現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自転車を追い越すには黄色の実線を踏んじゃう! 違反を避けるために延々遅い自転車の後ろを走る……必要はなかった!!

ここから本文です

自転車を追い越すには黄色の実線を踏んじゃう! 違反を避けるために延々遅い自転車の後ろを走る……必要はなかった!!

掲載 34
自転車を追い越すには黄色の実線を踏んじゃう! 違反を避けるために延々遅い自転車の後ろを走る……必要はなかった!!

 この記事をまとめると

■ある状況下での「自転車を追い抜ける・抜けない」の議論は激論が交わされる

【マナーが悪いだけじゃない】じつは道交法違反のクルマの運転6選

■道交法で黄色い実線がある道路上での自転車や電動キックボードの追い越しは可能と明記されている

■法律上の追い越しは可能だがまわりの交通状況を見てから安全に追い越すことが大事

 黄色の実線は踏んだらダメというわけではない

 さまざまな場面で激論となる自転車を抜く・抜かないの議論。今回は、この議論に終止符を打つべく、道路交通法に明記されていることをまとめました。実際の運転でも役立つ知識となるため、しっかりと理解しておきましょう。

 そもそも追い越しとは?

 一般的に「自転車を抜く・抜かない」といういい方をしていますが、自転車を抜く行為は進路を変えて自転車の前に出ることから「追い越し」となります。では、そもそも「追い越し」とはどのような行為なのでしょうか。

「追い越し」とは、クルマが進路を変えて、進行中の前のクルマの前方に出ることです。一方、進路を変えずに走行中のクルマの前に出る場合は「追い抜き」となります。

 このような言葉の違いがあることから、「追い越し」と「追い抜き」を間違えないようにしましょう。

 追い越しが禁止されている場所

 道路交通法第30条には、追い越し禁止場所について明記されています。この条文には自転車等の追い越しについても合わせて書かれています。 【追い越しを禁止する場所(道路交通法第30条)】

 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分および次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く)を追い越すため、進路を変更し、または前車の側方を通過してはならない。

 1)道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近、勾配の急な下り坂

 2)トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る)

 3)交差点(当該車両が第36条第2項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く)、踏切、横断歩道または自転車横断帯およびこれらの手前の側端から前に30m以内の部分 この条文のなかに「他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く)」という一文があります。このなかにカッコ書きの文に自転車や電動キックボードなどの車両が含まれているため、黄色の実線がある道路で自転車や電動キックボードを追い越すことは可能ということになります。

 車両や軽車両など言葉の定義

 道路交通法の条文には、「車両」や「軽車両」など、クルマやバイク、自転車などを意味する言葉が数多く出てきます。ここで改めて、道路交通法におけるそれぞれの言葉の定義を紹介します。 車両:自動車、原動機付自転車、軽車両、トロリーバス

 自動車:原動機を用いて、レールや架線などに頼らずに運転するクルマ。また、特定自動運行もできるクルマのこと。原動機付自転車、軽車両、移動用小型車、身体障害者用のクルマおよび遠隔操作型小型車並びに歩行補助車、乳母車、その他の歩きながら用いる小型のクルマで政令で定めるもの以外のもの

 軽車両:自転車や電動キックボード(特定小型原動機付自転車)など。移動用小型車、身体障害者用の車および歩行補助車等以外のもの。

 特定小型原動機付自転車・特例特定小型原動機付自転車:電動キックボード

 原動機付自転車:内閣府令で定める大きさ以下の総排気量または定格出力を有する原動機を用いるクルマ。ただし、電動キックボード(特定小型原動機付自転車等)を除く

 法律に定められていることから自転車の追い越しはしてもいい!

 これまで解説してきたとおり、黄色の実線がある道路や追い越し禁止の標識などがある場所でも自転車を追い越すことは法律上可能です。ただし、実際の道路では追い越しをする際には、自転車との安全な間隔を空けたり、対向車の有無などに注意したりしなければなりません。そのため、法律上追い越し可能とはいえ、追い越しをする際には十分に注意しながら追い越しする必要があります。

関連タグ

こんな記事も読まれています

自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
くるくら
自転車の交通ルール。横断歩道は走行していいの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.10】
自転車の交通ルール。横断歩道は走行していいの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.10】
くるくら
じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ
じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ
WEB CARTOP
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
バイクのニュース
近づく梅雨!バイク乗りが気をつけたいことって?
近づく梅雨!バイク乗りが気をつけたいことって?
バイクのニュース
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
WEBヤングマシン
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
バイクのニュース
運転免許は必要? 自転車とバイクのいいとこ取りモビリティ「モペッド」を徹底解説
運転免許は必要? 自転車とバイクのいいとこ取りモビリティ「モペッド」を徹底解説
バイクのニュース
道路に合わせて制限速度以上のスピードが出せなくなる装置! 欧州で「ISA」の搭載が義務化されるが日本はどうなる?
道路に合わせて制限速度以上のスピードが出せなくなる装置! 欧州で「ISA」の搭載が義務化されるが日本はどうなる?
WEB CARTOP
車間距離の詰め過ぎは違反だけど空け過ぎは問題ない? 車間距離の考え方について考察
車間距離の詰め過ぎは違反だけど空け過ぎは問題ない? 車間距離の考え方について考察
LE VOLANT CARSMEET WEB
バイクがスピード違反で捕まるのは基本的に現行犯のみ?怪しいウワサの真偽とは
バイクがスピード違反で捕まるのは基本的に現行犯のみ?怪しいウワサの真偽とは
バイクのニュース
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
Merkmal
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
バイクのニュース
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
月刊自家用車WEB
高速道路などにある【危険物積載車両の通行禁止】バイクも対象になる?
高速道路などにある【危険物積載車両の通行禁止】バイクも対象になる?
モーサイ
なんかタイヤが浮いてない!? 高速で見かける謎のトラックは「高速料金節約」のためだった
なんかタイヤが浮いてない!? 高速で見かける謎のトラックは「高速料金節約」のためだった
WEB CARTOP
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
くるまのニュース
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

34件
  • tmc********
    追い越し禁止と追越のためのはみ出し通行禁止の違いを理解できていない記事。
  • この場合、黄色い線をはみ出しても良いの?
    そこが、肝なんだけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村