現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?

ここから本文です

EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?

掲載 90
EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?

日産EVを牽引してきたリーフの欧州販売が終了

日産が欧州市場において、リーフの生産を完全に終了し、販売も打ち切る方針を表明しました。また、リーフの後継モデルの存在とともに、欧州市場において日産が投入するマイクラEVの兄弟車、ルノー5の詳細なスペックが判明するなど、日産の欧州市場におけるEVシフト動向について解説します。

日産アリア NISMO 6月からのデリバリー開始をアナウンス ベースモデルも価格・装備を見直し3月下旬から発売へ

まず、欧州市場における日産のEV戦略については、あと6年後である2030年までに新車として発売するすべての車種についてをバッテリーEVのみにするという、完全EVシフトを宣言しているという点が重要です。よって、現在日産が欧州でラインアップしている売れ筋のジュークやキャッシュカイといった内燃機関車も、バッテリーEVとしてリブートされることが決定しています。

他方で、足もとの電動化の進展状況という観点では、想定よりも進んでいないというのが現状です。

このグラフは、2020年以降の欧州市場における車種別のバッテリーEVの販売台数とシェア率を示したものです。日産については、欧州限定でラインアップしている、e-NV200の後継モデル、タウンスターのバッテリーEVバージョンの販売台数を公開していないため、実際にはもう少しEV販売台数が多いはずですが、それでも2020年シーズンと比較して、直近の2023年シーズンの販売台数は、むしろ減少している状況です。

とくに、緑で示されたリーフの販売台数は、2021年シーズンは3.5万台以上であったのに対して、2023年シーズンは2万台を割り込むという深刻な販売減少に直面しています。

よって、2023年シーズン全体でのバッテリーEVのシェア率は8.77%と、タウンスターのバッテリーEVバージョンを含めたとしても、まず一桁台であることは間違いありません。つまり、日産はあと7年間でこの比率を100%にまで持っていく必要があるわけであり、極めて挑戦的な目標であるということが見て取れるわけです。

そして、その欧州における日産の最新動向として新たに判明したのが、現在欧州でもっとも人気のEVであるリーフの現地生産を、すでに完全終了していたという驚きの動向です。現在、欧州域内唯一の工場であるイギリスのサンダーランド工場については、2013年からリーフの生産をスタートしており、それから10年間ほどで累計で27万台以上のリーフを生産してきたものの、ついにリーフの生産をすでに終了していると、日産側が公式に発表してきた格好となります。

すでに生産済みの車両に関しては、在庫車両として2024年中までは発売が継続されるものの、その在庫車両が捌けた段階で、欧州におけるリーフの販売が完全終了する方針も表明されました。

この生産と販売終了の理由については、積極的なモデルチェンジを行わなかったことによる、コスト競争力のなさという点が挙げられます。というのも、現在リーフの該当する大衆ファミリーハッチバックセグメントには、2020年から導入されているフォルクスワーゲンID.3やルノー・メガーヌE-Tech Electricなどという、EV専用プラットフォームを採用している本格EVのラインアップが拡大しています。

さらにそれ以上に、よりコスト競争力の高いMG4やドルフィンといった中国製EVが発売されていることによって、EV専用プラットフォームでもないリーフは、あらゆる観点で競争力を失ってしまっていたわけです。

そして日産は、リーフに変わる後継モデルを追加設定する方針も表明済みです。それが、すでにコンセプトモデルを発表している、Chill Outベースのコンパクトクロスオーバーの存在です。こちらは欧州だけでなく、グローバルモデルとなる見込みであることから、日本市場でも、リーフの後継モデルとして発売されることに期待できます。

他方で、このリーフの後継モデルに関して残念な点というのが、その発売は2026年中が予定されているという点です。現在、イギリス・サンダーランド工場については、20億ポンド、日本円で3800億円規模の投資を行うことによって、EV生産のハブとなるように大幅改修が行われている状況です。

よって、その改修後のEV生産工場でリーフの後継モデルが生産されるまでに、日産がどのようにして欧州の電動化を進めるのかに注目が集まっているわけです。

日産の前に立ちはだかるのはコスパ最強中国EV

そしてその欧州市場に導入が予定されているのが、マイクラのEVバージョンです。2024年中の導入がアナウンスされているこのマイクラEVは、日本のマーチの欧州バージョンとして、現在は販売が終了している内燃機関車のマイクラをEVバージョンとしてリブートしてきたモデルとなります。

そして、このマイクラEVについては、アライアンスメンバーであるルノーの新型EV、ルノー5の兄弟車であり、どちらもルノーのEV専用工場で生産予定です。その兄弟車であるルノー5については、ちょうど直近においてワールドプレミアが開催され、詳細なスペックが公開されました。

40kWhと52kWhという2種類の三元系バッテリーをラインアップすることで、航続距離は、欧州WLTCモードにおいてそれぞれ300kmと400kmを実現。充電性能については、最大100kW程度に対応することが可能です。さらに、全長が3920mm、全幅1770mm、全高1550mm、ホイールベースが2540mmと、日本のコンパクトカーと同等の取りまわしやすいサイズ感です。

また、マイクラEVも同様に、アライアンスのEV専用プラットフォームを採用しています。元々CMF-B EVプラットフォームと呼ばれていたものの、今回のワールドプレミア内において、AMPR SMALLプラットフォームと命名変更されました。いずれにしても、EV専用プラットフォームを採用することによって、コンパクトEVに求められるEV性能を実現してきた格好です。

そして、値段設定が2.5万ユーロからのスタート、日本円でおよそ407万円からのスタートを予定しています。現状ラインアップされているリーフについては、40kWh搭載グレードでも3万ユーロを超えていることから、同じく40kWhを搭載するルノー5が2.5万ユーロであることを鑑みると、コスト競争力がかなり増していると言えます。

他方で問題は、先ほど取り上げていた、とくに中国製EVの存在です。MG4については2022年末に発売されているにもかかわらず、51kWhバッテリー搭載グレードで2.8万ユーロから発売中。

また、ドルフィンについても、45kWhバッテリー搭載グレードで、同等の2.9万ユーロ程度から発売されている状況です。

つまり、じつはコスト競争力という観点では、2024年末に発売されるルノー5は、数年前に発売されている中国製EVと対して変わらず、やはり中国製EVのコスト競争力の高さが見て取れるわけです。

しかも、現在中国BYDについては、ハンガリーにおいてEV生産工場の建設をスタートしている状況です。よって、輸送費のコスト削減とともに、現在フランスを筆頭としてさらに多くの国で導入見込みの中国製EVを念頭においた補助金排除の制約を回避しようとしてきています。

BYD側については、2025年末から2026年前半ごろまでにハンガリー工場の操業スタートを計画しているため、補助金排除の動きを回避可能な見込みです。

いずれにしても、今回のルノー5、およびその兄弟車となるマイクラEVについては、リーフよりもコスト競争力は高くなるものの、競合関係となる中国製EVと比較すると、現状でも中国製EVのコスト競争力の高さが光るわけです。この点は、日産とルノーの電動化における大きな脅威となることは間違いありません。

このようにして、日産が欧州市場におけるリーフの現地生産をすでに終了しながら、2024年中にも13年間続けてきたリーフの販売の歴史に幕を閉じる方針を表明し、そのリーフの後継モデルとなるChill outベースのコンパクトクロスオーバーについては2026年中に現地生産スタートとなっていることから、ただでさえアリアの販売台数が伸び悩んでいる日産にとっては、後継モデル登場までの空白期間によってさらにEVシフトが停滞する可能性が出てきている状況です。

そして、その空白期間を埋める存在として期待されているのが、日本のマーチに該当するマイクラのEVバージョンの存在です。兄弟車となるルノー5のスペックを見てみると、EV性能や車両サイズという点で、日本にも導入してほしいと感じさせる、非常にまとまったスペックを実現しているように見えます。

他方で、現在欧州で脅威論が噴出している中国製EVの競合車種と比較すると、すでに同等のコスト競争力を有したEVが発売されているという点、並びに補助金排除や関税回避、輸送費削減などのために欧州域内に生産工場を建設中であるという現状を見ると、中国製EVのコスト競争力がさらに増していくことは間違いない情勢です。

いずれにしても、 ・世界初の本格量産EVであるリーフを発売した日産が、2030年までに、欧州の完全EVシフトを実現することができるのか。 ・そのために、マイクラEVを皮切りとして、リーフの後継モデルなどのEV性能やコスト競争力をどれほど引き上げることができるのか。 ・そして、中国製EVに対してどこまで対抗することができるのか。 ・さらには、日本国内においてリーフをいつまで生産するつもりなのか。 ・そして、リーフの後継モデルはいつから発売スタートとなるのか。 に注目です。

それ以外の新型EVの投入計画も含めて、最新情報が分かり次第情報をアップデートしていきたいと思います。

こんな記事も読まれています

クールドライ生地で涼しい着心地の「DJ-008 クイックドライジャケット/DJ-009 クイックドライパーカー」がデイトナから登場!
クールドライ生地で涼しい着心地の「DJ-008 クイックドライジャケット/DJ-009 クイックドライパーカー」がデイトナから登場!
バイクブロス
苦手克服で6年振りのドゥカティ優勝。鍵となるタイヤへのアクション/MotoGPの御意見番に聞くカタルーニャGP
苦手克服で6年振りのドゥカティ優勝。鍵となるタイヤへのアクション/MotoGPの御意見番に聞くカタルーニャGP
AUTOSPORT web
鎌倉天幕の撥水・高耐水ソロ用ウィングタープ「ULTRA LIGHT WING/ウルトラライトウィング」の抽選販売が5/31よりスタート!
鎌倉天幕の撥水・高耐水ソロ用ウィングタープ「ULTRA LIGHT WING/ウルトラライトウィング」の抽選販売が5/31よりスタート!
バイクブロス
シューマッハーのAIフェイクインタビューを掲載した出版社に対し、裁判所は約3400万円の賠償金支払いを命じる
シューマッハーのAIフェイクインタビューを掲載した出版社に対し、裁判所は約3400万円の賠償金支払いを命じる
AUTOSPORT web
誰もが望んだ再開……。ラーソン未出走、降雨コールドの“ダブル”はベルが勝者に/NASCAR第14戦
誰もが望んだ再開……。ラーソン未出走、降雨コールドの“ダブル”はベルが勝者に/NASCAR第14戦
AUTOSPORT web
進むETC専用化で「クレカ難民」は死活問題!? 自分が「信用審査アウト」になってもETCを使える「第2の支払いサービス」実はあった!
進むETC専用化で「クレカ難民」は死活問題!? 自分が「信用審査アウト」になってもETCを使える「第2の支払いサービス」実はあった!
くるまのニュース
サンシェードにもセンスと個性を! アウトドアにピッタリなオシャレサンシェードが登場
サンシェードにもセンスと個性を! アウトドアにピッタリなオシャレサンシェードが登場
月刊自家用車WEB
東名高速「EXPASA海老名」で老舗店のそば&ミニカレーを味わう
東名高速「EXPASA海老名」で老舗店のそば&ミニカレーを味わう
バイクのニュース
冷静に考えて「ジムニー」が日本にあることを日本人はもっと誇っていいのではないか
冷静に考えて「ジムニー」が日本にあることを日本人はもっと誇っていいのではないか
ベストカーWeb
どこにもない日産「セレナ」の秘密は、ワンオフパーツにありました。走りを重視したレーシーなチューニングは万全です
どこにもない日産「セレナ」の秘密は、ワンオフパーツにありました。走りを重視したレーシーなチューニングは万全です
Auto Messe Web
霞が関は24で用賀が307……順番かと思いきや抜けもある! よく見たら高速の出口やJCTに「番号」が振られてるけど一体何のため?
霞が関は24で用賀が307……順番かと思いきや抜けもある! よく見たら高速の出口やJCTに「番号」が振られてるけど一体何のため?
WEB CARTOP
2024年4月の欧州新車販売、12%増 HVは29%増と好調 欧州自動車工業会
2024年4月の欧州新車販売、12%増 HVは29%増と好調 欧州自動車工業会
日刊自動車新聞
Moto2:小椋藍が今季初優勝「1-2は素晴らしい」 安定したペースで終盤に僚友対決を制す/第6戦カタルーニャGP
Moto2:小椋藍が今季初優勝「1-2は素晴らしい」 安定したペースで終盤に僚友対決を制す/第6戦カタルーニャGP
AUTOSPORT web
11位アロンソ、チェッカー時はポイント圏内と勘違い「混乱した。『何だって?』という感じ」/F1第8戦
11位アロンソ、チェッカー時はポイント圏内と勘違い「混乱した。『何だって?』という感じ」/F1第8戦
AUTOSPORT web
全長5m級! マツダが「FR×直6エンジン」搭載の新型「高級車」初公開! 最上級“3列シート”SUV 新型「CX-80」は「“先代”CX-8」からどう変わった?
全長5m級! マツダが「FR×直6エンジン」搭載の新型「高級車」初公開! 最上級“3列シート”SUV 新型「CX-80」は「“先代”CX-8」からどう変わった?
くるまのニュース
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
バイクのニュース
NMC電池で航続距離600km! 全長4.3mのモダンな新SUV登場 韓国キア「EV3」発表
NMC電池で航続距離600km! 全長4.3mのモダンな新SUV登場 韓国キア「EV3」発表
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「レビン/トレノ」の熟成モデルといえば「AE111」でキマリ! ヘリカルLSDが搭載されたホットモデルでした
トヨタ「レビン/トレノ」の熟成モデルといえば「AE111」でキマリ! ヘリカルLSDが搭載されたホットモデルでした
Auto Messe Web

みんなのコメント

90件
  • wqx********
    2030完全EVシフトはもうないから。
  • rvu********
    どうなる?って実際のラインナップを見ればわかる。これまではリーフの赤字販売でCAFE燃費を稼いでガソリン車を売っていた。いまはジューク、キャシュカイ、エクストレイル共にハイブリッド中心(マイルド、E-TECH、E-POWER)のラインナップ。ガソリン/ディーゼル車は商用車とジュークの一部グレードのみ。CAFE強化まではこれらとアリアで乗り切る感じでしょう。少なくとも現地メーカーよりはリスクの低い布陣。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9495.0万円

中古車を検索
リーフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9495.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村