現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 売れ筋のコンパクトミニバン「ホンダ・フリード」の魅力に迫る!

ここから本文です

売れ筋のコンパクトミニバン「ホンダ・フリード」の魅力に迫る!

掲載 7
売れ筋のコンパクトミニバン「ホンダ・フリード」の魅力に迫る!

 この記事をまとめると

■日本の道路事情に合ったコンパクトミニバンの需要は高い

乗降性の良し悪しはボディブローのように効いてくる! Sクラスミニバン&プチバン4台をガチ比較した

■その中でもフリードの使いやすさは凄い

■ライバルのトヨタ・シエンタよりも機能性や快適性で勝っているところもある

 “ちょうどいい”ミニバンはいまだに人気

 トヨタ・ノア/ヴォクシーや日産・セレナ、ホンダ・ステップワゴンなど国内で売れ筋の5ナンバーハイトミニバンとくらべ、取り回しの良さや利便性が良いサイズを採用したコンパクトミニバンのフリード。

 現在販売されているフリードは2016年にデビューした2代目ですが、2021年3月の登録車販売台数は1万2649台と最大のライバル、トヨタ・シエンタ(6276台)を大きく上回るほどの人気を集めます。

 昨年6月には初代からの国内累計販売台数が100万台を突破するなど、いまやホンダの屋台骨を支えるブランドに成長したフリードとはどのようなクルマなのでしょうか。

 使いやすさを徹底追求しモデルチェンジ

 コンパクトなボディに効率を重視したパッケージングを備えたことで大ヒットした初代からフルモデルチェンジで登場した2代目フリード。

 2代目へとモデルチェンジするにあたり、初代のコンセプトを受け継ぎながら車内の使い勝手をさらに充実。合わせて走行性能や環境性能も向上させています。

 外観デザインは初代のエッセンスを受け継ぎつつ、ミニバン独自のハコっぽさから脱却したダイナミックで躍動感あるフォルムを採用。とくにリヤエンドの造形に初代との違いを感じるデザインとなりました。

 ボディタイプは初代と異なり3列シートを備え6人乗りキャプテンシート仕様と7人乗りベンチシート仕様を用意した「フリード」と、2列シート仕様の「フリード+」をラインナップ。初代に設定されていた2列シート仕様で外観が差別化されていた「スパイク」が「フリード+」へ集約されています。フリードはもともとフィットの派生車種として開発されました。2代目もフィットの特徴であるセンタータンクレイアウトを採用しているものの、先代フィットから受け継いだプラットフォームの流用部はエンジン周辺のコンパートメント程度。1列目シート下に燃料タンクを配置するフィットに比べフリードは2列目シート下に搭載するなど独自の設計が施されました。

 ボディサイズは全長4265mm、全幅1695mm、全高1710mm、ホイールベース2740mm。これは初代と比べ全長は50mm拡大しつつもホイールベースは同じ、全高は5mm低くなりました。全長の拡大分は1~3列目のヒップポイント感距離が90mm拡大したことからわかるように2列目&3列目シートの居住性拡大に充てられています。室内空間の使いやすさがどのように向上したか見ていきましょう。

 2列目キャプテンシート仕様のスライド量が初代から120mm拡大した360mmとなったことや、ハイブリッド仕様に搭載されるバッテリ内蔵のIPU(電源回路装置)を1列目シート下へ移動したことで低床化を実現。

 低床化が実現したことで初代には設定されなかったハイブリッドモデルにも4WD仕様をラインナップできたことや、フリード+に車椅子仕様を設定することが可能となりました。

 2代目フリードは2列目、3列目シートの居住性が向上した一方、3列目シート使用時のラゲッジルームは初代同様、ミニマムなスペースです。ラゲッジルームについてはコンパクトミニバン最大のネックで7名乗車時にゆとりある積載を求めるなら1クラス上の5ナンバーMクラスミニバンが必要となるでしょう。

 しかし2列目シート仕様のフリード+のラゲッジルームはフリードとは別物。床は地上からわずか335mmと低い位置に備わり、ユーティリティボードを組み合わすことで上下にラゲッジ空間を分割できる設計が採用されています。

 また後席の背もたれ裏側に格納されているボードを使用することで、広大でフラット底面が登場。大人2人が楽々に車中泊できる空間として利用できることに加え、床下には大きな荷物も収納可能な空間も備わりました。

 フリード+のラゲッジルームには壁に左右それぞれにボルト取り付け用のナットを装備するなど、スパイク同様、荷室のカスタマイズが容易に行える工夫もなされています。

 パワーユニットはどう進化した?

 2代目フリードのパワーユニットは初代同様、1.5L直噴ガソリンエンジンと1.5Lエンジン+モーターのハイブリッドを用意。エンジンはシャトルに搭載されているL15B型で最高出力131ps。トランスミッションは初代ヴェゼルと同じCVTユニットを装備しました。ハイブリッド仕様に積まれている1.5Lエンジンは最高出力110psを発揮するLEB型で、29.5psを発揮するH1型モーターを組み合わせます。トランスミッションがガソリンモデルとは違い7速デュアルクラッチに電気モーターを組み合わせたi-DCDを搭載しました。このモーターは新開発されたもので、世界で初めて重希土類(レアアース)完全フリー化したものです。

 初代と比べハイブリッド仕様はモーターの出力が増しアクセルレスポンスに優れたチューニングが施されたことでEV走行時のスムーズな走りが実現。また、強い加速が必要なときなどはモーターがエンジンをアシストします。もちろん燃費性能も優れておりデビュー時はJC08モードで27.2km/L、現在は28.0km/Lまで向上しています。

 また2代目は初代ではガソリン車のみに採用されていた4WDがハイブリッド仕様にもラインナップされました。これはハイブリッド仕様の4WD車には専用のIPU(電源回路装置)を採用したことで実現しています。4WDのシステムは初代ヴェゼルなどに採用した電動ポンプで生み出した油圧で多段クラッチを制御するもの。ただ駆動力の制御はミニバンに合わせチューニングされています。

 コンパクトミニバンに存在するライバル車との比較

 コンパクトミニバンに属するフリードにとって最大のライバルはシエンタであることは間違いないでしょう。ただ、近年人気を集めるコンパクトトールワゴンのスズキ・ソリオやトヨタ・ルーミー/タンク、ダイハツ・トールもライバルといえるかもしれません。とはいえ、サイズやコンセプト、3列シートを備えた点などを考え、今回の比較対象はシエンタとします。

 現行モデルとして販売されているシエンタは2015年にフルモデルチェンジで登場した2代目です。

 ボディサイズは全長4260mm、全幅1695mm、全高1675m、ホイールベース2750mmとフリードに近いサイズを備えています。細かく見るとシエンタは全長が5mm短く、全高が35mm低くなります。

 パワーユニットもガソリン車とハイブリッド仕様を用意しているところはフリードと同様。ボディタイプも3列&2列シートをフリード同様ラインナップしました。ただ、大きく違うのが3列目シートの快適性。シエンタは使用頻度が低いであろう3列目シートをそこまで重視した作りにしていないことに対して、フリードの3列目シートの座り心地や乗降性に力を入れていることで快適性は圧倒的に勝ります。また、ハイブリッド仕様の走行性能、とくにアクセルレスポンスについてはフリードが優れているポイント。

 両車はともに登場してからの時間が経ち後継モデルの存在も噂されていますが両車ともにいまだ人気車種。ただ機能面や使い勝手を考えるとシエンタの“攻めた”スタイルを重視しないユーザーにとってはフリードを選択するのがよいでしょう。

 オプション装備でより利便性向上を

 コンパクトミニバンという特性を考えるとオプション選びは機能性をアップするものを選びたくなります。利便性向上を考えたときまず選びたいのがハンズフリースライドドア。足元をかざすとスライドドアが自動で開閉する便利な装備は両側に装着する場合は5万6650円、左右片側なら各2万9700円となります。

 また2列シートのフリード+を選ぶならラゲッジマルチボードはマストアイテムといえるでしょう。このボードは先述したとおりラゲッジルームを上下に仕切って荷物を整理することができる優れもの。価格は4万4000円です。

 いまフリードを購入するならどのグレード?

 パワーユニットやボディサイズが複数あるなど2代目フリードは多くのグレードを用意しています。

 まずフリードのガソリン車は3グレード、ハイブリッド仕様は2グレード。それぞれに6人乗りと7人乗りを選択できます。また、フリード+はガソリン車とハイブリッド仕様はそれぞれ2グレードが用意されました。全グレードに先進安全装備のホンダセンシングが標準装備されるなどベーシックモデルの「B」を選んでも後悔することはないでしょうが、オートリトラミラーやワイパーが車速連動間欠でないことなど利便性がやや劣ることがネック。その点、ひとつ上の「G・ホンダセンシング」は欲しい装備がほぼ装備されるため選ぶならこのグレードがおすすめです。同グレードはハイブリッド仕様も選択可能ですがガソリン車との価格差は40万1500円(FF/7人乗り)。ハイブリッド仕様の「G・ホンダセンシング」にはLEDヘッドライトやナビ装着用スペシャルパッケージなどが標準装備となりますがやはり価格差は気になるところ。

 ただ現在のようにガソリン価格が高騰し続けたままならこの価格差は10万km程度走ることで取り返せるため、長く乗り続けるならハイブリッド仕様を選択する価値はあるでしょう。

 3代目フリードはいつごろ登場?

 さて、登場から約6年経た2代目フリードですが気になるのがフルモデルチェンジの時期。近々登場するのでしょうか。結論からいうと、少なくともあと2年は販売が続くと思われます。いまのところ2024年以降の登場が噂される3代目は当然5ナンバーサイズを維持し、利便性の向上を図るはずです。

 現在でも高い人気を誇るフリードだけにモデルチェンジが成功するか否かはホンダの命運をかけることにもなるでしょう3代目フリードがどのような形で登場するか、いまから楽しみです。

こんな記事も読まれています

えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
くるまのニュース
トヨタ紡織、成田空港のラウンジに高機能シート用いた仮眠スペースを設置 6/28まで実証実験
トヨタ紡織、成田空港のラウンジに高機能シート用いた仮眠スペースを設置 6/28まで実証実験
日刊自動車新聞
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
レスポンス
ホンダ新型「シティ」発表! スポーティな「RS」もある「コンパクト5ドアハッチバック」! 精悍顔な“新モデル”に熱望の声! 馬で予約受付開始
ホンダ新型「シティ」発表! スポーティな「RS」もある「コンパクト5ドアハッチバック」! 精悍顔な“新モデル”に熱望の声! 馬で予約受付開始
くるまのニュース
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
バイクのニュース
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
Merkmal
スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
レスポンス
マグヌッセン、来季以降に向けた優先順位はF1シート確保「もし残留できなければ……」WECやIMSAも選択肢に?
マグヌッセン、来季以降に向けた優先順位はF1シート確保「もし残留できなければ……」WECやIMSAも選択肢に?
motorsport.com 日本版
大型トラックの屋根にある「謎の小部屋」 内部はどうなってる? 何がある? 使い方は? 驚きの空間、利用者の声いかに
大型トラックの屋根にある「謎の小部屋」 内部はどうなってる? 何がある? 使い方は? 驚きの空間、利用者の声いかに
くるまのニュース
ホンダのワークスチーム「Team HRC」が「鈴鹿8耐」の参戦体制を発表
ホンダのワークスチーム「Team HRC」が「鈴鹿8耐」の参戦体制を発表
バイクのニュース
[15秒でわかる]MINI EVハッチバック「Favoured Trim」…爽やか
[15秒でわかる]MINI EVハッチバック「Favoured Trim」…爽やか
レスポンス
お金持ちがこぞって買うのも納得! 新型レクサスLMに乗ったらライバルなんて存在しないことがわかった
お金持ちがこぞって買うのも納得! 新型レクサスLMに乗ったらライバルなんて存在しないことがわかった
WEB CARTOP
自工会、取引適正化の「自主行動計画」改訂 原材料とエネルギー高騰分は全額転嫁へ 下請法違反の具体例も
自工会、取引適正化の「自主行動計画」改訂 原材料とエネルギー高騰分は全額転嫁へ 下請法違反の具体例も
日刊自動車新聞
【クラシック オブ ザ デイ】最もホットなメルセデスW124とは「500E」ではなく15台限定の「メルセデス E60 AMGリミテッド」だ!
【クラシック オブ ザ デイ】最もホットなメルセデスW124とは「500E」ではなく15台限定の「メルセデス E60 AMGリミテッド」だ!
AutoBild Japan
15年ぶりに「インテグラ」復活!? 「スポーティ“ハッチバック”」の実車展示に「好き」の声多し! 6速MTもある名車、米国登場の反響は?
15年ぶりに「インテグラ」復活!? 「スポーティ“ハッチバック”」の実車展示に「好き」の声多し! 6速MTもある名車、米国登場の反響は?
くるまのニュース
GRヤリス×GR-DAT公道試乗レポート! 気になる改良ポイントは?
GRヤリス×GR-DAT公道試乗レポート! 気になる改良ポイントは?
レスポンス
平均年収約458万円… 1800万円の「レクサスの最上級SUV」は買えないのでしょうか? 4人だけが乗れる「LX EXECUTIVE」を愛車するために必要な年収とは
平均年収約458万円… 1800万円の「レクサスの最上級SUV」は買えないのでしょうか? 4人だけが乗れる「LX EXECUTIVE」を愛車するために必要な年収とは
VAGUE
ソフトタイヤだけの使用に限定しても、オーバーテイクは増やせない……ピレリ、”抜けない”モナコ対策に白旗「我々にできることはあまりない」
ソフトタイヤだけの使用に限定しても、オーバーテイクは増やせない……ピレリ、”抜けない”モナコ対策に白旗「我々にできることはあまりない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

7件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

233.1302.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.8329.7万円

中古車を検索
フリードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

233.1302.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.8329.7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村