日産 リーフ のみんなの質問

解決済み
回答数:
35
35
閲覧数:
3,131
0

電気自動車日産リーフは、100kmしか走りません。 最低でも日産は、300kmぐらいは走るクルマにしてから 販売すべきではないか! 日産はふざけすぎていると思うのですけど・・・

補足

東京から 郊外の都市に行けないと言う事。 日産の本社 横浜から東京へ往復しようとすると心配で仕方がない。 日産はふざけすぎていると思うのですけど・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そのとおりであります・・・・

まず、ゴーン社長を首にしましょう・・・

次に給料を90%カットしましょうwwwwwwwwwwww

その他の回答 (34件)

  • 別に使っているけど、便利だし、維持費安いし良いよ。
    セカンドカーとしては最適。

    長距離高速巡航用にはアウトランダーPHEV、駐車場混雑のスーパーには軽で行くから。

    3台持てて、一戸建てならOKです。

    そりゃ300キロ走ってくれれば言うこと無いけどね。問題ない人もそれなりにいる。

  • 車を通勤にしか使わない人もいます。
    通勤の片道20キロなら往復40キロですね。そういう人には100キロ走れば十分ですよ。

  • まず、300キロくらい走る車にして販売・・と言うのは、あなたの個人的な気持ちですよね。企業も出来るだけお客さんのニーズに合うものを出したいはずですが、まだ出せない。何でも最初から完璧なものなど作れません。改良を繰り返して良いものが出来ます。新しい物、環境に良いものを作ろうとしている姿勢は、感じれます。乗り方、使用環境もありますので100キロが正常かどうか分かりませんが100キロ走るだけで十分な人も沢山います。リーフが他の電気自動車より特別、走行距離が少ないわけではないです。あなたの使用環境と合わないだけです。

  • 日本の車全てに言えますが、もう少し正直な燃費を記載すべきだとおもいます。
    本当に記載されている距離走った車あるんですか?
    私のドイツ車7.5キロと記載されていますが、9キロ走りますよ。
    日本の車って、こんなの無いんじゃないですか?嘘つき・・・・・

  • 使用環境は人によりますからね。

  • 日産ユーザーとして
    日産はふざけている
    という言葉に疑問が。。。

    私、リーフに乗っています。リーフはガソリン自動車ではありません。電気自動車です。全く別のものと思って行動してます。
    購入する際も、夫のガソリン自動車があるので遠出する事に全く心配などもありませんし、近場だとリーフしか使いたくないというのが、私と夫の意見です。
    もちろん充電がなくなって不安になることもありますが、日産のディーラーに行けば24時間いつでも充電出来ます。月2000円程度でいつでも充電し放題。月々ガソリン代2000円とはいきません。

    ニーズに合った人が買えばいいだけ。
    高級車も軽も同じ自動車ですが、なんであんな馬鹿みたいに金額の高い車を売るの?レクサスはふざけている!
    と言う人はいないと思います。
    ニーズ、予算に合う人が居るから売れるのです。
    実際、よくリーフ見かけますよ。

    質問者さんの車に対するニーズはリーフでは合わないみたいですし、気にしなくていいと思います。

  • 実際に宇都宮でタクシーを呼んだらリーフのタクシーが来ました。

    当時公称は240㎞走れるとの事でしたが、実際にはエアコンやライト類などの使用で半分程度しか走らないようでした。

    「お客さん、どこまで行かれますか? 60㎞以上だと帰ってこれない可能性が有りますので、50㎞以上先なら別の車を呼びますが・・」と実際に言われました。

    幸い近場だったのでそまま乗りましたが、サイズの割に広くもなく、静かさだけは良かったですが、その時に電気自動車の限界を痛感しました。

    実際に一日100㎞も走らない人も多いかもしれませんが、仮に実家に帰ったり一泊旅行で行く時に、しっかりット充電スポットが無いと行けませんし、急速充電で走れる距離が極端に短すぎます。

    決まった距離での通勤やお買い物程度用のセカンドカーになら良いですが、とてもメインカーとしては使えない足の短さですし、更に年が経つごとにバッテリー性能が落ちて更に足が短くなってしまいますので、いくら頑張っても売れないのです。

    トヨタもホンダもリーフに負けないくらいの電気自動車の開発は出来ていますが、一般に市販する事はしません。

    その分実際に実用的なハイブリッドに当分は力を入れると思います。

    日産はハイブリッドの開発に乗り遅れた焦りを一足飛びの電気自動車に行ってしまいましたが、日本ではあまり売れていません。

    電気自動車の特別優遇税などが有る北欧では一番売れているようですが、それでも総数は僅かです。

    リーフの失敗を少しでも補おうとe-powerを間に合わせでノートに乗せてきましたが、今一つ完成度は低いかも知れませんし、まだまだ問題も多いと思いますから、もう少しじっくり開発して、その専用車を出せればよかったと思います。

    やっちゃった日産の焦りがCMにも見えます。

    車その物の良さなんて関係なく、後ろが見えやすい、上からみえる、自動運転や自動ブレーキにライドの自動点滅などオマケばかりを強調し車の基本的な事はアピールする事は無いのかと思ってしまいます。

    リーフはデザインも実用性もサイズ的にも車としては最悪に近い出来で、電気自動車で無ければ誰も買わないかも知れないと思いますが、電気自動車なら少しは来志向のスマートなデザインなら、もう少しは売れたのかもしれません。

    日産がどう思って作って販売しようと自由です。

    買う方が、通勤が主でとお乗りをしない人以外はセカンドカー等して買うと良いと言っているだけです。

    街中の充電スポットは既にいくらでも探せばあります。

    30分程度の急速充電では僅かの距離しか走れない、自動車専用道路のサービスエリアの設置間を走る事が出来ない可能性のある区間もまだ多く、その場合は下道で充電施設を辿りながらの走行になります。(実際に友人がリーフの試乗の無料レンタルで名神高速を走って来た時の話です)

    フル充電するにはそれなりの充電設備を何時間も独占できる場所が無くては出来ません。

    少し離れた実家で一泊や地方の旅館などで一泊では充電に困る事くらい知っていなければなりません。

    急速充電でも、そこまで行く時間と先客が居ての待ち時間を含めると簡単に1時間程度の無駄な時を過ごすので、普及はしないのです。

  • ですよね。

    実際は150キロしか走らないらしいです。
    どこにもいけませんよねw

  • 遠出する車じゃないし何も問題ない。

  • リーフを普通の乗用車と捉えてるのは
    実は買う側の一方的な思い込み

    この手のEVはシティコミューターというジャンル


    「車庫からほど近い街中を買物程度に乗るクルマ」


    遠出したいならば充電スポットを調べ
    継ぎ足し継ぎ足し充電しながら
    何とか目的地まで走るという利用法しかない

1 2 3 4
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 リーフ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 リーフのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離