現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【時代はくりかえす】なぜ車体後部がギュッと持ち上がったデザインのクルマ増えた? 水平基調に戻る動きも

ここから本文です

【時代はくりかえす】なぜ車体後部がギュッと持ち上がったデザインのクルマ増えた? 水平基調に戻る動きも

掲載 更新 34
【時代はくりかえす】なぜ車体後部がギュッと持ち上がったデザインのクルマ増えた? 水平基調に戻る動きも

2000年頃に進化の頂点 新トレンドも

text:Yoichiro Watanabe(渡辺陽一郎)

【画像】日本車のウェッジシェイプといえば【マツダSUV 4選】 全102枚

2000年頃までの乗用車のボディスタイルは、基本的に水平基調だった。サイドウインドウの下端が、後方へ真っ直ぐ伸びていく形状だ。

1970年代には、ケンメリの愛称で親しまれた4代目スカイライン(1972年)、初代セリカに追加されたリフトバック(1973年)、ギャランGTO(1970年)などがボディ後端のピラー(柱)を太くデザインする手法を流行させたが、1980年代に入ると従来の水平基調に戻った。

当時はフロントマスク、フェンダーやボディパネルの造形も進化しており、水平基調を踏襲しても進化が感じられた。

ところがやがてデザインにも伸び悩みが訪れ、2000年に近付くと、従来路線のフルモデルチェンジを行っても外観の変化が乏しくなってきた。

そこで2000年代に入った頃から、ヘッドランプを大きく見せる手法が流行した。

9代目マークII(2000年)、3代目プリメーラ(2001年)、4代目レガシィ(2003年)、12代目クラウン(2003年)など、さまざまな車種が「目力」を強めた。

このヘッドランプ形状に個性を持たせる手法は今のクルマにも受け継がれているが、その後、ボディサイドのデザインにも変化が生まれ始めた。

欧州生まれウェッジシェイプ(くさび形)

2000年頃になると、欧州で生まれたウェッジシェイプが日本車にも採用されるようになった。

サイドウインドウの下端を後ろに向けて持ち上げる手法で、水平基調に比べると、躍動感や新鮮味を表現する効果がある。

海外でヤリスとして売られた初代ヴィッツ(1999年)は、このデザイン表現を明確に打ち出した。この後のモデルでも踏襲されて今に至っている。

セダンでは3代目プリメーラ(2001年)、ワゴンでは3代目カルディナ(2002年)、SUVなら初代ムラーノ(2004年)、クーペでは7代目セリカ(1999年)などが、サイドウインドウの下端を後ろに向けて持ち上げた。

この後、ウェッジシェイプのデザインは、さまざまなカテゴリーに普及した。

マツダは2012年に発売された先代CX-5以降、ウェッジシェイプ風の「魂動デザイン」を採用しており、全般的にサイドウインドウの下端が高めでリアピラーは太い。マツダ3ファストバックはこの傾向をさらに強めた。

他社のハッチバックではプリウス、アクア、リーフ、スイフト、シビック。SUVではC-HRやエクリプスクロス。セダンならインサイト。

クーペではフェアレディZやレクサスLCが、サイドウインドウの下端を後ろに向けて大きく持ち上げ、ピラーも太く見せている。

クルマのボディ、野性動物に例えると

ウェッジシェイプのボディ形状を採用する理由をメーカーのデザイナーに尋ねると、以下のように返答された。

「サイドウインドウの下端を後ろに向けて持ち上げ、ルーフラインを逆に下げると、重心が後ろ側に加わったフォルムになるのです」

「溜めた力を一気に放ってダッシュを開始するような雰囲気です」

「クルマは走っている時の姿が大切で、美しくカッコ良く見せる必要がある。そこを考えると、サイドウインドウの下端を後ろに向けて持ち上げた外観デザインは、走る楽しさを大切にするクルマとは相性が良いのです」

クルマは走るツールだから、メカニズムからデザインまで、野性動物に例えられることが多い。

例えば駆動方式について。野性動物は主に体重の加わる後ろ足を使って、前進する力を伝える。

前足は方向を変える役目をするので、走行性能を高めるには、後輪駆動やこれをベースにした4WDが適しているといわれる。

デザインについても、先のコメントにあった「重心が後ろ側に加わったフォルム」に見えることから、ウェッジシェイプを採用する。

身近な動物では、猫を思い浮べるとわかりやすい。ジャンプや疾走を開始する直前など、重心を後方に移して一気に跳躍する。

これをクルマのデザインに置き換えると、ウェッジシェイプになるわけだ。

ただしウェッジシェイプには欠点もある。

ウェッジシェイプ、欠点も

ウェッジシェイプには欠点もあり、ドライバーに対して斜め後方や真後ろの視界が悪化する。

サイドウインドウの下端を後ろに向けて持ち上げ、ボディ後端のピラーも太くするから、サイドウインドウの面積が狭まって必然的に視界が悪くなる。

そうなると後席に座った乗員の閉鎖感も強まり、周囲の風景も見えにくい。乗員によっては、クルマ酔いを誘発する。

そしてウェッジシェイプのボディスタイルは、重心が後ろ側に加わった見せ方だから、造形バランスに基づいてボンネットを前方に向けて傾斜させる車種が多い。

そうなるとドライバーからは、ボンネットも見えにくくなる。後方視界の悪さと相まって、ボディの四隅の位置もわかりにくくなってしまう。

今はボディが全般的にワイド化して、全幅が1800mmに達する車種も増えているため、ますます運転がしにくい。

今は各種のモニターが装着されて死角を補うが、後退時は自分の目で後方を確認するのが基本だ。

左右方向から急速に接近する自転車など、モニターでは見落とすことも多い。

ウェッジシェイプのクルマを購入する時は、縦列駐車や車庫入れを行って、側方と後方の視界、小回り性能などを確認したい。

心地好さ/安心/安全 水平基調の時代に

最近では、ウェッジシェイプの欠点を考えて、ボディを水平基調に戻す車種も登場している。

例えば現行ホンダ・フィットだ。

先代型はサイドウインドウの下端を後ろ側に大きく持ち上げたが、現行型は水平に近付けた。フロントピラーとインパネの形状も工夫され、前方と斜め前の視界も大幅に向上している。

なぜ走りをイメージさせるウェッジシェイプの外観から、水平基調に変更したのか。開発者に尋ねると以下の返答であった。

「現行フィットの開発に際してお客様にリサーチしたところ、今のコンパクトカーに足りないのは心地よさだとわかりました」

「そこで、心地よさ、親しみやすさ、飽きずに長く使えることなどを重視して開発を進めました」

「ボディの大きさは、従来と同じく運転しやすい5ナンバーサイズに抑え、安心と安全を高めるために良好な視界も確保。その結果、ボディスタイルが水平基調になったのです」

ボルボも一時期はサイドウインドウの下端を後ろに向けて大きく持ち上げるウェッジシェイプを採用したが、今は水平基調に戻した。

魂動デザインのマツダも、東京モーターショー2019に出展されたMX-30は、今のCX-5やマツダ3とは違う水平基調だ。

重心が後ろ側に加わった野性動物を思わせるデザインは、走るクルマのボディスタイルとは親和性が高いが、この背景には一種の緊張感がある。

速くカッコ良く走る、スポーツカーの世界観に合ったデザインだ。

このトレンドが定着したこともあり、今後は時代の流れもあって、心地よさや安心が強く求められる。そこで水平基調への回帰が始まった。

そしてクルマの外観は、デザイン性や世界観だけでは語れない。視界に大きな影響を与え、安全性を左右するからだ。

安全なクルマとするには、周囲が良く見えて、なおかつ魅力的な形状に仕上げることが不可欠になる。

将来のカーデザインの主力は、視界と安全を前提にした上でのエモーショナル(情緒的な価値)に移っていく。

そうなってこそ、本当の工業でデザインだ。

こんな記事も読まれています

BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
レスポンス
ホンダ新型「シティ」発表! スポーティな「RS」もある「コンパクト5ドアハッチバック」! 精悍顔な“新モデル”に熱望の声! 馬で予約受付開始
ホンダ新型「シティ」発表! スポーティな「RS」もある「コンパクト5ドアハッチバック」! 精悍顔な“新モデル”に熱望の声! 馬で予約受付開始
くるまのニュース
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
バイクのニュース
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
Merkmal
スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
レスポンス
マグヌッセン、来季以降に向けた優先順位はF1シート確保「もし残留できなければ……」WECやIMSAも選択肢に?
マグヌッセン、来季以降に向けた優先順位はF1シート確保「もし残留できなければ……」WECやIMSAも選択肢に?
motorsport.com 日本版
大型トラックの屋根にある「謎の小部屋」 内部はどうなってる? 何がある? 使い方は? 驚きの空間、利用者の声いかに
大型トラックの屋根にある「謎の小部屋」 内部はどうなってる? 何がある? 使い方は? 驚きの空間、利用者の声いかに
くるまのニュース
ホンダのワークスチーム「Team HRC」が「鈴鹿8耐」の参戦体制を発表
ホンダのワークスチーム「Team HRC」が「鈴鹿8耐」の参戦体制を発表
バイクのニュース
[15秒でわかる]MINI EVハッチバック「Favoured Trim」…爽やか
[15秒でわかる]MINI EVハッチバック「Favoured Trim」…爽やか
レスポンス
お金持ちがこぞって買うのも納得! 新型レクサスLMに乗ったらライバルなんて存在しないことがわかった
お金持ちがこぞって買うのも納得! 新型レクサスLMに乗ったらライバルなんて存在しないことがわかった
WEB CARTOP
自工会、取引適正化の「自主行動計画」改訂 原材料とエネルギー高騰分は全額転嫁へ 下請法違反の具体例も
自工会、取引適正化の「自主行動計画」改訂 原材料とエネルギー高騰分は全額転嫁へ 下請法違反の具体例も
日刊自動車新聞
【クラシック オブ ザ デイ】最もホットなメルセデスW124とは「500E」ではなく15台限定の「メルセデス E60 AMGリミテッド」だ!
【クラシック オブ ザ デイ】最もホットなメルセデスW124とは「500E」ではなく15台限定の「メルセデス E60 AMGリミテッド」だ!
AutoBild Japan
15年ぶりに「インテグラ」復活!? 「スポーティ“ハッチバック”」の実車展示に「好き」の声多し! 6速MTもある名車、米国登場の反響は?
15年ぶりに「インテグラ」復活!? 「スポーティ“ハッチバック”」の実車展示に「好き」の声多し! 6速MTもある名車、米国登場の反響は?
くるまのニュース
GRヤリス×GR-DAT公道試乗レポート! 気になる改良ポイントは?
GRヤリス×GR-DAT公道試乗レポート! 気になる改良ポイントは?
レスポンス
平均年収約458万円… 1800万円の「レクサスの最上級SUV」は買えないのでしょうか? 4人だけが乗れる「LX EXECUTIVE」を愛車するために必要な年収とは
平均年収約458万円… 1800万円の「レクサスの最上級SUV」は買えないのでしょうか? 4人だけが乗れる「LX EXECUTIVE」を愛車するために必要な年収とは
VAGUE
ソフトタイヤだけの使用に限定しても、オーバーテイクは増やせない……ピレリ、”抜けない”モナコ対策に白旗「我々にできることはあまりない」
ソフトタイヤだけの使用に限定しても、オーバーテイクは増やせない……ピレリ、”抜けない”モナコ対策に白旗「我々にできることはあまりない」
motorsport.com 日本版
横須賀に「新スマートIC」計画進行中! 三浦半島がもっと便利に!? 横浜横須賀道路「横須賀PA」直結工事はいつ始まるのか
横須賀に「新スマートIC」計画進行中! 三浦半島がもっと便利に!? 横浜横須賀道路「横須賀PA」直結工事はいつ始まるのか
くるまのニュース
URBAN DRIVESTYLE「Unimoke MK Surf」 サーフボードスタンドを備えた限定モデル登場
URBAN DRIVESTYLE「Unimoke MK Surf」 サーフボードスタンドを備えた限定モデル登場
バイクのニュース

みんなのコメント

34件
  • 安全性という観点からすれば窓は大きい方が良い。
    特に動きの予測しにくい子供が見えるように、低位置の視認性は大切なんだが、昨今の高車高の車はそれが劣るんだよな。
  • セダンも造れないセンスのなさが嘆かわしい、SUV擬きの車ばかり並べて世の中軽自動車とミニバンの世界、そろそろ飽きられるのを感じないと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0628.0万円

中古車を検索
プリウスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0628.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村