現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.6 スズキGT380

ここから本文です

俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.6 スズキGT380

掲載 13
俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.6 スズキGT380

1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・押田岳と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は“ジーティー・サンパチ”の愛称で呼ばれるスズキの名車と対面!

仮面ライダー「本郷猛」の愛車だった!

新しいトヨタ・カムリ、登場へ──GQ新着カー

河西啓介(以下、カワニシ):ガクくん、この「あの“絶版旧車”に乗りたい!」も2回目ですね。今回はスズキの名車が登場です。前回試乗したヤマハ「RD400デイトナ・スペシャル」のライバルと言える、スズキGT380。通称“ジーティー・サンパチ”です。

押田 岳(以下、押田):はい、ちょっと予習してきました。僕は2018~2019年に放映していた『仮面ライダージオウ』(テレビ朝日)に「仮面ライダーゲイツ」役で出演させてもらったのですが、GT380は初代仮面ライダーの本郷猛(藤岡 弘)が乗っていたバイクと知って、興味津々だったんです!

カワニシ:そう。劇中で仮面ライダーに変身する前の本郷猛が乗っていたバイクがこのGT380でした。つまりガクくんの大先輩が乗っていたバイク! ここであらためて解説すると、GT380はカワサキの「マッハ」やヤマハの「RD」などに対抗すべく1972年に登場した2ストローク・スポーツ車。空冷3気筒371ccエンジンを積んでいました。その人気の高さから1970年代終わりまで生産され、年代ごとに初期型の「B0」から最終型の「B7」と呼ばれるモデルがあります。今回の車両は1978年に登場した「B7」。とても希少なモデルです。

押田:いかにも旧車らしい、堂々としたデザインがカッコいいですね。ところで3気筒エンジンと言いましたけど、マフラーは4本ありますよね?

カワニシ:いいところに気づきました。じつは3気筒の真ん中のシリンダーから出ている排気管が左右ふたつに分かれて、4本出しマフラーになっているのがサンパチの特徴。「左右の重量バランスを取るため」というのが建前ですが、実際は「見た目をシンメトリーにして、立派な感じにしたかったから」と、言われています。

READ MORE

俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.1 ホンダCBX400F1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は1980年代バイクブームの火付け役ともなったホンダ「CBX400F」に試乗!俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.2 カワサキ900スーパー4(Z1)1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は1972年にデビューしたカワサキ「900スーパー4」に試乗!俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.3 カワサキ500SSマッハIII1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は“ジャジャ馬”と呼ばれるキャラクターで人気を誇ったカワサキ「マッハIII」に試乗!スズキの独自の「ラムエアーシステム」とは?押田:スズキ車は所有したことがないけど、ちょっとマニアックなイメージがありますね。

カワニシ:そう、スズキ車には熱狂的なファンが多くて、そのスズキ愛の感染力の強さから“スズ菌”なんて言葉もあるぐらい。もちろん愛を込めて、ですが(笑)。その理由として、ほかのメーカーとはちょっと違う独自の技術が多いことも挙げられます。日本の二輪車で唯一、ロータリーエンジンを搭載した「RE-5」というモデルもあったし、サンパチに採用されている「ラムエアーシステム」もそう。

押田:エンジンが独特なカタチだなぁ、と、気になっていたんですが、シリンダーヘッドに「RAM AIR SYSTEM」って書いてありますね。

カワニシ:シリンダーヘッドにボックス状のエアダクトを付けることで空気を強制的に取り込み、冷却効果を高めようというシステムです。空冷2ストロークのハイパワーエンジンは熱対策が難しい、しかし水冷にするとエンジンが重くなり、コストも高くなる。そこで考えられたスズキ独自の技術で、「一般的な空冷エンジンに比べて約40%アップの冷却効率が得られる」と、謳われていました。実際、371ccで38psの最高出力は、1970年代のバイクとしてはかなりの高性能です。

押田:そうなんだ。どんなエンジン音なんだろう……乗ってみたいなぁ。旧車の技術は、当時の“夢”を感じられるから、ワクワクします。

カワニシ:この個体はとても希少なので今回は試乗できないんですが、以前乗った印象だと、エンジンは想像以上にスムーズで、低速でのトルクも厚く、すごく扱いやすかったですね。発売当時のバイク専門誌には「モーターのようにまわる」なんて書かれていました。それとライバルに先駆けて6速ギヤを採用していたのも特徴で、燃費もカタログ値でリッターあたり35kmと良好でした。同じ2スト車でも荒々しいイメージのマッハとは違って、意外にも優等生なバイクなんです。

READ MORE

俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.3 カワサキ500SSマッハIII1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は“ジャジャ馬”と呼ばれるキャラクターで人気を誇ったカワサキ「マッハIII」に試乗!俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.4 カワサキ650-RS W31970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は小説『彼のオートバイ、彼女の島』(片岡義男)に描かれたことでも知られるカワサキ“ダブサン”こと「650-RS」に試乗!俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.5 ヤマハ RD400デイトナ・スペシャル1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・押田岳と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は希少なヤマハ空冷2ストロークモデルの最終型「RD400デイトナ・スペシャル」に試乗!フルノーマルのサンパチが希少な理由押田:へぇ~、そうなんですね。漫画の『湘南爆走族』や『特攻の拓』にも出てきたから、“族車”御用達のイメージがあって、てっきり暴れん坊なバイクだと思っていました。

カワニシ:中型免許で乗れるバイクとしては見た目が堂々としていたし、生産期間が長くてパーツもたくさんあったから改造しやすく、もっぱらヤンチャ系の人に人気があったのは確かですね。ただし問題は「音が静かすぎる」こと(笑)、だからすぐ、アフターパーツのチャンバー(2スト用の排気管。パワーが増大したり音が大きくなる)に交換されちゃうんだけど。

押田:なるほど、そういう理由があったんですね……。でもこうしてフルノーマルのサンパチを見ると、断然こっちのほうがいいなぁ。欲しくなりますね。

カワニシ:サンパチはほとんどが改造されてしまっているのと、もともと当時のバイクって雨ざらしで置かれることが多かったので、ノーマルのままきれいに残っている個体は珍しいんです。このサンパチも最終型ノーマル、極上コンディションで、販売価格は700万円……

押田:うーん……。仮面ライダーの元祖が乗っていたバイクだから気になっていたけど、とりあえずこうして触れることができただけでも光栄でしたっ!

READ MORE

俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.1 ホンダCBX400F1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は1980年代バイクブームの火付け役ともなったホンダ「CBX400F」に試乗!俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.2 カワサキ900スーパー4(Z1)1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は1972年にデビューしたカワサキ「900スーパー4」に試乗!俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.3 カワサキ500SSマッハIII1970年~1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は“ジャジャ馬”と呼ばれるキャラクターで人気を誇ったカワサキ「マッハIII」に試乗!押田岳(おしだがく)1997年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学人間科学部卒業。2016年に第29回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリに輝く。2018年、特撮テレビドラマ『仮面ライダージオウ』に明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツ役を務める。近年は映画『嗚呼、かくも牧場は緑なりけり』、ドラマ『その結婚、正気ですか?』『トリリオンゲーム』、舞台『巌流島』『ラヴ・ミー・ドゥー!!』『西遊記』など。映画『水平線』が2024年3月1日より全国公開中。

【過去連載】
Vol.1 ホンダCBX400F
Vol.2 カワサキ900スーパー4(Z1)
Vol.3 カワサキ500SSマッハIII
Vol.4 カワサキ650-RS W3
Vol.5 ヤマハ RD400デイトナ・スペシャル

文・河西啓介 写真・安井宏充(Weekend.) スタイリスト・堀直樹 ヘア&メイク・Ryo 編集・稲垣邦康(GQ) 取材協力・UEMATSU

こんな記事も読まれています

300キロオーバーも!? 国内4大メーカー往年のスーパーバイク
300キロオーバーも!? 国内4大メーカー往年のスーパーバイク
バイクのニュース
業界のコニサーがオススメする20代で乗っておくべき10台のクルマとは?「ロードスター」「空冷911」それとも…
業界のコニサーがオススメする20代で乗っておくべき10台のクルマとは?「ロードスター」「空冷911」それとも…
Auto Messe Web
1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
GQ JAPAN
性能は十分! 値段も激高! 見た目だって強烈! それでもポルシェが「スーパーカー」と呼ばれないワケ
性能は十分! 値段も激高! 見た目だって強烈! それでもポルシェが「スーパーカー」と呼ばれないワケ
WEB CARTOP
個人的試乗ランキング1位! スズキ「Vストローム250SX」はどんな道でも安心して身を任せられるオールラウンダーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
個人的試乗ランキング1位! スズキ「Vストローム250SX」はどんな道でも安心して身を任せられるオールラウンダーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
バイクのニュース
松重 豊さんベストカーWeb初登場! 実はかなりのクルマ好きだった! 新連載【Boo Booラウンジ】始まります!
松重 豊さんベストカーWeb初登場! 実はかなりのクルマ好きだった! 新連載【Boo Booラウンジ】始まります!
ベストカーWeb
コンセプトがおもしろかった1980年代の日本車3選
コンセプトがおもしろかった1980年代の日本車3選
GQ JAPAN
排気量や気筒数で語ってはいけない──新型メルセデスAMG C 63 S Eパフォーマンス試乗記
排気量や気筒数で語ってはいけない──新型メルセデスAMG C 63 S Eパフォーマンス試乗記
GQ JAPAN
日産にとって特別な称号!! 日産ドライバーと技術者たちの経験と技術を注ぎ込んだNISMO名車列伝1985-2013
日産にとって特別な称号!! 日産ドライバーと技術者たちの経験と技術を注ぎ込んだNISMO名車列伝1985-2013
ベストカーWeb
ホンダの「“VTEC”エンジン」何がスゴい? 他メーカーがマネしない理由がある? 熱狂を呼んだ「超高回転ユニット」独自開発の凄さとは
ホンダの「“VTEC”エンジン」何がスゴい? 他メーカーがマネしない理由がある? 熱狂を呼んだ「超高回転ユニット」独自開発の凄さとは
くるまのニュース
トヨタ カローラ・レビン/スプリンター・トレノ1600(昭和47/1972年3月発売・TE27型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト068】
トヨタ カローラ・レビン/スプリンター・トレノ1600(昭和47/1972年3月発売・TE27型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト068】
Webモーターマガジン
1970年代「スーパーカーブーム」はなぜ盛り上がり、そして衰退したのか? 当時の子どもはもう50代? “夢のクルマ”の興奮をもう一度
1970年代「スーパーカーブーム」はなぜ盛り上がり、そして衰退したのか? 当時の子どもはもう50代? “夢のクルマ”の興奮をもう一度
Merkmal
【買っておきたい21世紀名車】ポルシェのMRを我が物にする快感。981型ボクスター&ケイマンの肖像
【買っておきたい21世紀名車】ポルシェのMRを我が物にする快感。981型ボクスター&ケイマンの肖像
カー・アンド・ドライバー
日産がWRCを制するために生み出した怪物ロードカーを知ってるか? NAでリッター100馬力超えの240RSという超異色作!
日産がWRCを制するために生み出した怪物ロードカーを知ってるか? NAでリッター100馬力超えの240RSという超異色作!
WEB CARTOP
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
GQ JAPAN
なつかしのテレビドラマ『西部警察』に憧れて、日産「スカイラインRS」を入手! 購入の決め手は「永ちゃん」ステッカー!?
なつかしのテレビドラマ『西部警察』に憧れて、日産「スカイラインRS」を入手! 購入の決め手は「永ちゃん」ステッカー!?
Auto Messe Web
激レア! トヨタ「スプリンタートレノ」発見。19歳から続く「カローラ愛」だけに「特別な時にしか乗りません」
激レア! トヨタ「スプリンタートレノ」発見。19歳から続く「カローラ愛」だけに「特別な時にしか乗りません」
Auto Messe Web
ライバル不在だけど進化は続く──新型ロールス・ロイス・カリナン試乗記
ライバル不在だけど進化は続く──新型ロールス・ロイス・カリナン試乗記
GQ JAPAN

みんなのコメント

13件
  • gtr********
    サンパチも45年前に乗ってた時はただただ楽しかった記憶しかない。
    あれから色んなバイクを乗り継いできて今思い返すと、現代のバイクと比べて重たいし曲がらないし乗りにくいバイクだと思う。
    でも当時はバイクに乗れるだけで車種に関係なく楽しかった。
  • kkc********
    俺はRG50E
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2597.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

375.02148.0万円

中古車を検索
B7の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2597.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

375.02148.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村