現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 無二のミケロッティ・コンバーチブル フェラーリ166/195S インター 2.3L V12へ置換 後編

ここから本文です

無二のミケロッティ・コンバーチブル フェラーリ166/195S インター 2.3L V12へ置換 後編

掲載
無二のミケロッティ・コンバーチブル フェラーリ166/195S インター 2.3L V12へ置換 後編

好戦的なイメージを与えたヴィニャーレ

1970年代初頭、フロリダ州の貸倉庫でフェラーリ166/195S インター・コンバーチブルは発見される。部分的にバラされた状態で、保管料も含めてオークションにかけられると、元FBI捜査官で弁護士だったオットー・ボーデン氏が落札した。

【画像】ミケロッティ・コンバーチブル フェラーリ166/195S インター 同時期のモデルと250 GTEも 全139枚

ボーデンはフェラーリ・コレクターとして知られた人物で、走行可能な状態へレストア。37年間所有し、しっかり走らせて楽しんだようだ。

2007年には欧州へ移り、フェラーリを得意とする職人、アントニオ・コンスタンティーニ氏の工房へ。エンジンや電気系統がリフレッシュされ、フランスにディーラーを構えるジャン・ギカス氏が購入。2014年以降、166/195Sはスイスで過ごした。

オリジナルの166 インターが作られた頃へ話を戻すと、イタリア・トリノのヴィニャーレ社は、1950年から1954年に約40台ぶんのフェラーリ用ボディを製作している。軽量なレーシングカーと公道用のグランドツアラーを、同程度生み出した。

特にヴィニャーレ・ボディのレーシングカーは軽く、ミッレミリア・レースでは3年連続で優勝している。初期のフェラーリはシャシーのみを提供することが珍しくなく、カロッツエリア独自のボディが架装されることも一般的といえた。

1946年に創業したヴィニャーレ社は、フェラーリにワイルドで好戦的なイメージを与えることが得意で、多くの顧客の支持を集めた。俳優のロバート・テイラー氏やウィリアム・ホールデン氏といったスターも、オーナーに名を連ねた。

既存部品は用いないディティールへの拘り

ヴィニャーレ社は40名程度と小規模ながら、スピーディーなボディ生産を可能としていた。人件費も高くはなく、他のカロッツエリアが数か月必要とする作業を、数週間の単位でこなしたという。

ジョヴァンニ・ミケロッティ氏が描いたデザインスケッチをもとに、職人が木槌や土のうで叩いてボディパネルが成形された。ただし工作精度は高くなく、ボディは左右対称に仕上がらなかった。ドアの長さが、右と左で50mm違う例もあったようだ。

叩き出されたボディパネルのうねりはパテで均され、研磨され、滑らかに整えられた。リベットやボルトで、チューブラーシャシーに固定された。

このダークブルーに塗られた166/195Sのアルミ製ボディには、余計な装飾が殆どない。そのかわり、明るいブラウンのインテリアが良く引き立つ。これまでの時間に、フロントバンパーやフォグランプは失われている。

それでも、小さなテールライトや格納式ドアハンドルなどはオリジナルのまま。ヴィニャーレはディティールへ拘った。可能な限り、既存部品は用いようとしなかった。

ソフトトップは、シートの後ろ側へ折りたたまれる。頭上空間は狭いが、閉めても美しさは変わらない。トランクリッドは、左右のハンドルを水平に倒すと開く。なかには、60Lの燃料タンクが隠れている。

ボンネットとトランクリッドに、ホワイトのレーシングストライプが施されていた時代もあったようだが、最近のレストアで消されている。ない方がずっといい。

コロンボ設計の初期のフェラーリ・ユニット

フロントヒンジのボンネットを開くと、巨匠、ジョアッキーノ・コロンボ氏が設計した初期のフェラーリ・ユニットが姿を表す。ウェットライナーとカウンターバランス・クランクが組まれた、バンク角60度のV型12気筒だ。

トリプル・ウェーバーキャブレターや、ツイン・ディストリビューターが整然と並んでいる。アルミ合金のシルミン材を用いたショートストロークの傑作といえ、広々としたエンジンルームの低い位置に収まっている。

機械として美しく、気高さすら感じられる。ベーシックな技術で構成されたシャシーとは、対象的なほど。

初期のフェラーリと同様に、この166/195S インター・コンバーチブルも右ハンドル。その理由は、時計回りで周回することが多い欧州のサーキットに適していたため。アルプス山脈の狭い峠道では、視界の確保に有利でもあった。

ステアリングホイールは、リベットが打たれたウッドリム。ドライバーの正面には、油圧と燃料、水温が組み込まれた巨大なメーターが置かれ、その隣に1万rpmまで振られたタコメーターと、240km/hまで振られたスピードメーターがレイアウトされる。

ダッシュボードのスイッチには、ライトやワイパーなど、機能のラベルが後年になって貼られている。運転席は居心地が良く、背もたれの後方には手荷物を置くのにちょうどいい、カーペット敷きの空間がある。

3枚のペダルはフロアヒンジ。フロアの造形は複雑で、丁寧な加工がうかがえる。

多くのクルマ好きを惹き付けてきた音響体験

おもちゃのように大きいカギをダッシュボードへ差し込み、スターターボタンを押す。トリプルチェーンやタペットが放つ金属的なノイズとともに、V型12気筒2341ccエンジンが目覚める。12本の小さなシリンダーが、滑らかな自然吸気の燃焼音を放つ。

これまで70年以上、多くのクルマ好きを惹き付けてきた音響体験だ。裕福なオーナーの銀行残高へ、多少の影響を与えてきた美声でもある。

1500rpmから滑らかに吹け上がる。力強いものの、爽快な加速を得るには充分に回転数を高める必要がある。

フロアから長いシフトレバーが突き出ているが、「王」型の磨かれたゲートはない。4速がダイレクトドライブで、5速はオーバードライブ。変速しやすくするシンクロメッシュは、一部にしか備わらない。

慎重にタイミングを図る必要はあるが、理解すればテンポよくギアを変えられる。メカニカルな感触が心地良い。

低いギアでは、アクセルペダルを僅かに傾けるだけでV12エンジンの回転数が大きく変化する。このレスポンスこそ、ショートストローク型ユニットの開発に至った大きな理由だ。気持ちいいサウンドに包まれながら、3速、4速と速度を高めていく。

ステアリングホイールは、アンダーステアに転じた場面を除いて、適度な重さで滑らか。ロードホールディング性も高く、正確に反応し、挙動は予想しやすい。

サーキットと公道を股にかける赤いDNA

ドライビングポジションは快適。ステアリングとペダルは漸進的で、重さがバランスしている。適度な筋力を投じてクルマを操るという、筆者にとってベストな融合にある。

積極的なコーナリングを試みる。唯一発見した問題は、上質ながら平滑なシート。サイドサポートはほぼなく、背もたれは起き気味。プライベート・レーサーではなく、リッチな実業家向けのデザインといえる。

ヴィニャーレ社が1台のみ生み出した、166/195S インター・コンバーチブルの操縦性や乗り心地が、高度に洗練されているとはいえないだろう。だがシャシーの仕様を踏まえれば、期待以上の水準にある。

当時のレーシング・フェラーリとの、密接な結び付きも想起させる。ハスキーなV12エンジンのサウンドには、サーキットと公道を股にかける、赤いDNAが宿っていることは明らかだった。

協力:グレガー・フィスケン社

フェラーリ166/195 インター・コンバーチブル(1951年/欧州仕様)のスペック

英国価格:−ポンド(新車時)/125万ポンド(約2億2500万円/現在)
販売台数:1台
全長:4070mm
全幅:1620mm
全高:1340mm
最高速度:193km/h
0-97km/h加速:8.0秒
燃費:6.4km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:1060kg
パワートレイン:V型12気筒2341cc自然吸気SOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:170ps/7000rpm
最大トルク:20.9g-m/5250rpm
ギアボックス:5速マニュアル/後輪駆動

こんな記事も読まれています

日本モータースポーツの歴史を語って映像で残すプロジェクト「レジェンドレーシングドライバーかく語りき」が5月31日より一般公開を開始
日本モータースポーツの歴史を語って映像で残すプロジェクト「レジェンドレーシングドライバーかく語りき」が5月31日より一般公開を開始
レスポンス
ビッグモーターほんとに変わる? 新会社「ウィカーズ」不正の焼け野原からの出発 国交省幹部「期待している」
ビッグモーターほんとに変わる? 新会社「ウィカーズ」不正の焼け野原からの出発 国交省幹部「期待している」
乗りものニュース
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
くるまのニュース
アストンマーティンの新型ヴァンテージGT3が、鈴鹿で本領発揮! ダンロップタイヤの性能も相まってPP獲得。藤井誠暢「この結果が期待できた」
アストンマーティンの新型ヴァンテージGT3が、鈴鹿で本領発揮! ダンロップタイヤの性能も相まってPP獲得。藤井誠暢「この結果が期待できた」
motorsport.com 日本版
GTWCアジアの今季ジャパンカップ開幕戦SUGOのエントリーリスト発表。14台が参戦へ
GTWCアジアの今季ジャパンカップ開幕戦SUGOのエントリーリスト発表。14台が参戦へ
AUTOSPORT web
【MotoGP】ペドロ・アコスタ、来季のKTM昇格決定。デビューからわずか6戦でファクトリーチームのシートもぎとる
【MotoGP】ペドロ・アコスタ、来季のKTM昇格決定。デビューからわずか6戦でファクトリーチームのシートもぎとる
motorsport.com 日本版
ブガッティ『シロン』、生産終了…最後の500台目が完成
ブガッティ『シロン』、生産終了…最後の500台目が完成
レスポンス
フォレスターの燃費はどのくらい?実際どうなのか、調べてみた
フォレスターの燃費はどのくらい?実際どうなのか、調べてみた
グーネット
BMW『3シリーズ・ツーリング」、PHEVはEVモードの航続が98kmに拡大…欧州で改良
BMW『3シリーズ・ツーリング」、PHEVはEVモードの航続が98kmに拡大…欧州で改良
レスポンス
ヒョンデ Nブランドでニュルブルクリンク24時間レース、北米パイクスピーク、そしてプレステとのコラボを発表
ヒョンデ Nブランドでニュルブルクリンク24時間レース、北米パイクスピーク、そしてプレステとのコラボを発表
Auto Prove
日産「フェアレディZ 最強仕様」実車公開! 420馬力の“大排気量V6”&専用エアロが超カッコイイ! 「Z NISMO」に熱視線
日産「フェアレディZ 最強仕様」実車公開! 420馬力の“大排気量V6”&専用エアロが超カッコイイ! 「Z NISMO」に熱視線
くるまのニュース
こっちのトムスも速い! デロイトカラーの37号車が鈴鹿でポールポジション獲得。笹原右京「ヒントになるようなことが、最近たくさんあった」
こっちのトムスも速い! デロイトカラーの37号車が鈴鹿でポールポジション獲得。笹原右京「ヒントになるようなことが、最近たくさんあった」
motorsport.com 日本版
ランチアがラリー復帰へ、『イプシロン』新型で…212馬力ターボ搭載
ランチアがラリー復帰へ、『イプシロン』新型で…212馬力ターボ搭載
レスポンス
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
Auto Messe Web
止まらないマルティン、レコード更新しポールポジション獲得。マルケス転倒も上位4番手確保|MotoGPイタリアGP予選
止まらないマルティン、レコード更新しポールポジション獲得。マルケス転倒も上位4番手確保|MotoGPイタリアGP予選
motorsport.com 日本版
プジョーに乗ってライオンを見よう!? 那須サファリパークで特別試乗会を実施
プジョーに乗ってライオンを見よう!? 那須サファリパークで特別試乗会を実施
Webモーターマガジン
上り調子のデロイト トムス笹原&アレジ組がポール獲得! GT300は新型アストンが最速|スーパーGT第3戦鈴鹿
上り調子のデロイト トムス笹原&アレジ組がポール獲得! GT300は新型アストンが最速|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
ポルシェが「ブリティッシュ・レーシング・グリーン」をテーマに伊「Fuori Concorso」に出展
ポルシェが「ブリティッシュ・レーシング・グリーン」をテーマに伊「Fuori Concorso」に出展
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

555.5599.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

97.8188.0万円

中古車を検索
166の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

555.5599.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

97.8188.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村