三菱 のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
154
0

三菱ミニキャブu61t 平成13年式

まず故障した状況は、走行中ラジエータから冷却水が漏れて空っぽになってたみたいで、信号待ちでエンストしたのでラジエータの部品を交換してもらいました。(写真は交換後)
しかし修理が仕上がった直後からの不具合が出てます。走行中冷房は効いているのですが、停車中はエアコンが効かなくなる。カチッカチッとスイッチ?が短く動作はしますが冷房が常温の風になり、あげくにカチッというスイッチの動作も無くなり、常温の風がでるのみ。
エンジン冷えてない状態でエンジンをかけ直すとメーターパネルにはオーバーヒートの赤いランプが表示されます。(何故かエンジンをかけ直した時に初めて点灯する)
エンジンを完全に冷やしても上記と同じ症状が順々に出でてしまいます。(走行するとエアコンが効く)
ネットで調べたらラジエータのエア抜きで解決したとの記事がいくつかありました。
ここから質問↓
質問1、上記の症状はラジエータからエアが入っている事が原因だと思いますか?別の原因があれば教えてください。
質問2、素人がエア抜きする際の注意事項があれば教えてください。エア抜き手順はネットで調べましたが心配なのでアドバイスをください。

質問の画像

補足

以下、ラジエータ修理後にで始めた症状の補足です。 アイドリング中にエアコン使用中にカチッというスイッチでブォーンと数秒エアコンが付こうとするのですが5秒くらいでカチッとスイッチ音がしてエアコンが切れます。そのうちカチッというスイッチの切り替え動作自体が無くなり、常温風のみ出ます。 また、アイドリング中にエアコン使用中にカチッとスイッチが入る度に何故かややエンスト気味からドッドッドルンッ!と吹き上がるため大きな振動があります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ラジエータの前にコンデンサがあるため、ラジエータの熱でコンデンサが熱せられ、エアコンガスが冷やされず、圧力が上がり、エアコンが停止する。
と言う症状が起こります。

とりあえず、エア抜きを完璧にしないと、先の点検はできません。
画像の左に見えている、プラスチックの栓を抜いてエア抜きをしてください。
これは必須です。

下に潜って、ホースバンドを外して、ホースから栓を抜いて・・・
と言う一連の作業は、結構大変です。
栓が抜けないし、ホースが伸びるので安定しない。

その他の回答 (4件)

  • オーバーヒートでエンジンが止まったのならエンジンがかなりダメージを受けてるはず
    ラジエター交換だけで済むかどうかは不明
    エアー抜きができてるかどうか?
    エンジンが冷えてるときにラジエターキャップ外して満タンか確認
    ラジエター側が満タンでないとサブタンクから入ったり出たりしないから
    水温センサーは正常か?
    ウォーターポンプは?
    エアコンがどうこう言う前にエンジンでしょ

  • LLCがなくなる原因には漏れ以外にヘッドガスケット抜けでピストンで圧縮した混合気(ガソリンと空気)がガスケットからLLCに入り循環不良(ポンプでエンジンからラジエターに送れない)になりオーバーヒートしやすくなったりします。またオイルが減ったまま長く乗っていてもヒートしやすくなります。この場合エアー抜きをしてもエアーが入ってくるのでエアーはぬけません(ガスケット交換とヘッド修正要す)。

  • > カチッカチッとスイッチ?が短く動作はしますが~
    ガス圧が高いためにマグネットクラッチが短期で断続を繰り返している、更にガス圧が上がるため安全装置が働きマグネットクラッチをONにしないためエアコンが効かなくなる。
    これはガスのチャージ量が多いか配管を含めての詰まりの可能性。

    > エンジン冷えてない状態でエンジンをかけ直すと~
    エンジン停止により水温上昇した結果では?

    エア抜きで済めば良いですが、オーバーヒートさせたなら熱によりシリンダヘッド歪みでシリンダ内へクーラントが漏れている(吸入工程時は負圧にもなるため僅かな隙間からでも吸う)可能性があるなら、いくらエア抜きしても圧縮工程で冷却ラインにエアが混入、吸入工程で冷却水はシリンダ内に吸われるの悪循環にしかなりません。

    現状から確認するなら、試しにリザーブタンクに水を入れて減水するかどうか見ること。
    本来ならエア抜き用のカップで確認しなければなりませんが、ヘッド歪みが出ていればエンジンを吹かした際かアクセルオフ後に冷却水からエアがボコボコと出ますが、こうなるとエンジン終了。

    ・質問1
    ラジエタからエアは入らない、抜けていないとしてもある程度の走行で抜けるかオーバーヒート気味となるが、運が良ければそれでエアが抜ける。

    ・質問2
    素人だろうとプロであろうと注意事項は同じ。
    オーバーヒートさせたなら、エア抜き用カップを使い吹かしてみてエアが出るかどうか確認は必要。

    車両的にエンジン終了の予感。

  • ふぁんがまわってないのだとおもった。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離