現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > シボレー「コルベット Z06」で1200キロ試乗! ミッドシップ化は70年前に目指した理想の現実化だった!?

ここから本文です

シボレー「コルベット Z06」で1200キロ試乗! ミッドシップ化は70年前に目指した理想の現実化だった!?

掲載 9
シボレー「コルベット Z06」で1200キロ試乗! ミッドシップ化は70年前に目指した理想の現実化だった!?

イタリア製や英国製に引けを取らないスーパーカー

シボレー「コルベット」が70年かけて培った進化の賜物というべき、新たにミッドシップレイアウトを採用した現行型C8コルベットのハイパフォーマンスモデルである「コルベット Z06」。コルベットを取り巻く歴史を誕生前夜から振り返りながら、その走りを西川 淳氏が堪能してきました。

【日本限定40台】全車右ハンのシボレー「コルベット」特別仕様登場!「真っ赤なインテリア」が1740万円、「ブルーのストライプ」が1510万円から

強力なミッドシップ・コルベットの出現

GMとシボレー部門、そして「コルベット」にさほど興味を抱いてこなかった人にとっては、パワートレインレイアウトのコペルニクス的転回(=FRからMRへ)やその理由とされるモータースポーツ活動が、モデルの持つイメージからはかけ離れていると思われたに違いない。「コルベット」といえばアメリカを代表するマッスルスポーツカーで、だからこそFRでなければならず、フェラーリやマクラーレンと同じ土俵に上がるべきではなかった、と……。

それは大いなる誤解だ。もちろんコルベットはその誕生から先代「C7」までFR2シーターであることを貫いてきた。そのロードカー史だけを見れば、そう思われて当然かもしれない。けれどももう少し視野を広くしてコルベットを取り巻く歴史を誕生前夜から俯瞰してみれば、強力なミッドシップ・コルベットの出現は、70年以上前に希代のスポーツカーを生み出した人たちの“夢”の実現であったことを知る。

早くも1950年代前半にオリジナルスポーツカーの生産がビジネスに良い影響を与えるとGMは確信していた。スポーツカーのプロジェクトにゴーサインが出され、ほとんど同時にモータースポーツ活動も始まっている。とくに国内外の耐久レース、その最高峰であるル・マン24時間への挑戦は大きな目標のひとつだった。

当時のGMには数多くのプロジェクトが存在したが、なかでもR-Carsとして知られている一連のCERV(シボレー・エンジニアリング・リサーチ・ビークル)は、レースを見据えたミッドシップカープロジェクトの成果として重要な存在だ。

70年かけて培った進化の賜物

もっとも肝心のレース活動に関していうと、1950年代から1960年代にかけてはアメリカ当局の規制によって自動車メーカーが直接モータースポーツ活動に関わることを禁じていたため、大きな発展をみることはなかった。もちろんル・マン計画も断念。そういう意味で昨今のGMによるル・マン活動は長年の夢を実現するものでもあった。

CERVには、打倒フォード「GT」を目指したレーシングカーや、ロータスと共同で開発した4WDのスポーツカーなど興味深いMRが揃う。1970年代の「エアロヴェット」というロータリーエンジンをミッドに積んだコンセプトカーも美しいMRだった。

そして、ここが肝心なのだけれども、CERVに限らずGMの作った一連のMRコンセプトカーは一様に当時最高レベルのエンジンをミッドに積んでいた。モータースポーツ活動が念頭にあったのだから当然だ。というわけで、ミッドシップとなった現行型「C8」に凄まじいスペックのV8エンジンを積んだモデル、「Z06」の誕生も、GMとコルベットの歴史を紐解けば悲願の成就でしかない。ちなみに初代「Z06」は「C2」最初のスティングレイ時代に登場しているが、レーシングスペックエンジンを積んだ特別なモデル(レースベース車両)であった。

というわけで、コルベットがミッドシップになることも、そしてフェラーリ顔負けの自然吸気V型8気筒DOHCエンジンを積んできたことも、まったくもって“突拍子もないこと”ではなかった。いってみればコルベットが70年かけて培った進化の賜物というわけだ。

官能的でパワフルなエンジンを背負って走る

そんな「Z06」を駆って往復1200km以上のテストドライブに出かけた。東京で車両を借りうけ、神戸まで走ってスーパーカー仲間たちと合流し、秋の大和路を堪能して東京まで戻るというドライブだった。

改めて感心したのがC8の体幹の素晴らしさだ。とくに実感したのが秋の奈良にしては珍しい大雪に山道で出くわした時だった。昼間でみぞれまじりだったため路面に雪が積もるほどではなかったけれども、シャーベット状に溜まっている箇所もあり、ハイパワーMRを走らせるにはとても面倒な状況だった。にもかかわらず、Z06は実にコントローラブルで、不安に襲われるということがない。前をいくフェラーリ「F40」の心配ばかりしていたほど。ボディ骨格とシャシーの関係性に加えて、重量バランスの良さも光る。とにかく車体サイズを感じさせない、まるでロータスを扱っているかのようだった。

C8の魅力はもちろんそのまま受け継ぐ。エンジンに余裕があるぶん、グランドツーリングカーとしてはさらに上出来だ。ドライバーの右足がウズウズしがちであることを除いて、じつに安楽なGTとして使うことができた。神戸までの深夜一気走りも難なくこなす。

そして、フラットプレーンの自然吸気5.5L DOHCエンジンを解放したときのドキドキといったら! 扱いやすさはそのままに、官能的でパワフルなエンジンを背負って走る感覚は、まさに現代のスーパーカー。イタリア製や英国製にまったく引けを取らない。アメリカの本気をついにスポーツカーシーンでも見せつけられたというわけだ。

ある意味、70年前に目指した理想にもっとも近づいた。この時代に大排気量マルチシリンダー自然吸気を積むという決断も、夢の実現であったと考えれば納得できる。そしてGMシボレーはすでに先を見据えていた。「E-RAY」をはじめ、今後、驚愕スペックを誇る電動コルベットが誕生することは間違いない。

こんな記事も読まれています

なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】
なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】
Auto Messe Web
リトラにオープンにミッドシップ! MR2ってイケイケな装備を詰め込んだ夢のクルマだったよね?
リトラにオープンにミッドシップ! MR2ってイケイケな装備を詰め込んだ夢のクルマだったよね?
ベストカーWeb
なつかしのトヨタ「スポーツ800」に20歳女子レーサーが乗ってみた!「この軽快な乗り味は攻めたくなっちゃいます!」【令和女子旧車に乗る】
なつかしのトヨタ「スポーツ800」に20歳女子レーサーが乗ってみた!「この軽快な乗り味は攻めたくなっちゃいます!」【令和女子旧車に乗る】
Auto Messe Web
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
72歳、中古のダイハツ「エッセ」でサーキットデビュー!? いいえ、半世紀前から富士や筑波でレースを楽しんでいたベテランでした
72歳、中古のダイハツ「エッセ」でサーキットデビュー!? いいえ、半世紀前から富士や筑波でレースを楽しんでいたベテランでした
Auto Messe Web
1850万円でポルシェ「928 GTS」が落札! 高値の理由は年式の割に低走行というコンディションのよさにありました
1850万円でポルシェ「928 GTS」が落札! 高値の理由は年式の割に低走行というコンディションのよさにありました
Auto Messe Web
光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
Auto Messe Web
70年の歴史上初の電動化&全輪駆動!「シボレー・コルベットE-Ray」、歴代最速の加速性能を引っ提げて登場!
70年の歴史上初の電動化&全輪駆動!「シボレー・コルベットE-Ray」、歴代最速の加速性能を引っ提げて登場!
LE VOLANT CARSMEET WEB
12気筒の代わりはまかせろ!──新型ベントレーコンチネンタルGT試乗記
12気筒の代わりはまかせろ!──新型ベントレーコンチネンタルGT試乗記
GQ JAPAN
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
Auto Messe Web
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
Auto Messe Web
【国内試乗】スーパーラグジュアリーの新たなる最適解「ロールス・ロイス・スペクター」
【国内試乗】スーパーラグジュアリーの新たなる最適解「ロールス・ロイス・スペクター」
LE VOLANT CARSMEET WEB
VW「ゴルフGTI」は「老舗の蕎麦屋のカツ丼」!? 本家FFホットハッチの高度なトータルバランスは感動ものです【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」は「老舗の蕎麦屋のカツ丼」!? 本家FFホットハッチの高度なトータルバランスは感動ものです【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
Auto Messe Web
800馬力!! ランボルギーニ新型「ウルスSE」が早くもジャパンプレミア。気になる価格は3150万円くらいからを予定。
800馬力!! ランボルギーニ新型「ウルスSE」が早くもジャパンプレミア。気になる価格は3150万円くらいからを予定。
Auto Messe Web
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
約4億円、1900馬力のパワーに悶絶!! ピニンファリーナの市販第1号車「バッティスタ」がスゴすぎた!
約4億円、1900馬力のパワーに悶絶!! ピニンファリーナの市販第1号車「バッティスタ」がスゴすぎた!
くるくら

みんなのコメント

9件
  • ndd********
    フェラーリがフロントミッドシップを作り
    シボレーがリアミッドシップを作り…

    カオス化してきたなw
  • rkf********
    コルベットの魅力は大排気量OHVなのに。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.0236.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

20.040.0万円

中古車を検索
C2の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.0236.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

20.040.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村