現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ツイン大好きだったな…日本に真のシティコミューターが根付かないのはなぜか?

ここから本文です

ツイン大好きだったな…日本に真のシティコミューターが根付かないのはなぜか?

掲載 16
ツイン大好きだったな…日本に真のシティコミューターが根付かないのはなぜか?

 いまから20年ほど前である2003年1月に、2シーターの超小型車として誕生したスズキの「ツイン」。販売当時は大いに話題に上がったものの、わずか3年弱(2005年12月)で販売終了となってしまった。

 ツインがわずか3年弱で撤退せざるを得なかったのには、日本でツインのような超小型モビリティやシティコミューターが根付きにくいということが背景にあるように思う。当時としては実に画期的だったツインについて振り返りながら、日本で真のシティコミューターが根付かない理由について考えてみよう。

ツイン大好きだったな…日本に真のシティコミューターが根付かないのはなぜか?

文:吉川賢一
写真:SUZUKI、ベストカー編集部

市販軽自動車初となるハイブリッドシステム搭載の2シーター軽

 ツインは、2シーター(運転席・助手席の2座席)の軽乗用車だ。2735mmという全長は国産の軽四輪車として最短で、2008年に登場したトヨタiQ(全長2985mm)よりも短く、スマートの初代フォーツー(1998年~2007年、全長2500mm)や、2代目フォーツー(2007~2014年、全長2690mm)よりも若干長かった。また、最小回転半径も3.6mと相当に小さかった。

 タイヤはボディの四隅に配置されており、地面に踏ん張ったようなスタイリング。これは、デザインのカッコ良さのほか、横転を防止するという目的もあった。また、2名の乗員のほか最低限の荷物が積めるよう、パッケージングも考慮されていた。バックウインドウがハッチタイプだったのは、ボディ剛性確保のために開口部を極力少なくしたかったことのほか、軽量化やコストダウンという目的もあったそうだ。

 ボディラインやライトにはすべて丸を多用したデザインを採用。前後バンパーはコストダウンのため樹脂色だったが、見た目の安心感向上のため、バンパーがあえて大きく見えるようにデザインしたという。

 驚くべきは、600ccのガソリン車に加えてハイブリッドモデルもあったことだ。市販軽四輪車初のハイブリッドシステム搭載車であり、エンジンとトランスミッションの間に薄型モーターを配置したシステムは、加速時にモーターでアシストするタイプだった。燃費は10・15モード燃費で34km/Lを達成。また、アイドリングストップシステムも採用していた。

2003年に登場したスズキツイン。ベースとなったのは、1999年開催の東京モーターショーにて初公開されたコンセプトモデルの「Pu3コミュータ」

バックウインドウがハッチタイプだったのは、ボディ剛性確保のために開口部を極力少なくしたかったことのほか、軽量化やコストダウンという目的もあった

[usedcar-search brand_cd="1055" body_cd="9,10" car_cd="10551012" keyword="ツイン" limit=30]

「いつかは使うから」を重要視する日本人の心には、2人乗りモビリティは刺さらなかった

 当時の価格は、ガソリン車の5速MTが49万円(ただしエアコンやパワステは無)、3速ATが84万円、ハイブリッド(3速AT)は129~139万円。のちにガソリン5速MTにエアコン・パワステ付仕様(65万円)も追加されたが、総生産台数は3年間で1万台程度。1世代、しかもわずか3年弱で終売となるということは、スズキの思惑通りにはいかなかった、ということなのだろう。

 ただ、欧州の都市部では、このツインのような超小型モビリティが活躍している。路上駐車が当たり前の欧州では、ちょっとした隙間にクルマをねじ込むために小さいサイズのクルマは便利、という考え方があるが、日本は路上駐車に厳しいために基本的にはちゃんと駐車場にクルマを止める。そのため、日本では小さいクルマがほしくても、一般的な4ドア軽の小ささで十分であり、ツインほど小さくする必要がない。

 また、ツインは3速ATのガソリン車で84万円と、普通の4ドア軽に比べればたしかに安いが、あと少し出せば、ワゴンRやムーヴといった売れ筋の軽に手が届いてしまう。加えて、日本人特有の、(必要ないのに)後席を重視する心配性な面も大きく影響しているのではないだろうか。「たまに(後席を)使うから」 「いざというとき人が乗せられないと困るから」など、万が一の事態を心配して、無用に大きなクルマを手に入れる傾向が日本人にはあるように思う。ツインが受け入れられなかったのには、このような理由があるのだろう。

日本では小さいクルマがほしくても、一般的な4ドア軽の小ささで十分であり、ツインほど小さくする必要がない

ツインが受け入れられなかったことには、日本人は、使わなくても後席を欲しがる傾向があることも影響していると考えられる

登場が20年早かった!!

 ただ、20年前といまとでは、この手のシティコミューターの期待値は変化している。たとえば、政府主導で検討が進められているスマートシティの構想の中では、ツインよりももっと小さなシティコミューターが描かれており、コンパクトで取りまわしがよく、環境面でも経済性でも優れるシティコミューターは今後、続々と登場してくるはずだ。

 普及のカギは税制面でメリットがどれだけ受けられるかだと思う。入手、維持、売却のカーライフの中で、減税・免税されるようになれば、シティコミューターは一気に普及が進むはず。ツインは、登場が20年早かった。

こんな記事も読まれています

2023年世界で最も売れた車はテスラ『モデルY』、「RAV4」超えて初の首位に[新聞ウォッチ]
2023年世界で最も売れた車はテスラ『モデルY』、「RAV4」超えて初の首位に[新聞ウォッチ]
レスポンス
スピンも首位争いも経験。宮田莉朋が触れた「やっぱり簡単には勝たせてもらえない」ハイレベルなル・マンの世界
スピンも首位争いも経験。宮田莉朋が触れた「やっぱり簡単には勝たせてもらえない」ハイレベルなル・マンの世界
AUTOSPORT web
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる?  6割は“知らない”の結果も…  正解は?
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる? 6割は“知らない”の結果も… 正解は?
くるまのニュース
【2024年6月最新】人気の原付二種の納車状況をディーラーに聞いてみた!
【2024年6月最新】人気の原付二種の納車状況をディーラーに聞いてみた!
バイクのニュース
スペース重視、日産『タウンスター・クルーバン』新型を欧州発表…航続278kmのEVも設定
スペース重視、日産『タウンスター・クルーバン』新型を欧州発表…航続278kmのEVも設定
レスポンス
メルセデス・マイバッハの特別限定モデル「S580ナイトエディション」が日本上陸
メルセデス・マイバッハの特別限定モデル「S580ナイトエディション」が日本上陸
カー・アンド・ドライバー
トヨタが取り組んでいる「Woven City(ウーブン・シティ)が担うモビリティ社会への変革とは?」【自動車業界の研究】
トヨタが取り組んでいる「Woven City(ウーブン・シティ)が担うモビリティ社会への変革とは?」【自動車業界の研究】
LE VOLANT CARSMEET WEB
クルマは去年より良くなっているのに……重すぎる重量が進歩を覆い隠す状況にウイリアムズのアルボン苛立つ「ほとんどそれのせい」
クルマは去年より良くなっているのに……重すぎる重量が進歩を覆い隠す状況にウイリアムズのアルボン苛立つ「ほとんどそれのせい」
motorsport.com 日本版
スズキ新型「ハスラー」“真っ黒フェイス”×本格四駆の「オフロードスタイル」登場! 新型「タフワイルド」カスタム仕様とは?
スズキ新型「ハスラー」“真っ黒フェイス”×本格四駆の「オフロードスタイル」登場! 新型「タフワイルド」カスタム仕様とは?
くるまのニュース
日産 GT-R、北米向け生産を10月に終了…最終限定車「スカイライン・エディション」発表
日産 GT-R、北米向け生産を10月に終了…最終限定車「スカイライン・エディション」発表
レスポンス
ついに アバルトがガソリン車の生産終了---日本向け『F595』と『695』
ついに アバルトがガソリン車の生産終了---日本向け『F595』と『695』
レスポンス
いすゞの国際戦略SUV「MU-X」が大幅改良。“Bold and Dynamic”をコンセプトにエクステリアデザインを刷新
いすゞの国際戦略SUV「MU-X」が大幅改良。“Bold and Dynamic”をコンセプトにエクステリアデザインを刷新
カー・アンド・ドライバー
スズキ、ティアフォーと資本・業務提携 自動運転の移動サービスを共同開発
スズキ、ティアフォーと資本・業務提携 自動運転の移動サービスを共同開発
日刊自動車新聞
【ルノー ラファールって何?】ラファールとはフランスの有名な戦闘機の名前だ 新型ルノー ラファールの名前の由来とは?
【ルノー ラファールって何?】ラファールとはフランスの有名な戦闘機の名前だ 新型ルノー ラファールの名前の由来とは?
AutoBild Japan
名古屋~浜松がまもなく「完全信号ゼロ」に!? 無料の高速「名豊道路」全通間近で反響多数「いよいよか」「ずっと待ってた」最後の未開通区間の工事はどこまで進んだのか
名古屋~浜松がまもなく「完全信号ゼロ」に!? 無料の高速「名豊道路」全通間近で反響多数「いよいよか」「ずっと待ってた」最後の未開通区間の工事はどこまで進んだのか
くるまのニュース
静音モードで60km、スカニアのハイブリッドトラック…フランス防衛・安全保障展示会に出展予定
静音モードで60km、スカニアのハイブリッドトラック…フランス防衛・安全保障展示会に出展予定
レスポンス
ホンダWR-Vに日産もスズキも続くか? インドから日本へと輸入の流れがトレンドになりそうな予感
ホンダWR-Vに日産もスズキも続くか? インドから日本へと輸入の流れがトレンドになりそうな予感
WEB CARTOP
現在の“F1最強コンビ”はマクラーレン? レッドブル重鎮マルコ、フェルスタッペン✕ペレスの自陣営にあらずと認める
現在の“F1最強コンビ”はマクラーレン? レッドブル重鎮マルコ、フェルスタッペン✕ペレスの自陣営にあらずと認める
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

16件
  • まほほん
    買い物などで荷物を積む事を考えるとツインは
    購入には至らない。よく作ったなとは思うけど。
  • ********
    小さいからといって税金や保険等の維持費が安いわけでもないのだから、普通に軽自動車を買うだろうよ。
    普通は、セカンドカー用に買うような車。
    別荘にあれば便利とか用だよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

57.8146.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.5148.5万円

中古車を検索
ツインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

57.8146.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.5148.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村