現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マニアがいるのも頷ける面白さ! 一度は生で見てみたい日本のユニークな信号機4選 

ここから本文です

マニアがいるのも頷ける面白さ! 一度は生で見てみたい日本のユニークな信号機4選 

掲載 4
マニアがいるのも頷ける面白さ! 一度は生で見てみたい日本のユニークな信号機4選 

 この記事をまとめると

■日本中に存在する珍しい形状をした信号機を4つ紹介

1台……超頑張っても2台しか曲がれないって短すぎん!? 極端に点灯時間が短い「右折の矢印信号」はどうすれば改善される?

■縦型に4方向へ点灯する信号機や文字を点滅させる信号機などユニークなものが存在

■特定の地域、エリアだけに存在するモノが多い

「青」「黄」「赤」だけじゃない信号機の世界

 私たちが日々、安全で潤滑な交通社会に身を置くために、絶対に欠かせないもののひとつが「信号機」です。1919年に、東京・上野広小路交差点で「トマレ」「ススメ」と書かれた木製の板を回転させて使用したのが、日本における信号機の元祖といわれています。その後、1920年代にアメリカのデトロイトで赤・黄色・緑の3色に光る電気式の信号機が設置されるようになり、1930年に東京・日比谷交差点に初めて設置されました。それまでは、警官が手信号で交通整理をするのが一般的でしたので、さぞ画期的だったでしょうね。

 ただし、現在でも欧米ではタテ型の信号機が主流となっているように、この日比谷交差点の信号機もタテ型でした。今のようにヨコ型の信号機が設置されるようになった背景には、街路樹や看板が多い街なかでも見やすいようにするためだといわれています。そんな事情もあり、日本では全国的にヨコ型の信号機が普及していきましたが、じつはよくよく見ると、少しずつデザインや素材などが違うものがあることに気づいていましたか?

 日本の信号機はさまざまなメーカーが製造しており、地域や年代によっても変わってきているのです。信号機における日本三大メーカーと言われているのが、「日本信号」「小糸工業(コイト電工)」「京三製作所」。たとえば昭和40年代までは、丸い灯器が並ぶベースとなる板が完全なる角形だったのが、平成にかけて角が丸みを帯びたものに変わっていたり、フードがつく・つかない、色が濃い・薄いといった違いも見て取れます。また、視認性を上げるためにゼブラ模様の板が付いているものがあったり、板の存在がほとんどないタイプもあり、なかには「かまぼこ形」「おまる灯器」といった通称まで生まれた信号機も。

 見つけたら思わず写真を撮りたくなる!

 そして全国的に見ても、とても珍しい信号機が設置されているところもあります。まずは、滋賀県長浜市などで見られる、集約灯器と呼ばれる京三製作所の信号機。これはまるで傘をかぶったミノムシのように、タテ型の信号機が4つ集約されているもので、柱を4つ設置するスペースが取れないため、4方向分の信号機が一体となっているものです。集約型としては、ヨコ型の信号機がまるでドローンのように4方向に一体化されている小糸工業のものもあります。

 続いて石川県や福井県で見られるのが、通常のヨコ型の信号機を改造して、「とまれ」という文字が赤く点灯するようになっているもの。これは通常の「止まれ」の標識と並んで設置されていることが多く、車両を感知すると赤い「とまれ」の文字が点滅し、注意を促します。

 つぎに、信号といえば赤・黄色・緑なのに、「赤・黄色・黄色」? とびっくりしてしまうのが、山梨県南都留郡に設置されている信号。これは変則的な交差点で側道からの合流が必要な形状となっているため、緑ではなく黄色を点滅させて注意して進むよう促しているとのこと。そのため信号機には「側道車専用」と書かれています。

 最後に紹介するのは、色は赤・黄色・緑の3色なのですが、なぜか緑だけが丸く点灯せず、矢印になっている信号。これは和歌山県和歌山市などの、一部地域で見ることができます。矢印信号というと、赤信号と同時に緑の矢印が点灯するのが一般的なのですが、ここでは赤信号は点灯しません。というのは、T字路で左折しかできない道路となっているので、わかりやすくするためではないかといわれています。

 ということで、初めてドライブに出かけた土地などでは、まだ見たことのない信号機に出会えるかもしれませんので、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「なんですぐ変わらないんだ!」なんてクレームも!! 押しボタン式信号が青になるまで時間がかかるワケ
「なんですぐ変わらないんだ!」なんてクレームも!! 押しボタン式信号が青になるまで時間がかかるワケ
WEB CARTOP
「乗らなくても」じゃなくて「乗らないほうが」ボロくなる! 長期間動かさないクルマがみるみる劣化するワケ
「乗らなくても」じゃなくて「乗らないほうが」ボロくなる! 長期間動かさないクルマがみるみる劣化するワケ
WEB CARTOP
板橋名物「激低信号機」交差点 実は自転車で通ると「違反」!? 自転車の“ルールの矛盾”に困惑
板橋名物「激低信号機」交差点 実は自転車で通ると「違反」!? 自転車の“ルールの矛盾”に困惑
乗りものニュース
すべてのクルマ好きにオススメしたいど真ん中モデル! MINI ACEMANは名前のとおりに魅力がエース級だった
すべてのクルマ好きにオススメしたいど真ん中モデル! MINI ACEMANは名前のとおりに魅力がエース級だった
WEB CARTOP
ぜんぶ困惑!都内「初見殺しの交差点」5選 罠だろコレな右折レーン 矢印出てるのに“進めない”!?
ぜんぶ困惑!都内「初見殺しの交差点」5選 罠だろコレな右折レーン 矢印出てるのに“進めない”!?
乗りものニュース
バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物?
バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物?
WEB CARTOP
勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか
勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか
バイクのニュース
トヨタの「マジな遊び心」がヤバいくらい面白い! 「そうきたか!」な「走る傘」
トヨタの「マジな遊び心」がヤバいくらい面白い! 「そうきたか!」な「走る傘」
WEB CARTOP
人気のカスタム「VIPカー」のなかには地方色がある! ファンから熱視線を浴びる「仙台仕様」ってなに?
人気のカスタム「VIPカー」のなかには地方色がある! ファンから熱視線を浴びる「仙台仕様」ってなに?
WEB CARTOP
ランボのヘッドライトがフェアレディZのもの! アストンマーティンのテールランプはファミリア!! さらに地下鉄のランプまで……日本車からの意外すぎる流用パーツ
ランボのヘッドライトがフェアレディZのもの! アストンマーティンのテールランプはファミリア!! さらに地下鉄のランプまで……日本車からの意外すぎる流用パーツ
WEB CARTOP
オートマなんて一括りにするけど「中身」はじつに多種多様! クルマ好きなら知っておきたいATの種類と特徴
オートマなんて一括りにするけど「中身」はじつに多種多様! クルマ好きなら知っておきたいATの種類と特徴
WEB CARTOP
なんと12速ギヤが当たり前! 海外じゃMTで20速もあるトラックの「トランスミッション」の世界
なんと12速ギヤが当たり前! 海外じゃMTで20速もあるトラックの「トランスミッション」の世界
WEB CARTOP
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは
バイクのニュース
高速道路トンネル前の「謎の信号」 なぜ設置? いつも「ほぼ青」だけど…「赤」や「黄色」にもなる? 信号が変わったときの正しい行動とは
高速道路トンネル前の「謎の信号」 なぜ設置? いつも「ほぼ青」だけど…「赤」や「黄色」にもなる? 信号が変わったときの正しい行動とは
くるまのニュース
見た目とサイズだけで選んじゃダメ! 自動車カスタムの一丁目一番地「アルミホイール」は知れば知るほど奥深い世界だった
見た目とサイズだけで選んじゃダメ! 自動車カスタムの一丁目一番地「アルミホイール」は知れば知るほど奥深い世界だった
WEB CARTOP
電動キックボードはアリ! でもセグウェイはダメ……ってナゼ? 小型モビリティ「公道を走れるか否か」の違いとは
電動キックボードはアリ! でもセグウェイはダメ……ってナゼ? 小型モビリティ「公道を走れるか否か」の違いとは
WEB CARTOP
トラックから船・電車へと荷物の積み降ろしなく運べる! 意外と知らない魔法の箱「コンテナ」とは
トラックから船・電車へと荷物の積み降ろしなく運べる! 意外と知らない魔法の箱「コンテナ」とは
WEB CARTOP
サーキットでもデジタル化が急ピッチで進む! アナログな手旗よりもデジタルフラッグは見えやすかった
サーキットでもデジタル化が急ピッチで進む! アナログな手旗よりもデジタルフラッグは見えやすかった
WEB CARTOP

みんなのコメント

4件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村