いすゞ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
68
0

トラックのオーディオについて3つ質問です。

車種はトレーラーヘッドで、いすゞ新型ギガ(キャビンがUD、顔面がいすずのタイプ)です。

純正のオーディオ配線にDCDC(15A)をかませて12Vに変換してカーナビとサブウーファーを装着しました。

カーナビはPioneer carrozzeria AVIC-ZH99(最大消費電流10A)

サブウーファーはPioneer carrozzeria TS-WX140DA (最大消費電流 4.3A)(消費電流が少ないのでナビ裏から分岐で電源を取れるタイプです)

です。常時電源はカーナビもサブウーファーも12Vに変換した後の配線から取っています。
そのほかにデコデコをかます前のオーディオ配線(常時電源とアクセサリー)には、会社のトラックなのでデジタコの電源等もエレクトロタップで取ってありました。

質問1、今日ヒューズBOXを見てみたら、RADIOの項目のヒューズが7.5Aだったのですが、オーディオのヒューズは7.5AのRADIOのヒューズで合ってるのでしょうか?

質問2、7.5Aだとしたらカーナビにサブウーファーにデジタコと、かなりの容量を使っていると思うのですが大丈夫なのでしょうか?(1週間ほどこれで使用しておりましたが、音量等それなりに上げても特に問題無く動いておりました)

質問3、消費電流を超えたらヒューズが飛ぶと思うのですが、1週間これで使用してもヒューズが飛ぶ事は無かったのですが、消費電力オーバーはしてないと言う事でしょうか?ヒューズが飛ばないからと言ってそのまま使い続けても大丈夫なものでしょうか?

よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • 回答1:可能であればそのヒューズを抜いて動作しなければ正解といえますが、整備書などを見ないと正確な所はわかりません。

    回答2:規格上で最大流れるであろう電流値が記載されておるだけですので、必ずその電流が流れ続けるわけではありません。

    回答3:現時点では回答1に属しRADIOと記載されたヒューズが該当する物として続けますが、現時点での使用状態において遮断電流を超えていないと考えられますので一応問題ないと考えて差し支えありませんが、念のため交換用のヒューズを常備しておく事をお勧めします。

    質問の趣旨からはそれますが、デコデコを間に入れる場合は先に回答されている様な単純な掛け算では問題があります。変換をかます場合において変換効率を考慮に入れなければなりませんので、単純な掛け算で出る数値よりも実際は増えます。

    今回の場合ですと、それぞれ最大で利用するとして12Vでの消費電力は171.6Wとなり、この時に24Vで流れる電流は変換効率を無視すると7.15Aとなりますが一般的な市販品のデコデコの変換効率はおおよそ75%~85%程と考えて、最悪値で考えますと7.15Aからザックリ25%ほど増やした値で考えなければなりませんのでそうしますと24V側では約8.9A程流れることになりますが、現時点で問題なく使えているのであれば予備を常備して使用してください。

    ただしヒューズ以降に繋がる配線が交換するであろう10Aや15Aに対応しているとは言い切れないため、無闇にヒューズ容量を増やすのは出来れば控えていただきたい。

  • 24V車の純正7.5A
    24V×7.5A=180W
    余裕ですね12Vの4.3Aと10A
    171.6Wです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離