覚えておこう。

* * *

 S124を本気で手に入れたいと願うのなら、価格で飛びついてしまうのは決して賢明な行為ではない。だが、コンディションの良いS124に巡り合えたのなら、それは大きな幸運であり、ドイツの自動車哲学が凝縮された古き良き時代へとタイムスリップできることは間違いない。

こんな記事も読まれています

Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
「止まれ」かと思ったら…ナニコレ!? 「日本唯一」激レア道路標識、なぜできた?
「止まれ」かと思ったら…ナニコレ!? 「日本唯一」激レア道路標識、なぜできた?
乗りものニュース
[15秒でわかる]メルセデスAMG『ピュアスピード』コンセプト…初のミトスブランド
[15秒でわかる]メルセデスAMG『ピュアスピード』コンセプト…初のミトスブランド
レスポンス
Moto2イタリア決勝|小椋藍、ロケットスタートで5位。ロバーツがスパート決め優勝
Moto2イタリア決勝|小椋藍、ロケットスタートで5位。ロバーツがスパート決め優勝
motorsport.com 日本版
笹原右京、ジュリアーノ・アレジとのスーパーGT初優勝を喜ぶ「遂に勝てた……やっと勝利を手にできてホッとした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
笹原右京、ジュリアーノ・アレジとのスーパーGT初優勝を喜ぶ「遂に勝てた……やっと勝利を手にできてホッとした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
乗りものニュース
ダンプカーの車体にある「謎の文字と番号」の正体は? 「足立 営 12345」は何を意味しているのか 実は「経済成長」と深い歴史があった!?
ダンプカーの車体にある「謎の文字と番号」の正体は? 「足立 営 12345」は何を意味しているのか 実は「経済成長」と深い歴史があった!?
くるまのニュース
フォールディングバイクの完全体! 移動のクオリティを高める小さな英国製自転車「ブロンプトン」の魅力
フォールディングバイクの完全体! 移動のクオリティを高める小さな英国製自転車「ブロンプトン」の魅力
VAGUE
エンジンの最大回転数は10000rpm!ランボルギーニが「ウラカン」の後継となるHPEVモデルに搭載予定のエンジンを発表
エンジンの最大回転数は10000rpm!ランボルギーニが「ウラカン」の後継となるHPEVモデルに搭載予定のエンジンを発表
@DIME
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年5月26日~6月1日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年5月26日~6月1日)
Webモーターマガジン
ロータスの幻のレースカー「タイプ66」がイタリアのコンコルソ・デレガンツァでデビュー
ロータスの幻のレースカー「タイプ66」がイタリアのコンコルソ・デレガンツァでデビュー
@DIME
車内でスマホを快適チャージ!  新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
車内でスマホを快適チャージ! 新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
motorsport.com 日本版
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
くるまのニュース
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
レスポンス
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
Auto Messe Web
スズキ フロンテクーペGX(昭和46/1971年9月発売・LC10W型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト065】
スズキ フロンテクーペGX(昭和46/1971年9月発売・LC10W型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト065】
Webモーターマガジン
37号車Deloitte TOMSの笹原&アレジ組、悲願のスーパーGT初優勝! 14号車ENEOSは痛恨のドライブスルーに泣く|スーパーGT第3戦鈴鹿
37号車Deloitte TOMSの笹原&アレジ組、悲願のスーパーGT初優勝! 14号車ENEOSは痛恨のドライブスルーに泣く|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

12件
  • 今もベンツ車(Sクラス)に乗り続けてるが、ベンツはこの時代のW126,W124,W201がベスト。
  • 何でだろう、、
    このタイヤとホイール等にしただけで一気に雰囲気が悪くなってしまうのは、、
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

690.0937.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

89.0985.0万円

中古車を検索
ミディアムクラス ワゴンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

690.0937.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

89.0985.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村