現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 現行型発売からもうすぐ5年でも大人気!! ジムニーの強さと人気の理由を思う存分語ってみる

ここから本文です

現行型発売からもうすぐ5年でも大人気!! ジムニーの強さと人気の理由を思う存分語ってみる

掲載 21
現行型発売からもうすぐ5年でも大人気!! ジムニーの強さと人気の理由を思う存分語ってみる

 スズキのインド子会社マルチ・スズキ・インディア社が、2023年1月にインド・デリー近郊で開催された「Auto Expo 2023」において新型のジムニー5ドアを発表。これまで3ドアモデルしかなかった現行ジムニーに待望の5ドアモデルが加わることになった。

 気になるのはこのジムニー5ドアが日本国内でも販売されるのかということだが、今回はこのあたりの事情を見ながら、ジムニー5ドアとはどんなクルマなのか? そしてジムニーの人気の秘密はどこにあるのかを、歴代ジムニーを振り返りつつ考えていきたい。

現行型発売からもうすぐ5年でも大人気!! ジムニーの強さと人気の理由を思う存分語ってみる

文/長谷川 敦、写真/スズキ

ついに登場した5ドアのジムニー

2023年1月発表のジムニー5ドア。日本ではジムニーシエラの名称で販売されるサイズのモデルであり、国内販売の際にはシエラの新バリエーションになるだろう

 インドの自動車ショーで発表されたジムニー5ドア。車名こそジムニーになっているが、日本ではジムニーシエラにあたる車格のモデル。これは日本国内で軽自動車のジムニーと普通車のジムニーシエラを分けているため。

 新型ジムニー5ドアは既存のジムニーシエラよりホイールベースが300mm延長され、後部ドアとシートのスペースを確保している。このため全長も延びているものの、前後オーバーハングはシエラと同じだ。もともとジムニーシエラは4人乗りだが、5ドア化によって後部座席への乗降がラクになる。

 エンジンはシエラと同じ1.5リッター直列4気筒で、最高出力は102psを発生する。エンジン以外の基本的な装備も3ドアのシエラと同様だという。

 ジムニー5ドアは、まずはインドをはじめとする海外で販売が行われ、現在のところ日本国内販売に関する正式なアナウンスはない。国内では普通車のジムニーシエラより軽自動車のジムニーのほうが圧倒的に人気が高く、シエラと同格の5ドアがどこまで売れるか不明だが、一定のニーズがあることは予想される。

 気になる国内販売は2024年がウワサされている。納車待ち期間が長い状態が続いているジムニー&ジムニーシエラだが、5ドアの登場によってこの状況に変化が生じるのか興味は尽きない。

納期待ちはまだ続く? 現行型ジムニーの魅力とは?

本来はオフロードで高い走行性能を発揮するジムニーだが、現在は日常の足としてジムニーを愛用するユーザーも多く、それが人気の一因にもなっている

 現行型のジムニーはシリーズ4代目にあたり、2018年7月に販売が開始されている。ラインナップはジムニーとジムニーシエラの2タイプで、発売直後から人気が殺到し、この時点で納車まで1年以上かかるとの情報もあった。

 その後は新型コロナ流行や半導体不足などの影響もあり、生産台数の少ないジムニーシエラに至っては3年待ち(!)などと言われることすらあったという。現在では若干状況が良くなっているのだが、それでもだいたい1年~1年半は待つ必要があるようだ。

 モデル寿命の長いジムニーは、4代目へのモデルチェンジが実に20年ぶりのことで、ファンにとっては待望の新型登場だった。それが人気に拍車をかけたのは間違いなく、4代目もそれに応えるだけの完成度を持っていた。

 4代目ジムニー/ジムニーシエラの特徴は原点に回帰したスクエアフォルムにある。1998年デビューの3代目モデルはやや丸みのあるデザインが採用されていたが、この4代目では初代~2代目をイメージさせる外観にまとめられ、さらにボディカラーのバリエーションも増やされた。

 ジムニーは本来オフロード走行を目的とする本格4WDカーとして開発されているが、現行型ではいわゆる街乗りでの需要も大きい。これはやはりスタイルの良さと、オフロードカーゆえの耐久性の高さ、そして手ごろな価格設定などが影響していると思われる。

 また、ジムニーの長期納車待ちがたびたびニュースになることも希少性に拍車をかけ、それがさらに人気を集めている可能性もある。いずれにせよ、ジムニーの購入者は長期間待つだけの価値があると考えているわけだ。

そもそもジムニーとはどんなクルマ?

 ベストカーウェブの読者なら、ジムニーの名を知らないということはほとんどないだろう。とはいえ、あまりに世間に馴染んでいるジムニーだけに、どのようなクルマで、その歴史はどのくらい長いのかと聞かれるとわからないことも多い。そこで最後にジムニーシリーズの歴史を軽く振り返ってみよう。

●誕生は1970年

初代スズキ ジムニー。ルックスはまさにジープのミニ版といったところで、それまでの国産軽自動車にはなかったオフロード4WDというジャンルの開拓者だった

 スズキ(当時は鈴木自動車工業)が1970年に発売したジムニーは、軽自動車としては初の本格的4WDオフロードモデルだった。車名のジムニーは4WDオフローダーのジープに由来し、ジープのミニ(タイニー)版という意味を持つ。

 初代ジムニーは悪路走破性の高いラダーフレームに前後リーフリジット式サスペンションを組み合わせ、大径16インチタイヤを装備。エンジンは360ccの軽自動車でありながら4WDによる高い走行性能を発揮した。

 土木や建設、そして林業など、現場で活躍できる小型の4WDカーはこの当時ほとんど存在せず、「プロの道具」としてのジムニー登場は大いに歓迎され、手軽にアウトドア走行を楽しめることから、やがて一般ユーザーからの支持も受けるようになった。

●1981年に2代目が登場

初代モデルに比べるとややソフトな路線へと変更して1981年に発売された2代目ジムニー。初代より使い勝手が向上し、販売台数を大幅に伸ばすことに成功した

 発売以来マイナーチェンジやバリエーション拡大を進めてきたジムニー最初のフルモデルチェンジは1981年に行われた。

 2代目ジムニーでは、オフロードはもとより乗用車としての価値を高めることに重点をおいた改良が行われている。キャビンは軽自動車規格いっぱいまで広げられ、エンジンはトルク特性に優れた540cc直列3気筒LJ50型を搭載。街乗りを考慮してサスペンションはやや柔らかめに調整されている。

 1982年には、2代目ジムニーのバリエーションモデルで1リッターエンジン搭載のジムニー1000も登場している。これは前年から海外で販売されていて人気の高かったモデルの国内販売版であり、これが後のジムニーシエラへとつながる。

●軽自動車規格改正とともに3代目がデビュー

スズキ ジムニーの3代目モデル。ラウンドシェイプのボディを採用したことによって先代とは大きくイメージを変えている。ボディサイズも拡大された

 1998年10月に国内では軽自動車規格の改正が実施された。エンジン排気量こそ660cc上限のままだったが、車体の全幅はそれまでの1.4mから1.48m、全長は3.3mから3.4mに拡大された。これに合わせてジムニーでも17年ぶりのフルモデルチェンジが行われている。

 3代目のルックスは2代目までとは大きく変化し、全体的に“丸く”なった。車体サイズも新規格に合わせて拡大され、フレームやサスペンションも新規に設計されている。

 軽自動車の新規格が10月施行だったため、普通車規格のジムニーはジムニーワイドという名称で1998年1月に登場。本家の軽自動車よりも先行して発売された。そして2002年には、それ以前にも使われていたシエラの名称が復刻され、以降は軽自動車のジムニー、普通車のジムニーシエラというラインナップが現在まで続いている。

 もはや日本を代表するクルマの一台にも数えられるスズキ ジムニーとジムニーシエラ。5ドアモデルの追加は海外での需要を見込んだものだが、国内でもこの5ドアのニーズはあるはず。後はスズキからの正式発表を心待ちにしたい。

こんな記事も読まれています

【MotoGP】バニャイヤ、アレックス・マルケスの走行妨害で決勝3グリッド降格処分。スプリントレースは影響なし
【MotoGP】バニャイヤ、アレックス・マルケスの走行妨害で決勝3グリッド降格処分。スプリントレースは影響なし
motorsport.com 日本版
【MotoGP】ベッツェッキ、ドゥカティ昇格の候補にもならない現状を受け入れ「今の目標は強さを取り戻すこと」
【MotoGP】ベッツェッキ、ドゥカティ昇格の候補にもならない現状を受け入れ「今の目標は強さを取り戻すこと」
motorsport.com 日本版
今季F1の勢力図に変化……5番手アストン食らう”台風の目”、角田裕毅擁するRBの真の立ち位置を分析
今季F1の勢力図に変化……5番手アストン食らう”台風の目”、角田裕毅擁するRBの真の立ち位置を分析
motorsport.com 日本版
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
レスポンス
スズキの本格SUV「ジムニー」なぜ“軽”より“小型車”が人気急上昇? 「ジムニーシエラ」選ぶ人が激増したワケとは?
スズキの本格SUV「ジムニー」なぜ“軽”より“小型車”が人気急上昇? 「ジムニーシエラ」選ぶ人が激増したワケとは?
くるまのニュース
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
バイクのニュース
フォルクスワーゲン最小EV "採算度外視" の約340万円で2027年導入へ 「Up!」後継車
フォルクスワーゲン最小EV "採算度外視" の約340万円で2027年導入へ 「Up!」後継車
AUTOCAR JAPAN
初代「シルビア」乗りがダイハツ「フェローMAX」で旧軽カーイベントに参加! 70年代当初は珍しかった軽カーのFF車とは
初代「シルビア」乗りがダイハツ「フェローMAX」で旧軽カーイベントに参加! 70年代当初は珍しかった軽カーのFF車とは
Auto Messe Web
日産ノートAUTECHクロスオーバーがエクステリアデザインを一新
日産ノートAUTECHクロスオーバーがエクステリアデザインを一新
カー・アンド・ドライバー
1億円超の「ボディの長さが変わる」クルマ発表! ル・マンで活躍した「往年のレーシングカー」蘇る 限定19台「AGTZツインテール」公開へ
1億円超の「ボディの長さが変わる」クルマ発表! ル・マンで活躍した「往年のレーシングカー」蘇る 限定19台「AGTZツインテール」公開へ
くるまのニュース
バイクニュース今週のダイジェスト(5/27~31)
バイクニュース今週のダイジェスト(5/27~31)
バイクブロス
道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]
道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]
レスポンス
ブリヂストン、ゴム人工筋肉を使った新型ロボ披露 自然や動物の動きを再現
ブリヂストン、ゴム人工筋肉を使った新型ロボ披露 自然や動物の動きを再現
日刊自動車新聞
VWの小型EV『ID.3』に「GTX」、285馬力モーター搭載…予約受注を開始
VWの小型EV『ID.3』に「GTX」、285馬力モーター搭載…予約受注を開始
レスポンス
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
バイクのニュース
中国製EVが「米国で関税100%」になるのですか? 日本車に影響があるのか心配です。 いま海外で中国車はどうなっているのですか?
中国製EVが「米国で関税100%」になるのですか? 日本車に影響があるのか心配です。 いま海外で中国車はどうなっているのですか?
くるまのニュース
ハミルトン、実はアンダーカットを狙っていたわけではなかった?「マックスにピットストップするチャンスを与えたくなかったんだ」
ハミルトン、実はアンダーカットを狙っていたわけではなかった?「マックスにピットストップするチャンスを与えたくなかったんだ」
motorsport.com 日本版
BMW X1に高効率ガソリンエンジン搭載モデルと前輪駆動EVモデルを追加
BMW X1に高効率ガソリンエンジン搭載モデルと前輪駆動EVモデルを追加
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

21件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.4200.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0420.0万円

中古車を検索
ジムニーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.4200.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0420.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村