現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 北極から南極まで日産アリアの大冒険! 中身ほぼノーマルで3万キロ以上を走破

ここから本文です

北極から南極まで日産アリアの大冒険! 中身ほぼノーマルで3万キロ以上を走破

掲載 11
北極から南極まで日産アリアの大冒険! 中身ほぼノーマルで3万キロ以上を走破

 この記事をまとめると

■イギリス出身のラムゼイ夫妻が日産アリアで北極から南極までの約3万キロを走破した

北極から南極へ約2万7000kmをクルマで走破!? しかもEVのアリアで挑む冒険を日産が行う意味とは?

■プロジェクトでは速さを競うより各国の人たちとの繋がりに重きをおいていた

■ポール・トゥ・ポールを成し遂げたアリアのパワートレインとバッテリーはほぼ標準仕様となっていた

 電気自動車のアリアに乗って偉業を達成

 日産がこれまでリーフで蓄積してきたノウハウを投入したEV専用のプラットフォーム「CMF-EV」を採用した新世代EVの第1弾としてデビューを果たしているアリア。そんなアリアが2023年、北極から南極までを走破する「ポール・トゥ・ポール」というプロジェクトを行なっていたのをご存知だろうか。2023年3月29日に北磁極をスタートしたアリアは、同年12月15日に南極に到達。約3万キロという道程を重大なトラブルを起こすことなく走り抜いた。

 そしてこの度、この偉業を達成したラムゼイ夫妻による報告会が2024年3月24日(木)に日産グローバル本社で行われ、実際に3万キロを走ったアリアのお披露目がなされた。

 報告会では、まずは日産シニアマネージャーのダン・フレッチャー氏からプロジェクトの紹介があった。フレッチャー氏によると「ポール・トゥ・ポール」とは、アリアを使って1823年時点の北磁極から北中米・南米大陸を縦断し、南極を目指すという電気自動車による世界初の大プロジェクトだという。

 ラムゼイ夫妻からプロジェクトを持ちかれた日産は、そのコンセプトに共感し、車両の提供とプロジェクトにかかる軍資金、そして専門技術をサポート。見事、電気自動車による初の偉業を達成するとともに、アリアの高い走破性とポテンシャルを広く証明することができたと語る。

 次に、ラムゼイ夫妻がこのプロジェクトの約10カ月を振り返った。

 夫のクリス氏によると、北極ではステアリング&シートヒーターのみで走行し、バッテリーの航続距離がどれくらい伸びるかどうか、また極地でカーテントを使用したら、充電時間をどれほど短縮できるかどうかさまざまな検証をしたという。また、マイナス39度という過酷な状況の南極においても、アリアはトラブルを起こすことなく走り続けた。これらのことからアリアのバッテリー温度制御技術の高さを実感したとも述べた。

 一方、妻のジュリー氏は、移動時に印象に残ったことを語ってくれた。

 北極から北米までの移動では充電環境が整備されており問題なく走れたとするが、メキシコ入国以降は充電環境が整っておらず、チャージ口を変換するアダプターの準備に時間を要し、移動距離は落ちてしまったと説明。しかし、現地の人々が声を掛けてきて、充電の手伝いをしてくれたこと、また、一緒に食事をするなどのふれあいが生まれ貴重な経験ができたことに感謝しているという。

 見た目は迫力満点だが中身は標準車だった

 報告会の後はついにポール・トゥ・ポールプロジェクトのアリアの撮影会となった。

 このアリアの大きなポイントは、パワートレイン、バッテリーはあえて標準車仕様のバッテリーを搭載していることだ。これには明確な理由があって、過酷な環境下を標準仕様に近い車両で走行できれば、その実力を証明できる。そして、同じアリアを所有しているオーナーにも同じことができることを感じてほしかったとしている。

 一方、大きく印象を変えているエクステリアには3つの特徴がある。

 ひとつ目は、リフトアップしてオーバーフェンダーを装着し、BFグッドリッチ製39インチタイヤを履いていることだ。これにより、大きな岩や雪の塊をものともしない悪路走破性を手に入れている。

 ホイールに関しても、エアを充填する通常のバルブに加え、エア抜き用のバルブを装着していることもポイント。状況に合わせてタイヤの空気圧を調整することで、この大冒険のなかでもタイヤ交換は1回だけで済んだとしている。

 ふたつ目は、牽引&リフトポイントの増設だ。これにより緊急時の牽引はもとより、スタックした際に左右どちらか片方を持ち上げて脱出を図ることも可能となった。万が一の際にもさまざまな方法で対応できるよう改良が施されている。

 3つ目は、車両保護のための金属製「スキッドプレート」の装着だ。これは岩や氷などから下まわりを守るためのものであり、北極や南極などの極地を走る際には必須の装備となっている。

 そのほか、ボディ側面にプロジェクトの走行予定コースを地図化したグラフィックが描かれ、またラムゼイ夫妻の冒険の必需品であるというコーヒーマシンが搭載されているなど、遊び心も満載だ。

 なお、このアリアは3月31日(日)まで、日産グローバル本社ギャラリーに「CELEBRATE TO POLE 北極から南極へ、アリア3万キロの軌跡」として展示されることになっている。

 冒険に使用したウェア、持ち物と一緒に、極地を駆け抜けてきたアリアを見れば、ふたりの熱い想い、高い目標を知ることができるだろう。

 ぜひこのプロジェクトの軌跡を感じて欲しい。

こんな記事も読まれています

あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
くるまのニュース
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン

みんなのコメント

11件
  • ルル
    30,000km÷263日ってことは、
    だいたい114km/日の移動距離ですね。
    EVの限界ってところでしょうか。




  • なおき
    企画は面白いんだが…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

659.0944.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

398.0835.9万円

中古車を検索
アリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

659.0944.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

398.0835.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村