現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「車内で動き回るな」「釣り銭用意して」 バスドライバーを悩ませる乗客の迷惑行為の数々! 人員不足の原因は給料だけじゃなかった

ここから本文です

「車内で動き回るな」「釣り銭用意して」 バスドライバーを悩ませる乗客の迷惑行為の数々! 人員不足の原因は給料だけじゃなかった

掲載 98
「車内で動き回るな」「釣り銭用意して」 バスドライバーを悩ませる乗客の迷惑行為の数々! 人員不足の原因は給料だけじゃなかった

ストレス蓄積の危機

「2024年問題」でバスドライバー不足が問われるようになって久しい。彼らの給料が同年代の他業種に比べて低いという事実は、離職率や新規採用者数の減少の主な要因として、筆者(西山敏樹、都市工学者)もすでにさまざまなところで言及してきた。

【画像】えっ…! これがバスドライバーの「年収」です(計12枚)

 しかし、あまり注目されてこなかったのが

「重労働」

の問題である。筆者はバス業界の経営問題を研究しているため、バス事業者の現場をたびたび訪問し、ドライバーにインタビューしたり、コミュニケーションをとったりしている。

 そのなかで出てくるのが、ドライバーのストレスの蓄積をどう防ぐかという問題だ。バスを利用する側も、この問題をどう防ぐかを考え直す時期に来ているのではないだろうか。

ドライバーのホンネと利用者の心構え

 筆者がドライバーと話をしていると、

「乗客にはバス停に着いたら立って降りてほしいが、着く前に立って車内を動き回らないでほしい」

という話題が特によく出る。近年、車内の安全対策のため、この注意喚起を徹底する事業者が増えている。また、ワンマン放送だけでなく、ドライバーの音声ガイダンスによる注意喚起も頻繁に行われている。これは、万が一けがをした場合、

「ドライバーが責任を負う」

ことになるため、当然の行為である。筆者は過去に路線バスの床材の性能を調査し、すべり抵抗値(床の表面がどれだけすべりやすいかを示す指標)を向上できる新しい床材を企業と共同で研究したことがある。その際も、事業者から

「乗客はバス停に着くまでに車内を立って移動する。発車させたいのにすぐ近くの席に座らないし、立ったままのこともある」
「ノンステップバスやワンステップバスなどバリアフリー車両が増えているが、中扉以降のステップなど、けがの要因になっている場所がいくつかある」

という声を多く聞いた。

 そのため、床材そのものの改良研究も現実味を帯びてきた。しかし、安全性は物理的な面と利用者のマインドが合わさって初めて効果を発揮するものであり、利用者は、ドライバーに不快感を与えたり、事故のリスクを負わせたりしないように注意しなければならない。特に、高齢者の多くは足が悪いため、バスをスムーズに降りようと焦る傾向があるのだ。

バス利用者のマナー問題

 他のドライバーと話をした際、ストレス要因として次のような乗客の行動が挙げられた。

・事前に釣り銭を用意しておらず、5000円札や1万円札での支払いに時間がかかる。
・整理券制なのに整理券なしで乗車し、乗車区間や運賃の確認に時間がかかる。
・乗車後、ドア付近で立ち止まり、乗降に時間がかかる。
・ふたり掛けなのに座席を占領し、手荷物を座席に置き、他の乗客に迷惑をかけている。
・スマートフォンの通話など、他の乗客とのトラブルやケンカで乗降に時間がかかる。
・路線バス内でのマナー違反に対し、ゴミの放置や騒音など不適切な行動をする。
・道路混雑などでバスが遅れているときに、暴言を吐くなど、ドライバーへの暴言や脅しをする。
・バスが発車した後、ドアをたたいて乗車要求する。
・高速バスの休憩時間を守らない。
・ドライバーのプライバシーに配慮せず、車内外の写真を撮ってSNSに投稿する。
・混雑しているにもかかわらず、ベビーカーをたたまない。
・ドアの前に立ち、安全センサーが作動してドアが開かないようにする。
・外国人客が多い観光路線でフリーパスをきちんと提示せず、チェックに時間がかかる。

 以上のように、路線バスのドライバーのストレス原因は多い。また、乗客でなくてもマナーの悪い運転や駐車をする市民がおり、バスの運行に支障をきたしている。ドライバーの離職を防ぎ、就職者を増やすためにも、利用者や市民は改善すべき点が多いことを反省すべきである。

求められる乗客の支援体制

 さらに、ドライバーの労働環境の問題もある。2024年問題は、ドライバーの残業時間規制、退勤から次の勤務までの休息時間が従来の8時間から最低9時間、推奨される基本休息時間11時間と長く取れるようになったこともあり、働き方改革のひとつである。

 しかし、安全第一の方針のもとでは、前述のようにストレス要因が極めて多く、担当路線も細長い。また、道幅が狭いなど労働条件が過酷になるケースも多い。このような環境がドライバーのストレスを増大させ、さらには身体そのものに健康上のリスクをもたらすことは想像に難くない。

 幹線道路を走る路線バスは、交通渋滞により長時間連続勤務を余儀なくされることもあり、十分な休憩時間の確保が難しい。一般的な路線バスの場合、

「私は連続乗務しているので、ここで30分休ませてください」

というわけにはいかず、低賃金のなかで尊い人命を預かるという重責をドライバーは担っている。結局、路線バスが安全に運行されることが、ドライバーと乗客双方の“幸福”なのである。

 ドライバーが安全運転に集中できる環境づくりを支援することも重要だ。そのためには、一般市民や私たち乗客の意識を高めることが重要であり、筆者も改めてこの問題を提起したい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

2024年問題を受けての路線バスの減便に廃止は「自動運転」じゃ解決できない! 「賃上げ」だけが唯一の策!!
2024年問題を受けての路線バスの減便に廃止は「自動運転」じゃ解決できない! 「賃上げ」だけが唯一の策!!
WEB CARTOP
クルマは本当に日本を幸せにしたのか? 戦後つくられた「クルマ強制社会」、持ってなければ生活ニーズも満たせない深刻現実とは
クルマは本当に日本を幸せにしたのか? 戦後つくられた「クルマ強制社会」、持ってなければ生活ニーズも満たせない深刻現実とは
Merkmal
大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?
大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?
Merkmal
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
Merkmal
深夜の「高速バス」でなかなか眠れないとき、あなたは何を考えているのだろうか?
深夜の「高速バス」でなかなか眠れないとき、あなたは何を考えているのだろうか?
Merkmal
口を開けば出てくる「働くクルマの自動運転化」! 現役職業ドライバーの働き口も同時に議論しないのは失礼千万
口を開けば出てくる「働くクルマの自動運転化」! 現役職業ドライバーの働き口も同時に議論しないのは失礼千万
WEB CARTOP
崩壊する路線バス 「真犯人」はお前だ!
崩壊する路線バス 「真犯人」はお前だ!
Merkmal
飲食は……モノによる? 雑なドア開閉は? ヘビースモーカーは? 愛車に乗せる同乗者の行為がどこまで許せるかを考えてみた
飲食は……モノによる? 雑なドア開閉は? ヘビースモーカーは? 愛車に乗せる同乗者の行為がどこまで許せるかを考えてみた
WEB CARTOP
トラック業界に蔓延する「買い叩き」 下請法運用基準の見直しより、もはや「高額罰金」しかないのか?
トラック業界に蔓延する「買い叩き」 下請法運用基準の見直しより、もはや「高額罰金」しかないのか?
Merkmal
道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]
道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]
レスポンス
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
くるまのニュース
じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ
じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ
WEB CARTOP
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する
Merkmal
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
月刊自家用車WEB
新車が全然買えないからといって、ディーラーの「抽選販売」はアリなのか? 「お得意様が買えない」と嘆く営業マンの声
新車が全然買えないからといって、ディーラーの「抽選販売」はアリなのか? 「お得意様が買えない」と嘆く営業マンの声
Merkmal
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
WEBヤングマシン
新幹線で不審者に火災にトラブル発生? 深夜の緊急事態訓練が「ガチ」過ぎる
新幹線で不審者に火災にトラブル発生? 深夜の緊急事態訓練が「ガチ」過ぎる
ベストカーWeb
路線バスで「現金お断り」にすると何が変わるのか? “完全キャッシュレス化”解禁=路線維持のため?
路線バスで「現金お断り」にすると何が変わるのか? “完全キャッシュレス化”解禁=路線維持のため?
乗りものニュース

みんなのコメント

98件
  • poc********
    神経使いすぎますし。
    リスクも高すぎて。
    まったく割に合わない仕事です。
  • kzy********
    片手に傘、片手にスマホを持ったまま立ち乗車の女性客がいたので「危ないですから手すり吊り革におつかまり下さい」と注意喚起。
    しかし全然つかまろうとしないので再度注意喚起。3回目の注意喚起したところで他の乗客が「ほら、運転士さんがつかまれって言ってるよ」と助け船を出してくれたものの、その助言をも無視。
    仕方なくゆっくり発車して、バス停や信号等で停車の度に注意喚起したものの、最後まで徹底無視されました。バスが揺れる度にフラフラと傾く靴音が聞こえるので、細心の注意を払ってゆっくり運行するしかありませんでした。
    降り際、注意喚起されたことが癪に障ったのか、ICカードを思いっきり叩きつけて降りていきました。本来40分運行のところ、彼女のおかげで18分の遅延。
    車内転倒事故は周りの人まで巻き込む危険もあるのに、注意を聞かない人がいる現実と、それでも責任は運転士になる現実・・・、心身共に疲弊するばかりです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村