現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 小仏トンネルなどの渋滞、いったいなぜ起きるの?

ここから本文です

小仏トンネルなどの渋滞、いったいなぜ起きるの?

掲載 9
小仏トンネルなどの渋滞、いったいなぜ起きるの?



●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

[めっちゃカンタン]固着したネジの外し方。

東京都八王子市と神奈川県相模原市を結ぶ小仏トンネルは、中央自動車道の重要な交通路のひとつ。

東京都心と関東地方の西部を結ぶ主要ルートであり、日々多くのドライバーがこのトンネルを利用していますが、国内屈指の渋滞スポットとしても知られています。

特にお盆/年末年始/ゴールデンウィークなどの長期休暇中に渋滞が発生しやすく、トンネル付近での道路工事や事故も渋滞を悪化させることがありますが、そもそもなぜ小仏トンネルは渋滞が発生しやすいのでしょうか。

小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する?

小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。

小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減少します。

車線の減少に伴ってドライバーは合流動作を取ることになり、互いにスペースを譲り合うためクルマの速度を落とし、結果として大きな渋滞を生み出します。

ドライバーの運転スキルや合流時の礼儀は、渋滞の度合いに影響を与える要素として無視できません。

またトンネルの直前で車線の減少に気づく人も多く、慌てて車線変更しようと急ブレーキを踏む車両が相次いでいることも、渋滞の発生に拍車をかけているそうです。

小仏トンネルにおける渋滞のもうひとつの大きな原因は、トンネルの構造がゆるやかな登り坂になっていること。

実は、相模湖ICからトンネルの中間部にかけては、ゆるやかな登り坂になっています。

この坂道は見た目にはそれほど急ではないため、ドライバーは自分が上り坂を走っていることに気付きにくいそうです。

このため、平坦な道を運転しているときの感覚でアクセルを踏んでいると、無自覚なまま減速してしまい、渋滞を起こしてしまいます。

―― 道路の勾配による無自覚な減速などが渋滞を誘発しているが、小仏トンネルの場合は他にも要因があるとされる

さらに、渋滞の原因はゆるやかな勾配だけでなく、小仏トンネル手前に潜む「サグ部」も関係しているとのことです。

サグ部とは、下り坂から上り坂へと変化する凹型の地形を指します。

サグ部では目の錯覚により登り坂であることを認識できず、無意識のうちにクルマの速度を落としてしまう現象が発生します。

これは、下り坂部分ではアクセルを踏み込まなくても自然と速度が出るため、そのままの踏み込みで登り坂部分に進んだ結果クルマのスピードが落ちてしまうためです。

1人のドライバーが速度を落とすだけで、後続のクルマも同様に速度を下げざるを得なくなり、結果として大規模な渋滞へと発展します。

またこのような状況は、エンジンパワーが低いクルマや重い荷物を積んでいるトラックにとっても厳しいものがあります。

力不足の車が速度を落とすことは、後続車にも同様の速度低下を強いるため、交通全体の流れを鈍化させてしまうことが考えられるでしょう。

―― 現在、小仏トンネル付近の渋滞解消のために「新小仏トンネル」の建設が進められている

小仏トンネル周辺の渋滞は、長年にわたり問題となっていますが、この問題に対処するためにさまざまな対策が講じられています。

そのなかで最も注目されている対策は、「新小仏トンネル」の建設です。

新小仏トンネルは、既存の小仏トンネルの交通負担を軽減し、渋滞を緩和することを目的としており、2021年3月から建設工事が開始されています。

正式な完成時期はアナウンスされていませんが、このトンネルが完成すれば車線数が増加し、トンネルを通過する車両の流れがスムーズになることが期待されます。

さらに、新小仏トンネルの建設によって、周辺の道路網も再編される予定とのことです。

これにより、地域全体の交通の効率がスムーズになり、ドライバーのストレス軽減と安全性の向上が期待できると言えるでしょう。

このように、小仏トンネルとその周辺には、車線の減少/ゆるやかな登り坂/サグ部による速度低下など、渋滞を引き起こすさまざまな要因が揃っており、そこに休日や長期休暇による混雑がプラスされることで渋滞が発生します。

この問題は多くのドライバーを悩ませており、渋滞解消のために新小仏トンネルの建設などの対策が講じられています。

小仏トンネルを通過する際は、渋滞が発生しやすい時間を避けたり、迂回ルートを調べたりしてあらかじめ対策しておくとよいでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

160万円のトヨタ「斬新2シーターモデル」が凄い! 全長2.5mの「超軽量ボディ」でスイスイ走る! 買わなくても乗れる「新サービス」が開始!
160万円のトヨタ「斬新2シーターモデル」が凄い! 全長2.5mの「超軽量ボディ」でスイスイ走る! 買わなくても乗れる「新サービス」が開始!
くるまのニュース
専用設計だから見やすさが違う! 「WR-V」や「CX-60」に対応のホンダ・マツダ用専用設計ルームミラーが登場
専用設計だから見やすさが違う! 「WR-V」や「CX-60」に対応のホンダ・マツダ用専用設計ルームミラーが登場
月刊自家用車WEB
ルノー製エンジンがF1から消える!? アルピーヌ、新レギュレーション到来の2026年から“他社製”に乗り換え検討か
ルノー製エンジンがF1から消える!? アルピーヌ、新レギュレーション到来の2026年から“他社製”に乗り換え検討か
motorsport.com 日本版
VW ゴルフ のセダン版、『ジェッタ』に改良新型…6月中に米国発表へ
VW ゴルフ のセダン版、『ジェッタ』に改良新型…6月中に米国発表へ
レスポンス
国産の“次世代フォーミュラカー”製作を公表した日本自動車レース工業会に聞く。既に空力設計に着手……目指すはスーパーフォーミュラでの採用か?
国産の“次世代フォーミュラカー”製作を公表した日本自動車レース工業会に聞く。既に空力設計に着手……目指すはスーパーフォーミュラでの採用か?
motorsport.com 日本版
ブラッド・ピット主演のF1映画、2025年6月に全世界で公開決定
ブラッド・ピット主演のF1映画、2025年6月に全世界で公開決定
motorsport.com 日本版
カーナビ画面は「北が上?」それとも「進行方向が上?」 どっちが多数派!? それぞれのメリットを「実際のユーザー」に聞いてみた!
カーナビ画面は「北が上?」それとも「進行方向が上?」 どっちが多数派!? それぞれのメリットを「実際のユーザー」に聞いてみた!
くるまのニュース
3列目は実用性に欠ける!? 燃費28km超えにコンパクトな[シエンタ]は運転のしやすさ抜群だった!
3列目は実用性に欠ける!? 燃費28km超えにコンパクトな[シエンタ]は運転のしやすさ抜群だった!
ベストカーWeb
ターボの「ポン付け」とかいうけど全然「ポン」じゃない! いまどきのNA車のターボ化は超高難易度だった!!
ターボの「ポン付け」とかいうけど全然「ポン」じゃない! いまどきのNA車のターボ化は超高難易度だった!!
WEB CARTOP
ハイパープロ CT125ハンターカブ(20-23)用「ステアリングダンパーステー」がアクティブから登場!
ハイパープロ CT125ハンターカブ(20-23)用「ステアリングダンパーステー」がアクティブから登場!
バイクブロス
アクティブが「Rebel1100 DCT」2024 ショーモデルのパーツを公開!
アクティブが「Rebel1100 DCT」2024 ショーモデルのパーツを公開!
バイクブロス
株式会社 NEXER がバイクで走りたい都道府県ランキングを発表!
株式会社 NEXER がバイクで走りたい都道府県ランキングを発表!
バイクブロス
軽自動車の王者「N-BOX」に何が起きた? 販売ランキングでついに「首位陥落」、その納得理由とは
軽自動車の王者「N-BOX」に何が起きた? 販売ランキングでついに「首位陥落」、その納得理由とは
Merkmal
スズキ新型「クルーズ」発表! 全長4.3m級の“コンパクトミニバン”! MT設定&精悍エアロもイイ「エルティガH」尼で登場
スズキ新型「クルーズ」発表! 全長4.3m級の“コンパクトミニバン”! MT設定&精悍エアロもイイ「エルティガH」尼で登場
くるまのニュース
日本にもたまにある!? バイクでのランドアバウトの正しい走り方とは
日本にもたまにある!? バイクでのランドアバウトの正しい走り方とは
バイクのニュース
ホンダ『メトロポリタン』…米国版『ジョルノ』の2025年モデル
ホンダ『メトロポリタン』…米国版『ジョルノ』の2025年モデル
レスポンス
巨匠が残した含蓄に富む名台詞を振り返る!! 小さな高級車論ほか 【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
巨匠が残した含蓄に富む名台詞を振り返る!! 小さな高級車論ほか 【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
ベストカーWeb
中身は基本同じ車種! メーカーにこだわりなければドッチが正解? ベース車とOEM車はどちらがお得なのか
中身は基本同じ車種! メーカーにこだわりなければドッチが正解? ベース車とOEM車はどちらがお得なのか
WEB CARTOP

みんなのコメント

9件
  • ok0********
    無駄ブレーキの多用する人は強制的に左車線に行く装置でも出来てほしいわ
  • ephyrus0001
    土日は特に、運転下手な人が多く、台数が多いうえにブレーキ踏みまくりなのが最大の問題

    あとはスピードそのものも平日より遅めだし

    とにかくそいつらを避けようと思えば、夜中に走るしか無い
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村