現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【勢いの鈍るBEVモデル】 それでもステランティスが盤石な理由とは? EV拡販のスタンスを聞く

ここから本文です

【勢いの鈍るBEVモデル】 それでもステランティスが盤石な理由とは? EV拡販のスタンスを聞く

掲載 11
【勢いの鈍るBEVモデル】 それでもステランティスが盤石な理由とは? EV拡販のスタンスを聞く

勢いの鈍るBEV。今後の読みは?

昨年11月の終わりごろ、JR田町駅にほど近いステランティス・ジャパンに数名のメディアが招集された。社長就任からちょうど1年ということで、打越晋社長の“思いつき”によるラウンドテーブルが開催されたのだ。

【画像】2024年4月のラウンドテーブルの様子とステランティスが網羅するEV車をみる 全111枚

その内容は2023年の振り返りと今後の展望について。そこでは「コロナ後の輸入車の販売は8割がた回復している。あとはこちらがお客様にどういった提案ができるか」といった話があった。

実際に打越社長は「エブリバディEVキャンペーン」を“思いつき”、実行に移している。これはステランティスの電動化モデルを購入した方にカスタマイズした旅行をプレゼントするというもの。当時の論調としても、「電動化モデルの普及こそ同社の回復の切り札になる」という感じだった。

あれから5ケ月ほどが過ぎ、再び打越社長を囲むラウンドテーブルが開催された。今回はQ1(第1四半期)の振り返りと展望がテーマということだったが、こちらの興味は電動化に対するスタンスにあった。

電動化の流れはこれまでも度々大きなうねりを伴っているが、ここ半月ほどは「BEVの販売が失速している」といったニュースをよく見かけるようになっている。これに対し日本で展開している7ブランド全てで積極的に電動化を推し進めているステランティス・ジャパンのスタンスに何か変化はあったのだろうか?

小型モデルこそ現状BEVの最適解

ステランティス・ジャパンの7ブランドの電動化モデルはPHEV、BEVなど様々なかたちで日本導入されており、昨年はアバルト500eが話題となり市場の反応も良かった。

「今年のQ3以降で、先ごろ少しお騒がせしてしまったアルファ・ロメオのミラノ改めジュニアと、ジープのアベンジャー、フィアット600e、そしてeDS3を全てBEVモデルとして導入していきます」

「お騒がせ」とはミラノという名前で一度発表されたにもかかわらず数日後に変更になったという話のこと。ちなみに世界的にはジュニアだが、日本における正式な名称はまだ決定していないとのこと。

さて本題である。

「昨今の『電動化モデルが足踏みしている』という状況は理解していますが、弊社としてのスタンスは変わりません。というのも私自身はガソリンエンジン車が大好き人間ですけれど(笑)、一方で移動距離が短い普段使いであれば小型のBEVの方が圧倒的に便利で効率がいいという考えだからです」と打越社長。

確かに同社の電動化モデルはフィアットとアバルトの500eをはじめとして比較的小さなモデルが多い。日本のBEVの販売台数はここ2年はサクラの圧勝だが、それこそ普段使いにおける小型BEVのメリットといえる。

「小型車ならBEVがいい。でも週末に遠出するような需要にはPHEVがストレスフリー」というのが打越社長とステランティスの推奨カーライフということになる。滞っているように思える充電インフラ等も含めれば、自宅充電がメインとなる小型モデルは現時点におけるBEVの最適解といえるだろう。

クルマと家電でライフスタイルを提案

だが今後、世界的にさらにBEVが伸び悩む可能性も否定はできないだろう。

「弊社のプラットフォームは全てマルチパワートレイン設計なので、柔軟に対応できます。また新型車が発表されてから日本で導入するまでのタイムラグがあるので、それがどんなモデルを入れるかを検討する時間的な余裕になります。それでも世の中の全体的な流れは、BEVに向かっていくと思っています」

全てのクルマが一気にBEVに切り替わるのではなく、メリットを合わせて少しずつ普及していく。としても一度決まったエミッションのルールが今後緩くなることはありえないのだから、電動化は大きな流れなのである。

そんなステランティス・ジャパンは現在、ブランド横断型キャンペーンの第二弾、Go! EV Lifeを展開している。前回は電動化モデルの購入者にカスタマイズ旅行をプレゼントしていたが、今回は二子玉川 蔦屋家電のコンシェルジュがセレクトした家電(25~36万円相当分)をプレゼントするというもの。

「弊社の電動化モデルを購入されるお客様は日常生活に対しても強いこだわりを持っていると思うので、今回のキャンペーンにも興味を持ってもらえると思います」と打越社長。

これからしばらくの自動車市場はパワートレーンの混在が避けられない。だがそんな変革期でも、ステランティスには自らのライフスタイルにちょうどいい魅力的なラインナップが揃っているのである。

こんな記事も読まれています

【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
プジョー 高性能モデル「PSE」拡大せず でもハイパーカー市販化には前向き
プジョー 高性能モデル「PSE」拡大せず でもハイパーカー市販化には前向き
AUTOCAR JAPAN
シトロエン 収益性重視のため小型・大型車を廃止へ C5 X後継は「存在しない」と否定
シトロエン 収益性重視のため小型・大型車を廃止へ C5 X後継は「存在しない」と否定
AUTOCAR JAPAN
テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
Merkmal
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
“小さな高級車”の印象を強めた新型「ミニ・クーパー」の実力とは? 中身はガラリと刷新!「ゴーカートのようなキビキビ感」は健在か
“小さな高級車”の印象を強めた新型「ミニ・クーパー」の実力とは? 中身はガラリと刷新!「ゴーカートのようなキビキビ感」は健在か
VAGUE
デミオ改め[新型マツダ2]登場もうすぐ!? そもそもどうしたら生き残れるのか!?
デミオ改め[新型マツダ2]登場もうすぐ!? そもそもどうしたら生き残れるのか!?
ベストカーWeb
トヨタ”新型”「スープラ」まもなく登場!? “中身”はSUVと共有も? デビュー6年目「本格スポーツカー」どうなるのか
トヨタ”新型”「スープラ」まもなく登場!? “中身”はSUVと共有も? デビュー6年目「本格スポーツカー」どうなるのか
くるまのニュース
BYDはEVだけじゃない! シールU PHEVへ試乗 ライバルはティグアンやRAV4 サスが柔らかすぎる・・
BYDはEVだけじゃない! シールU PHEVへ試乗 ライバルはティグアンやRAV4 サスが柔らかすぎる・・
AUTOCAR JAPAN
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入
いまやクルマは「ソフト」や「インフラ」とセットで作るもの! 北京モーターショーに見る「異業種」の参入
WEB CARTOP
頼れる「仕事の相棒」が電動に! フォードE-トランジット・カスタムへ試乗 操縦性はワンボックス最高
頼れる「仕事の相棒」が電動に! フォードE-トランジット・カスタムへ試乗 操縦性はワンボックス最高
AUTOCAR JAPAN
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
「秋名山」対決を制したのはトヨタかジーリーか? 豆腐の崩れ方に疑義アリ!
「秋名山」対決を制したのはトヨタかジーリーか? 豆腐の崩れ方に疑義アリ!
AUTOCAR JAPAN
ガソリン車と同等のお値段で! シトロエンe-C3へ試乗 「ぴったり充分」長く使えるイイモノ感
ガソリン車と同等のお値段で! シトロエンe-C3へ試乗 「ぴったり充分」長く使えるイイモノ感
AUTOCAR JAPAN
ホントに「世界一美しい」4シーター?  知られざるフィアット125 ヴィニャーレ・サマンサ(1) 博打的な大量購入
ホントに「世界一美しい」4シーター?  知られざるフィアット125 ヴィニャーレ・サマンサ(1) 博打的な大量購入
AUTOCAR JAPAN
フィアット500が19年ぶりフルモデルチェンジ 新型ハイブリッド、2026年導入へ
フィアット500が19年ぶりフルモデルチェンジ 新型ハイブリッド、2026年導入へ
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

11件
  • cam********
    まぁBEVが鈍化した訳では無く、当初の勢いが落ち着いた事は否めないが、一定量が流通した事が前年度から割れた原因の一つで、販売台数が伸び続けてる事は間違い無い。
    今後はインフラと共に、再エネ発電の拡大が必須条件になって行くだろう。
    USの様に莫大に広がる荒野に、太陽光や風力設備を設置すれば、あらゆる場所で発電が可能になる。
    そしてワイヤレス充電の設備も普及して来れば、間違い無く内燃と逆転する。
    販売台数が増えれば、元々部品点数の少ないBEVは車両価格も熟れて来る。
    ここではテスラ嫌いが叩き放題だが、中国への解禁と同時に株価がまた上がり始めた。
    BEVを叩くのは良いが、この先も拡大して行く事は間違い無い。
  • rav********
    DSのブランド強化はよしたら?いつまでも大統領や国賓のお召車がシトロエンじゃカッコがつかんだろ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350.0350.0万円

中古車を検索
テーマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350.0350.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村